• ベストアンサー

ガソリン代の支給

新しい社員が50CCのバイクで通勤となり、ガソリン代の計算(規定)を決めて支給してくださいという事ですが、経理関係も初めてで通勤費でガソリン代を支給する事も初めてなので計算方法がわかりません(><) 自宅から勤務地まで5.4kmとのことです。 どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58692
noname#58692
回答No.2

基本的にはどのように決めても会社の自由です。 ただ、出し過ぎると課税通勤分の計算をしなければならず、 ちょっと面倒です。 考え方とすれば、バイクで来るのは本人の勝手。だから、 最低限度の実費とするか、 バイクなどがないと不便な地域からの人が多い場合は、 やむなくバイクを使ってもらう、本人には暑い、寒い中 苦労をかけるからと、少し多めに支払う考え方があり、 まず今後の同様なケースも想定して、どの程度支払うか 会社として決定しておくといいでしょう。 前職の会社では次のようにしていました。 会社まで全部バイクの場合、 リッター30キロ走るものと考え、地域で標準的な単価にプラスアルファ (今なら150円+10円で160円程度) 通勤距離×2(往復)×160円(単価)÷30(キロ)×30日と いう考え方でした。(単価は半年ごとに見直します) 駅までバイクの場合は上記にプラス月駐輪場3000円を加算します。 若干多めに支払うのは不便な職場であったことと、多少の値上がりは すでに含めているので多少はごちゃごちゃクレームをいれるなという 意味を含んでいます。 質問者さんのケースだと 5.4×2×160÷30×30=1760円となりますが、 うちの場合は、最低2000円保障としていたので、2000円となります。 また、別途、次の届け出を義務付けていました。 ・経路届(これは通勤災害時の経路確認をするため)、 ・自動車通勤届(特に意味はありませんが、本人の意思確認をしたという証明) ・任意保険の証書のコピー(これは事故を起こした時に会社に責任が及ばないよう かならず任意保険加入を義務付けていたため) バイク通勤を認めた場合、事故時に本人に賠償能力がない場合は 会社に賠償責任が発生することがあります。会社の責任者にそのあたりを きっちりと認識させたうえで、規定をつくることをお勧めします。

asuro
質問者

お礼

大変参考になりました。 ご丁寧な回答に大変感謝いたします。

その他の回答 (2)

  • uni_k
  • ベストアンサー率44% (34/77)
回答No.3

他の方がおっしゃっているように、それぞれの会社の方針があると 思います。 今の会社では 交通機関での通勤代しか支給しません。 自分の車やバイクでの通勤は実費となります。 また、以前の会社がとても不便な場所にあったため バイク通勤をしてましたが、任意保険に加入しないといけなくて その保険証のコピーを提出しました。 また、誓約書もかかされました。 現在の会社で 先日、従業員が原付バイクでコケて近くに駐車してあった 車にぶつけて損害を与えました。 自賠責保険しか入ってなかったため、会社が車の修理、レンタカー代を 払いました。 こういうこともあるので 自分の車やバイクを使うときは 任意保険の加入を義務付けたほうがいいかと・・・。

asuro
質問者

お礼

保険の方のことも考えなければいけなかったんですね。 大変参考になりました。 ありがとうございます。

  • monzou
  • ベストアンサー率61% (189/307)
回答No.1

交通費は会社が好きに決めればよいことです。 「バイクなど公共機関以外の通勤には交通費は一切払いません」でもいいのです。 良心的に払う例で言えば・・・ 燃費がリッター10kmとすれば、1リッター145円くらいですから、1kmあたり14.5円となりますよね。 20営業日で往復ですから、14.5×20×2=580円です。 つまり、距離×580円払うという規定でもいいわけです。 まぁ、燃費なんていろいろですし、ガソリン代は変動しますので、その辺の考慮も必要です。 それから、バイクや自動車の場合は非課税限度額が電車やバスと違いますから、そこは超えないようにしておいたほうが無難(計算がめんどくさくない)ではあります。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2585.htm
asuro
質問者

お礼

非課税限度額などあるんですね。 大変参考になりました。 ありがとうございます。