締切済み 偏光板の透過軸について 2007/11/30 13:49 今偏光板の透過軸がどこか調べているのですが。今使用している偏光板は円状であるためどこにあるのかよくわかりません。どなたか教えてください みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 neconama ベストアンサー率26% (146/541) 2007/11/30 16:04 回答No.1 鏡などで反射された光はその軌跡面の方向に偏光を受けるはずですから、 そうした反射光を正面に受けて、光が最小になる角度にしたとき、 それと直角になる向きが透過軸となるはずです。 質問者 お礼 2007/12/02 03:43 よくわかりました、回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 偏光を1/4λ板に通したとき。 φ=π/2となる1/4λ板を用いて、軸に対して+45度(-45度)傾いた偏光の光を1/4λ板に通したとき、透過後の偏光はどうなりますか? 45度で入れると円偏光になりますか? 分かる方いたらお願いします。 3枚の偏光板のこと 先日偏光板を使った実験をして、2枚の偏光板の透過容易軸を直交させると光を通さないということがわかっりました。 この原理はここの昔の質問を見て理解できたのですが、なぜこの2枚の偏光板の間にもう1枚の偏光板を斜め(45度)に入れると見えるようになるのか原理がわかりません。 一応ここの掲示板で探しては見たのですが、回答となるようなことが見つかりませんでした。(見落としたのかもしれませんが...) 詳しく教えてください。 お願いします。 偏光板の回転角と透過光強度 半導体レーザーと検出器の間に1枚の偏光板を置き、偏光板の回転角φを変えて透過光強度を測りました。 検出器は電圧計に接続し、回転角φの時の電圧をV(φ)としました。 すると、 φとV(φ)/V(0°)のグラフがコサインの曲線に、 V(φ)/V(0°)と(cosφ)^2の値がほぼ等しくなりました。 これはどうしてでしょうか。どなたか教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 偏光板のしくみ 偏光板を2枚使うと自由に光の量を調整できますか? 釣りのサングラスなんかも反射光をいい感じで減らしてくれて見やすくなりますが、偏光板を2枚使えば光の量は自由に調節できるのでしょうか? 直角に組み合わせれば、真っ暗になるのはわかるんですが、斜めにすればどうなりますか? まぶしいライトを偏光板を使って調節することを考えています。 方法を教えてください 3枚の偏光板 光の偏光について質問が有ります。 偏光方向が互いに直行する二つの偏光板に光を入射すると、光は透過しません。しかし、これら二つの偏光板の間に、偏光方向が45度傾いた偏光板を入れると、光が透過するようになります。 これは光を波として考えると理解できません。 どのように解釈すれば良いのでしょうか? これに関する説明、また電磁気・量子力学の参考文献等が有りましたら教えて下さい。 以上、よろしく御願いします。 偏光板の現象について 今、薄い氷の結晶を偏光板を使って観察しているのですが、2枚の偏光板の間に氷をはさむと偏光板の相対的な角度によっていろいろな色に見えることがあるのですが、なぜだか教えていただけないでしょうか? お願いします。 偏光板に赤外線を通すと? 可視光線が偏光板を通ると、一方向の偏光が吸収されて全光透過率が50%以下になりますが、赤外線が偏光板を通った場合はどうなるのでしょうか? 可視光のほぼ全域の波長(380~780nm)に渡って一定の自然光透過率(30%程度)を有する偏光板に赤外線を通した場合のデータを探して見たのですが、見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。 偏光について 偏光板に対して垂直に光を当てて偏光板を回転させると、透過光が暗くなったり明るくなったりします。偏光板の向きによってある方向成分の振動のみが通過出来たため透過光の強度が減少しますが、これでは電場のみ・もしくは磁場のみが通過した事になってしまい電磁波として伝播して行かないのではないですか?マクスウェル電磁気学の章で光は電磁波であり、電磁波は電場と磁場が直交して空間を伝播していくものと習い、電場と磁場が互いに連結している鎖のような挿絵で説明されていました。これだと電場の振動に平行な向きに偏光板を置いた時、電場と垂直な向きに振動している磁場は偏光板に遮断されて通過できるのは電場だけになってしまい、これでは光では無くなってしまうのではないですか? また偏光板に垂直に入射したとき、透過光の強度は入射光の強度の何倍になるのですか?予想では1方向の成分の光しか通さないので1周2π[rad]で割ってその2倍した、1/π倍に近似されるような気がします。 なぜサングラスに偏光板が使われているのですか? なぜサングラスに偏光板が使われているのですか? 偏光板って目に害はないのでしょうか? 円偏光 素人ですみません。教えてください。 (1)偏光子に円偏光を透過させるとどうなるのでしょうか? 直線成分だけが透過するのか、はたまた全透過するのか? (2)1/4波長板に無偏光を透過させるとどうなるのでしょうか? 円偏光になるのか、はたまた円偏光になるけどランダム(結局無偏光)? よろしくお願いいたします。 2枚の偏光板とセロテープ 2枚の偏光板を合わせて真っ暗にした状態にしました。 