#1です。
掛詞についてより詳細に説明します。
私を含め、掛詞とは「ひとつの言葉が二つ(ないしはそれ以上)の意味を持つ言葉」として説明しています。
例えば、私が例に挙げた「まつ」という言葉は「待つ」と「松」二つの意味を持つ場合があります。
現代で言うところの「同音異義語」に当たります。
少し強引な説明になりますが、
「にわにはにわにわとりがいる」
という文章は二つ(ないしはそれ以上)の解釈をすることが出来ます。
1.庭には2羽鶏がいる。
2.ニハには2羽鶏が要る。
1 は庭という場所に2羽の鶏が要ることを示す文章です。
2 はニワという場所では2羽の鶏が必要であるという文章です。
このように同じ音でも意味が全く違います。
掛詞とはこのような同音異義語をより高度に技法化したものです。
お礼
すみませんがまたご回答お願いします。
補足
掛詞は1つの言葉で2つの意味をもつよなものとありますが具体的にど のようなものですか?意味がわかりません。