• ベストアンサー

再生治療と遺伝子治療は何科に入るのか

どなたかよろしければお答えしていただけたら助かります。 私は今受験生です。 もうすぐ医学部の推薦面接があります。 私は再生治療や、遺伝子治療にとても興味があります。 その事を面接に使っていこうと思っていました。 しかし、面接の練習の時に、 「あなたは将来何科の臨床・研究に興味がありますか?」 という問題を聞かれました。 やりたい事は明確にあるけれど、いったい、何科になるのだろうと思い、質問をしました。 もしよろしければどなたかお答えしていただければ本当に助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49779
noname#49779
回答No.2

開業レベルでは全く行われていないですよね。 実際に臨床レベルで行われているのは、大学病院や大規模な病院で、権威のある?研究熱心?な先生のいるところです。 あなたが、漠然とした興味を持っていて研究に重点を置くのであれば、 再生医療や遺伝子治療に興味があります。大学院に進学し、いずれ研究者となり、○×○×をしたい。命を救いたい。 と素直に言えばいいと思いますよ。 その中でも心臓系の再生医療に一番興味があるのであれば、心臓血管外科!で、再生医療に興味がある! 神経系の再生医療に一番興味があるのであれば、脳外!で、再生医療に興味がある! と回答すればいいと思います。 再生医療の分野は認可が下りていない物が多いですから 遺伝子治療(内科)を生体に応用となると・・・どこでもできるわけではありません。研究だけだったら、いくらでもできる研究所はあります。外国に行くことも視野にいれなくてはいけません。あなたがやりたいことは、研究の方が強いのでは? 再生医療・遺伝子治療を本気で勉強・研究したいのであれば、他学部への進学や、再生医療で有名な先生のいる医学部を受験するのがいいのと思いますよ。その分野で有名な先生がいる大学・病院では、再生医療科みたいなものがあります。 それと、○○大学医科学研究所みたいな医学部付属の研究所は、医学部出身の人が多いのかと考えがちですが、実は、医学部出身者で無い人が結構大勢いて、研究しています。 もし、医学部に進学して研究に重点を置くのであれば、かなり時間が要ります。6年+ローテーション2年+大学院3~4年=11~12年 て感じでしょうか。 大学卒、レジデントを終えて、いきなり研究職につくのは、とてもじゃないけど、できません。

nagisa224
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 私は地元の大学の医学部の推薦を受けるのですが、 大学院のほうでは、これから基礎医学と臨床医学を融合させたプロジェクトを展開していくという方針があるようなので、これからに期待をしています。 satopon11さんのおっしゃるように、素直に自分が興味を持っている事をいい、そして、自分の今思い描くやりたい事を言ってこようと思います。 私は研究にもちろん興味もあるのですが、 先日の大阪大学の心筋シートを心臓に貼り付ける事で心臓を再生させたりと再生医療と臨床を組み合わせた治療を成功させていましたよね。 私は臨床に再生医療や遺伝子治療などの新しい治療法を使って患者さんを治してあげたいという気持ちもとても強いのです。 なのでかなり時間はかかりますが、医学部を目指してみようと考えています。 大変参考になりました。 こんなに長く回答していただき、そして私のようなものに貴重なお時間を割いて頂本当にありがとうございます。 試験頑張ってきます。 失礼します。

その他の回答 (1)

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

大まかには、再生治療は形成外科。遺伝子治療は内科の範疇でしょうが。それこそ現場にいるあなたが、実際にその学校に聞くべき事なのでは?。

nagisa224
質問者

お礼

すぐに回答してくださってありがとうございます。 本当にその通りの事をおっしゃっておりますので、 私自信大変恥ずかしく思っております。 パンフレット等の資料を読んだのですが、それだけではわからないことが出てきたのに、学校側に聞かないというのはどういうことだと自分でも思ってしましいます。 お答えしてくださり本当にありがとうございました。 再生医療については、形成外科が大学病院にもあるのですが、 遺伝子治療については大学の基礎医学の部分に 「ガンの遺伝子診断を行い、医療に貢献している」とかかれてあっただけで、 実際どこの科でそれを将来的に出来るのかがわからずに居ました。 大まかもその範疇が知れて、参考になりました。 お忙しい中お答えいただき本当にありがとうございました。 失礼します。