ベストアンサー 誘導電動機で無負荷電流とは何ですか? 2007/12/02 18:46 首記の件、教えてください。 また、何故同期機に、無負荷電流がないのですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Denkigishi ベストアンサー率47% (269/562) 2007/12/02 19:15 回答No.1 機械負荷が無く、モータを空舞させた時の電流を無負荷電流といいます。無負荷電流は、コイルを励磁して磁界を作る電流、コイルにおいて発生する損失、鉄心において発生する損失、モータ内で発生するベアリングや風損などの機械的な損失のために流れるものです。 誘導機も同期機も直流機も、全ての電動機において、無負荷電流は流れます。 質問者 補足 2007/12/02 20:36 ご回答ありがとうございます。 機械負荷がある時は、無負荷電流は流れないのでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) Denkigishi ベストアンサー率47% (269/562) 2007/12/02 20:57 回答No.2 機械負荷がある時は、無負荷電流に重畳して負荷電流が加わります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 誘導電動機の無負荷電流 誘導電動機のことについて教えてください。 誘導電動機の無負荷電流は、どの程度あるのでしょうか? (どのように算出すればよろしいのでしょうか?) また、概算する場合IMの容量に対して何%という数値が存在するのでしょうか? 電動機の無負荷始動電流について。 IE3の三相電動機の無負荷での始動電流について質問です。 1、三相200V、3.7KW-4Pの電動機を負荷を接続せず無負荷での回す際の始動電流はどの程度でしょうか? 2、一般的に始動電流は定格の(3.7KWの時は15A)3から5倍と聞いたのですが、その時の電動機の負荷は無負荷、全負荷どの状態なのでしょうか? 3、上記の電動機の適正サーマル設定値はどの程度でしょうか? 詳しい方教えて下さい。 直流電動機や三相誘導電動機に負荷を加えると回転速度が減少して負荷トルク 直流電動機や三相誘導電動機に負荷を加えると回転速度が減少して負荷トルクが増大し負荷トルクが発生するのに対し、なぜ同期電動機に負荷を加えても回転速度が変化しないのに、負荷電流が増大し負荷トルクが発生するのでしょうか?できれば式を使って説明をお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について こんにちは。 三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について質問です。 「三相誘導電動機は電圧が下がると電流が上がる」と聞いていたのですが、 定格出力11KW、極数6P、定格電圧400V 定格電流24A の電動機を無負荷運転したところ、 電源電圧380Vで13.2A、400Vで14.8A、440Vで18.5A という電圧と電流が比例する結果になりました。 何故なのでしょうか?よろしくお願いします。 (ちなみに回転数は実測ですべて999rpmでした。) 同期電動機の負荷トルク 直流電動機や三相同期電動機は、負荷を加えると回転速度が減少して負荷電流が増大し負荷トルクが発生します。 ですが、同期電動機に負荷を加えても回転速度は減少しません。 それにも関わらず負荷電流が増大し負荷トルクが発生するのはなぜでしょうか? 同期発電機 負荷電流 同期発電機が、負荷電流により発電電圧が変化する原因って何ですか? 同期発電機の負荷電流 今、仕事で同期発電機(原動機はガスエンジン)を立ち上げています。 同期発電機は立ち上げても、端子電圧が6600V発生しているにもかかわらず、すぐには負荷をとらずに、徐々に負荷をとり始めます。なぜそうなるのか、分かる方いらっしゃいますか?? 発電機の内部では、物理的にどのような現象が起きて電流を制限しているのか??分かる方いれば教えてください。 誘導電動機の無負荷運転について 誘導電動機について、お尋ね致します。それは、無負荷運転時の速度=同期速度、と理解しているのですが、間違ってないでしょうか? 三相誘導電動機の始動電流について お世話になります。 三相誘導電動機の始動電流について、質問があります。 一般的に、三相誘導電動機の特性曲線を求めるには、無負荷試験、拘束試験等があると思いますが、フライホイールを負荷側に接続した場合、始動電流の大きさはどうなるのでしょうか。 自分なりの意見としては、始動時はフライホイールの重量の分、すべりが1に近いということで、拘束試験時の電流と同等と考えております。 三相誘導電動機の最大トルク以内でありさえすれば、拘束試験電流が流れ、最終的には定格速度にいくと思うのですがどうでしょうか? よろしくお願いいたします。 三相誘導電動機のことです。 三相誘導電動機のことです。 負荷が増えるとどうして回転数が減るのですか? たぶん電流が増える→トルクが増える→回転数が減るとなると思うんですが どうして電流が増えるのかがわかりません。 電動機負荷電流の算出 電動機の始動電流、突入電流を求める場合、定格電流の何倍で計算したら良いのでしょうか? それと別の質問ですが、始動電流が運転電流より低いインバータ式のパッケージエアコン(動力)のブレーカーは電灯負荷のように運転電流による選定で良いのでしょうか? 三相誘導電動機の無負荷特性について タイトルのとおりですが、三相誘導電動機の負荷特性試験で、 負荷特性を円線図であらわし、 一次電流、入力、力率、すべり、効率、トルクが出たのですが、 この負荷特性曲線でのそれぞれの値の変化にはどういった性質があるのでしょうか? また、この特性曲線からわかること(考察)はなんでしょうか? よろしくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 過負荷と過電流 電気工事で過負荷保護装置もあれば、過電流のための遮断機もあります。 