- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労災手続きについて)
労災手続きについて
このQ&Aのポイント
- 労災給付申請の際にお金のやりとりが発生する点について質問
- 健保を使って受診し、後で労災の書類を提出する場合の返金方法について質問
- 労災で先に自己負担した場合、どのように返金されるのかと留意すべき点について質問
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご存知でしょうが、健康保険、労災保険ともに「療養の給付」(治療の現物支給)と「療養費の給付」(現金支給)の2種類があります。これはケガや病気をした人が自由に選べるのではなく、原則:「療養の給付」、例外:「療養費の給付」です。 (1)について ●すでに支払いが終わったもの ==>【療養補償給付たる療養の費用請求書】(様式7号の(1)) 本人作成 → (会社証明印、病院証明印) → 労働基準監督署 ●これからのもの ==>【療養補償給付たる療養の給付請求書】(様式第5号) 本人作成 → (会社証明印) → 指定病院 → 労働基準監督署 原則は、現金支給は指定病院以外で治療した場合です。 いずれにしても、【療養・・・費用請求書】の"(チ)療養の給付を受けなかった理由" の欄に事情を記入しないといけません。(なぜ、労災なのに医療にかかった費用をいったん医療機関に支払ったのか?) 「療養の費用」が支給されたなら、健保が負担した分は返さないといけません。健保組合から請求書が来て払う場合や、会社が本人の給与から天引きして健保組合に納める場合もあり、どの方法が標準的かは自信がありません。 また、病院が【療養・・・給付請求書】を治療の当初から反映して、いったん納めたお金を返金するケースもあるでしょう。 (2)について 【療養・・・費用請求書】に「振込を希望する金融機関の名称」と「口座名義人」を記入して提出しますので、申請の口座に振込となります。但し、新規と変更の場合のみ記入が必要で、2回目、3回目は振込先は記入不要です。 指定病院以外で長期の通院・入院のため自己負担がかさむなら、こまめに申請して清算することです。
お礼
お礼が遅れて申し訳ありません。労災が発生した場合は労務士と一緒に書類作成等するので、私が勉強不足なだけなのですが。「療養の請求」と「療養費の請求」の明確な区別は初めて知りました。経験上では、全て「療養の請求」で提出し、「療養費の請求」は装具費用があったときに提出したような気がします。この質問に平行して(2)のような件があったのですが、本人には書類が提出されたら返金しますと病院が言ったらしいので直接現金返金なのかな?と思っています。迅速な回答ありがとうございました。