その間にセロテープをはさんで様々な方向にくるくると回転させて遊んでいたら、ちょうど偏光板とセロテープが斜め45度くらいになったときに最も明るくセロテープが見えました。 これは何故なんでしょうか?? 本で調べてみたところ透過光強度の式が I∝A^2sin^2(2θ) とありまして、θに45度を入れればなるほど透過光強度が最大になって明るく見えたんだな、とわかりますがいまいちイメージがわかりません。 どなたか簡単にイメージがわく考え方をご存知でしたらお願いします。 偏光板のサングラスを10分くらい掛けて外すと目が乾 偏光板のサングラスを10分くらい掛けて外すと目が乾燥してチカチカ、ショボショボして目が痛いんですけどこれってサングラスの偏光板の所為でしょうか? ポリスのサングラスってしょぼい偏光板を使用しているのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 偏光板の原理と偏光の性質について 電磁波(光も含め)は、電場と磁場の垂直の交互振動から成り立っています。 偏光板は、電場振動(または磁場振動)の特定の振動面の光を通過させ、他を遮断する性質を持つものだと聞いています。 ところで、一般の光は、電場(または磁場)振動面は、進入方向に対する法面において、360度の全周にランダムに、均等に分布している光から成り立っていると考えられます。 1)すると、特定振動面の光だけを偏光板が通過させると、偏光板を通る光は、全体の光の流れのなかのごくごく一部となり、大部分の光は通過しないで、偏光板を通すと、光は真っ暗かそれに近い暗さになると考えられます。しかし、実際には、真っ暗にはなりません。 2)そこで、この理由を考えると、特定振動面を中心に、通過光が振動面角度が回るにつれ、減衰して通過すると考えると、この矛盾は解消できます。しかし、この場合、二枚の偏光板を直交させると、光がまったく通過せず、視野が真っ暗になる理由が説明できません。 また、偏光を二つの成分に分けることができるというのは、電場の振動とは、偏光面での電場の強度(振幅)の振動で、偏光面以外の角度面でも、電場が存在するが故に、こういう成分分解が可能なのだと思いますが、その場合でも、偏光した光の強度が極めて小さいことに変わりありません。 偏光板の偏光は、「どういう原理」で行われているのか、また上の1と2の問題・疑問について、答えてくださる方がおられれば幸いです。 他にも疑問があるのですが、回答次第では、疑問が解消するかも知れません。 宜しくお願い致します。 偏光 λ/4板を用いて、直線偏光を円偏光および楕円偏光にすることができるのはなぜですか? 偏光板って買えますか? ある機器の液晶(電卓の画面のようなタイプ)の偏光板をとって、たてにして張り替えて改造したいと考えています(つまり、今まで黒く見えていた部分を白抜き、何もなかったところを黒くしたい)。しかし、たいてい液晶画面というものは長方形で、そこに張ってあった偏光版をただ縦にして使うと、想像つくとおり、上ははみ出て、横は足りなくなってしまいます。偏光板を切ってつなぎ合わせようとすると見栄えが悪くなるし、扱っているうちに指紋がついて汚くなったりしまいます。 そこで、偏光板って売っていないんですか?知っている方お願いします。 それと、あまり関係ないですが、このような改造って合法ですか、違法ですか?よろしくお願いします。 検光板と偏光板 光学系の実験についての質問です。偏光子同士の角度を変化させるのに検出器側の偏光子(検光板)を回転させるのが原則で、レーザー側の偏光子(偏光板)を変化させてはならないのは何故でしょうか? スマホの偏光板の向きの話。 スマホの偏光板の向きの話。 iPhoneは偏光板が横向きに筋が入っていて、Androidは偏光板が縦向きの筋で入っています。 サングラスを掛けて縦持ちで綺麗に撮影できるのはAndroidで、iPhoneは横向きに持つと綺麗に撮影出来るように設計されているようです。 どちらの方が頭が良い設計だと思いますか?技術者から見た視点で理由をお願いします。 あとサングラスの偏光板って目に良いのでしょうか? 偏光板(偏光の特性)について 偏光板を2枚平行に重ね、光を照射すると直交時に比べ最大光量が得られるのはなぜ?また、偏光板を直交させるとあまり光量が得られないのはなぜですか? 詳しく教えてください! 偏光 カーボンナノチューブに関してですが、 チューブ軸方向に平行の偏光の方が、軸方向に垂直な偏光よりも吸収・発光強度が大きくなるのはどうしてですか。 偏光板は偏光メガネの代わりになるか? いつもお世話になっております。 題の通りなのですが、実験用などのために市販されている偏光板というのは、偏光サングラスの代わりになるかが気になってます。 というのは、普段サングラスをする訳にはいかないですし、サングラスを携帯する雰囲気でもないんです。 でも、自分はチョッとまぶしがりやなので、昼に遠くを見るときにサングラス。できれば偏光サングラスがあると便利なのです。 そこで、偏光板を適当に切ってポケットの中などに入れておいて、いざまぶしい箇所を見るときにその偏光板をとりだすようにすれば、かさばりませんし、便利だと考えました。 ただ、偏光素材もいくつか種類があると聞きましたので、質問した次第です。 偏光板も偏光グラスと同じようなギラツキ防止の効果はあるのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
よくわかりました、回答ありがとうございます。