• 締切済み

フェロモンの有効性に関する検定方法

大学で生物を学んでいる学生です。 検定はメンデル遺伝に関するカイ二乗検定しか行ったことのない 初心者です。 実験で、昆虫のフェロモンに関する以下のような 実験を行いました。 箱を五つの区画に分け、うち四つ(区画1~4)にペーパーをおき、残り(区画5)に蟻を放す。 1回目はすべて、ただのペーパーを使用。 2回目は、区画1と区画4にはフェロモンの抽出物Aを染み込ませたペーパー。区画2と区画3はただのペーパー。 3回目~7回目は、染み込ませる試料のみ変更し、同様。 それぞれにおいて2分毎に蟻がどこにいるかを10回数えました。 また、同じ班の全員(5人)のデータを用いて 植物ホルモンに蟻が誘引されるかどうか。 試料によって誘引され方に違いがあるか。 時間的変化があるかどうか。 を調べなければなりません。 植物ホルモンに蟻が誘引されるかどうか、は 1回目のデータを元に、2~7回目についてカイ二乗検定で 有意に違いがあるか調べるのだろうか、と考えたのですが 1回目の測定値が0となる区画もあり、うまくできません。 同じ蟻を使っているのでパラメトリックなのかとも 思うのですが、結果がかなりバラバラなのでとても正規分布を とっているとは思われません。 個体数がデータであるので、自由度が計算に用いられる検定法 (分散分析など)は違うのだろう、という程度で、 どの検定法を用いれば良いのかわからず、途方にくれている次第です。 どうかご教授お願いします。

みんなの回答

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.1

そのフェロモンの物性はわかっているのでしょうか?つまり、取り出してからどれくらいの時間で揮発して効果を発揮するのか。拡散する速さと距離。しみこませた紙の効果がどれくらいで薄れるか、また拡散したあとは何分で効果がなくなるか。蟻に対して学習や慣れの効果はあるか。 というような事を実験で確かめろ、という課題なら多分教えないでしょうが・・・実験条件も与えられたものでしょうか?それとも自分たちで考えたのでしょうか?もし与えられた条件であれば、それらは指導する人が考慮するので問題はないです。 フェロモンのある区画とない区画をX軸としてで2要素、時間をY軸として5要素とし、2×5の表を試料数だけ作ってカイ二乗検定をかけるのが普通の手順だと思いますが、それだと有意差は出ないのでしょうか?その場合は実際に誘引されていないか、何か実験手順に問題があるような気がします。 もし実験条件も自分で考えたものだとすると・・・データや検定以前の問題の可能性もありますので何とも言いかねます。

kittyoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実験条件は、すべて与えられたものです。 蟻の偏りが 「最初あつまっていたが、だんだんバラけた」 ならば、誘引効果があるが、揮発してしまったということであるし、 「最初はバラけていたが、だんだん集まってきた」 ならば、ゆっくり拡散して蟻が誘引された ということになるので、時間的変化から考察するように、 とのことでした。 カイ二乗検定で、1度目の実験(一切フェロモンを使用せず)を 元としてズレをみようとすると、1度目の時に1匹も いなかった区画の結果がエラーになってしまうので、 どうすれば…と思っていたしだいです。 ご意見、参考にさせていただきます、ありがとうございました。

関連するQ&A