そもそも、過負荷状態とはどういう状態なのでしょうか? 過負荷状態をなにで見分けて開閉器は作動するのでしょうか 例えばモーターに何かが引っかかって動かない、でも動かそうと機械が無理をするというのは過負荷状態だと思います(間違っていたらすいません) そのときに、より電気を使って動かそうとするので過電流状態になり、その電流が一定値を超えたのを感知して開閉器が作動しているのでしょうか? だったら、過電流遮断機だけでもいいじゃないかと思うのですが、過電流のための遮断機もあれば、過負荷のための開閉器もあるのです。 違いがどうも分からないので教えて下さい。。 誘導電動機の負荷特性曲線について こんにちわ。 誘導電動機について、負荷抵抗の値を変えて誘導電動機の負荷を変え、トルク、力率、効率、一次電流、すべり等を求めたのですが、これらを一つのグラフにし、「負荷特性曲線」を描けと言われました。 値が全然違うものをどうやって一つのグラフに描けばいいんでしょう・・・? と言うか、負荷特選曲線についても良く分かっていません・・・。 初歩的なことで申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。 三相誘導電動機 内線規定に200V三相誘導電動機の幹線の太さ器具の容量の表がありますが、一番左の電動機の総和KWとゆうのは、実際の負荷の総和×経験側に基づく需要率(50%ぐらいか)と考えていいですか。単純に負荷の総和で設計すると、過大すぎる気がするのですが、どうでしょうか。それと、最大使用電流より配線用遮断器容量の方が大きいのは、電動機の突入電流を考慮したからでしょうか。そんなに一瞬の突入電流で、遮断器はトリップするものなのですか。教えてください。 三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高い理由は? 三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高くなる原因について教えて下さい。 現在下記の三相誘導電動機(モーター)があります。 ********************************** 定格出力:75kw 型式:FEVK-I0(かご型/縦型) 定格電圧:400V 定格電流:144A 定格周波数:60Hz 定格回転速度:1175min 極数:6 製造年:2014年 軸受番号:NU316CMU/6316C3 ********************************** ※銘板情報 上記モーターを440Vで無負荷運転して電流値を確認したところ、 70~74Aと確認しました。 ※モーター400Vだが440Vで運転 通常は定格電流のおよそ1/3前後を目安にしておりますが、 今回の電流値(70A)は目安よりかなり高くなっております。 ※今回だと48A前後かと。 <質問> ・無負荷運転時の電流値が高くなる原因はどこにあるのでしょうか? どこか過負荷になっているということでしょうか? 何か原因があるのではないかと思っておりますが、 原因が分からず困っております。 どなたか詳しいかたいらっしゃいましたらご教示お願いできないでしょうか。 (追記) メーカーにテストレポートの無負荷運転時の電流値確認したところ、 38A(400V)と回答がありました。 内部ベアリングは新品でコイル・回転子も目視による傷等はなしです。 ハウジング・軸の嵌合値も問題ありません。 回転数も定格数値付近で回転しております。 絶縁抵抗値も計測し問題なし、抵抗バランスも問題なしです。 よろしくお願いします。 負荷電流と過電流の違い 負荷電流と過電流の違いが分かりません。 電気工事などの遮断機で、負荷電流は遮断できるが、過電流は遮断できないとか書いてあります。 何が違うのでしょうか?? 三相誘導電動機 三相誘導電動機の入力電流は何故すべりが小さくなると少なくなるのでしょうか? 電圧、機械負荷を一定とした場合です。すべりが小さくなると誘導電流は小さくなるため入力電流が小さくなるためだと理解出来ます。しかし、事実とは矛盾していますが、1次側への逆起電力(電圧)はすべりが大きいと誘導電流が大きいため高くなり入力電流は小さくなるのではと言う疑問が出てきます。後者の考えのどこに間違いがあるのでしょうか? 3相誘導電動機の電流は同一でない? 3相かご形誘導電動機15KwY-△始動でポンプ羽根と直結駆動のもので,運転時制御盤電流計を見て不思議に思ったのですが,V相がU・W相より5~6A高い。計器の故障と思いクランプで測定したが同じでした。定格電流66A U・W相(63A) V相(67A) 電気のことは,浅い知識しかないので,できれば分かり易く教えていただければ幸いです。 (1) 上記現象が正常か異常か? (2) 制御盤電流計はCT2個で測定上,V相はU・W相より高い値となるのか。そうなら理由を教えて下さい。 (3) いままで正常なら電動機3相ともほぼ同一電流値だとおもっていたのですが。電動機の特性なら理由を教えて下さい。 (4) (3)電動機特性なら定格電流○○Aはどの相の電流を見て故障の判断をすれば良いのか。 三相同期電動機について (1)界磁電流の大きさにより、供給電圧に対して電気市電流が進み位相または遅れ位相になる理由を教えてください。 (2)直流電動機や三相誘導電動機に負荷を加えると回転速度が減速して負荷電流が増大し負荷トルクが発生するが、同期電動機に負荷を加えても回転速度が変化しないのに、負荷電流が増大し負荷トルクが発生する理由について教えてください。 (3)永久磁石形同期電動機において入力電圧を変化させると、力率が進みや遅れなる理由についておしえてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ご回答ありがとうございます。 機械負荷がある時は、無負荷電流は流れないのでしょうか?