- 締切済み
風化が速い?遅い?
お世話になります. 岩石の乾湿繰り返し試験を行い,吸水量増加率を求めました.4%/回という値が得られました.これは風化が早い岩と言えるでしょうか? 誰か教えて・・
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nitto3
- ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2
- radiogeneration
- ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1
お世話になります. 岩石の乾湿繰り返し試験を行い,吸水量増加率を求めました.4%/回という値が得られました.これは風化が早い岩と言えるでしょうか? 誰か教えて・・
お礼
ありがとうございます。 私もそう思うのですが、どうもこれだっという参考値が分からないので、質問させて頂きました。 奥園先生を筆頭に道路公団では高速道路の工事実績を統計的に処理して、さまざまなパラメータと斜面安定の関係について言及されています。非常に貴重なデータなのですが、どのような場合にどれを使えばよいかが分からないことがありまして、今回もそのような感じです。 よろしくお願い致します。
補足
補足というより、自分で出した結論を示します。 基本的には乾湿繰り返し試験による明確な風化指標はないと判断しました。 道路公団(奥園先生?)のこれまでの資料などを参考に、 17%/回以上は、切土後に急激に風化が進行し、土砂化する。 5~10%以上は勾配との関係で、水平方向の層厚が2m程度の崩壊が(風化の進行が原因で)発生する可能性がある。 5~10%以下は、勾配との関係で、剥離性の崩壊や小崩壊が発生しうる。 としました。あくまでも便宜上というか、自分なりの目安として整理しただけですので、一般的に通用するとは思いません。 以上、ありがとうございました。もう少しこのスレを残しますので、ご意見など頂けたら幸いです。