- ベストアンサー
challenging ....
今、NHKラジオ基礎英語2を勉強しております。 次の文章ですが、本では訳した意味が 「前のものよりやさしい面もありますよ」となってます。 It's also less challenging than the previous one. 本書のてびきでは直訳ではなく、意味がわかりやすく違和感のない、 日本語にしてます。と書いてます。 私の場合、どうもchallenging がでてくると、挑戦的な、挑発的な、能力が試されるとかの意味が先にでてきて,「やさしい面もあります」って意味が出てきません。 直訳してしまいます。 It looks more challenging to me.は 「わたしにはむずかしく見えますが」と、本では意味が書いてます。 これらは、どのように覚えればよいですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして。 ご質問1: <どうもchallenging がでてくると、挑戦的な、挑発的な、能力が試されるとかの意味が先にでてきて,「やさしい面もあります」って意味が出てきません。> その意味になるのは、比較級のlessが大きな役割をしています。 ご質問2: <本書のてびきでは直訳ではなく、意味がわかりやすく違和感のない、日本語にしてます。と書いてます。> う~ん、かなり意訳ですね。直訳のニュアンスがわからないと、どうしてこんな意味になるのか、わかりにくいと思います。 ご質問3: <これらは、どのように覚えればよいですか?> ご質問文を納得して理解するポイントは2つあります。ひとつはchallengingの用法、ひとつはlessの用法です。 1. Challenging: (1)challengeは本来「~に挑戦する」「~に挑む」という他動詞です。 (2)ここでは~ing形の現在分詞として、形容詞的につかわれています。 (3)他動詞の現在分詞は「~させる」という能動の働きがあります。 例: tire→tiring 「疲れさせる」→「疲れさせるような」→「退屈な」 excite→exciting 「興奮させる」→「興奮させるような」→「わくわくする」 (4)従って、challengingも「挑戦させるような」となり、それはいわゆる「挑戦心を書き立てるような難所が多い」ということを言っているのです。 「挑戦させるような」の後に「こと・もの」を入れれば、フィーリングがつかめると思います。 挑戦とは、何か障害に対しそれを乗り越えるために挑むことです。ここではchallengを能動の現在分詞にすることで、「挑戦させるようなもの」とすなわち、その障害・困難を暗示しているのです。 (5)ここで言う「障害・困難」とは英語の勉強のことを具体的に指しています。 2.Less: (1)これはlittle「少し」という意味の副詞の比較級です。 (2)副詞として現在分詞challengingを修飾しています。 (3)訳し方は (直訳)「少なく、~する」 →(意訳1)「あまり~しない」 →(意訳2)「~しなくなる」「~が少なくなる」 となります。 (4)このlessはChallengingという形容詞的用法の現在分詞にかかって、 (直訳)「あまり挑戦心をかきたてないような」 →(意訳)「あまり困難でない」 となっているのです。 3.以上から、ご質問文は以下の手順で訳出されます。 (直訳)「それはまた、前のものより、あまり挑戦心をかきたてないようなものになっている」 → (意訳1)「前のものより、あまり難しくないものになっている」 → (意訳2)「前のものより、易しくなってもいます」 となり、これが抄訳のような訳になっているのです。 ご質問4: <It looks more challenging to me.> これも上記と同様です。 1.challengingに「挑戦したくなるような(困難なもの)」という意味があるため、「難しい」という形容詞が使われています。 2.moreは副詞muchの比較級ですから、「もっと」「より」と訳します。 3.これが抄訳の「わたしには(さらに)むずかしく見えますが」となっているのです。 以上ご参考までに。
その他の回答 (2)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
less ~は,more ~や ~er の比較級と逆向きの不等号です。(専門的には劣勢比較などといいます) less challenging では「challenging の度合いがより少ない」ということです。 challenging のように完全に形容詞化した現在分詞は, もとの動詞の意味を誇張した意味になることがあります。 challenging は「挑発的な」の他,「仕事や問題などがやりがいのある,難しい」とか,「人が魅力的な」という意味合いで用いられます。
お礼
ありがとうございます。 >劣勢比較などといいます >動詞の意味を誇張した意味になることがあります。 勉強になりました。 この2つの解釈の仕方を覚えたいと思います
- zingaro
- ベストアンサー率23% (177/760)
challengingの意味は質問者さんが覚えられているので合っています。 less××than ○○=○○より××でない、という意味ですから、 less challengingを直訳調で言うと、<能力が試されることが「より少ない」>をここでは日本語として通りのよい<よりやさしい>と言い換えているだけです。 で次の文章は上の文章とは反対にmoreが使われていますから、 よりchallengingである=より能力が試される、という意味を日本語で 言い換えているだけです。で、その後ろに、「誰にとって」よりchallengingであるかを付け加えて説明しているわけですね。 意訳の仕方を覚える、というより、どういうことを表しているかを、 とらえて、それにふさわしい日本語を考えればよい、と思います。
お礼
ありがとうございます。 そうかぁ....今、比較級を勉強してるところだから、less××thanに 注目すれば、良かったのですね! 手前のalsoと less の意味ってなんだろう?って辞書でひいてて、 肝心な比較級になってる事に重点をおいてなかったです。 お恥ずかしいかぎりです...
お礼
詳しい解答ありがとうございます。 私のすべての質問に答えられており、大変役にたちました。 まず、私の間違いは比較級を忘れ、lessに注目してなかったことと、 解答者様がおっしゃる通り、 >challengingも「挑戦させるような」となり、それはいわゆる「挑戦心を書き立てるような難所が多い」 まだ、ここまで、頭が働かないという事が私の間違いの元だったようです。 今、もう一度、英語をおさらいとして勉強中ですが、頭が固くて、 飛躍した考えというか、発想というか、なかなか頭に出てきません。 ここで説明されているのは、直訳と意訳が説明されて、 なんといいますか、翻訳する一歩手前のものが書かれており、 非常にわかりやすいです。 自分もあきらめないで、将来、回答者さんに近づけるよう努力したいと 思ってます。詳しいご説明ありがとうございました。