- ベストアンサー
98年センター過去問IIB大問1の[2]
こんにちは、 1998年の、数学IIBのセンター試験過去問を解いています。http://www.densu.jp/center/98center2bprob.pdf 大問1の[2]の(2)の問題なんですが、合成して、 f(θ)=√6cosθ+√2sinθ 条件より、0°≦θ≦90°より、 60°≦θ+60°≦150° から -√3/2≦sin(θ+60°)≦2√2 より、θ+60°=150°つまりθ=90°で最小値は単位円より、一番小さい値の-√3/2だと思ったのですが、答えは√2になっていました。 どうして、単位円を書くと、値が小さい-√3/2ではだめなんですか? 私の考え方って、ぜんぜん違うのですか?? 回答お願いします…
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#47894
回答No.3
その他の回答 (2)
noname#46750
回答No.2
noname#47894
回答No.1
補足
合成した式が、与式のままでしたね…すみません。 そうですね、sin、cosの値を間違えて書いていました。この問題はわかりました。ありがとうございました。 ところで、この問題のあとの、大問1の[2]の(3)ではcosの合成をしていますが、私の学校の先生方は、sinでないと合成はできないといっていました。私もcosの合成をすると回答にあったので、びっっくりして、全然わかりません。教えていただけませんか?