- 締切済み
言葉の遅れ
うちの息子は1歳8ヶ月なのですが意味のある言葉をしゃべりません。すべてパッパー、ばーばー、うー(うなる) と言った自分の言葉で相手に何か伝えようとしています。 たとえば本を読んで欲しいと自分でお気に入りの本を持ってきて 私にパッパッパーと言って渡してきます。 動物の名前を言ってもほとんどわかっていません。 クレーン現象のようなものは少し見られる程度です。 1歳5ヶ月ごろに少しだけ指差しをした時期はあったのですが 今は全く指差しがありません。 あと寝る時に布団をかぶるのをすごく嫌がっていて 息子が熟睡してから布団をかけるという感じです。 自分ができたことなどは自慢をしたいみたいで 自ら拍手してバンザーイをして私にハイタッチを求めてきます。 おいでなどの問いかけにもちゃんと反応はしてくれるし バイバイもできるのですが やはり自閉症などの症状なのでしょうか? 自閉症は早目の療育法がいいと聞いたことがあるので 色々悩んでいます。 ご回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mei4792
- ベストアンサー率33% (59/175)
こんにちは。 5歳の自閉症の男の子がいます。 まず、こちらで「自閉症かどうか」と書かれても、文章では「専門家」でも判断はできません。 おそらくネットなどで自閉症をお調べになったのだと思いますが、そこに書かれている内容は、3歳までの子供ならほぼ全員が当てはまるといっても過言ではありません。 また「何個当てはまるから自閉症」という単純な障害ではないのです。 すべて当てはまっても自閉症ではない子がいますし、全く当てはまらなくても自閉症の子がいます。 自閉症の診断は、おおむねコミュニケーションが成立する3歳前後にならないとできないと言われています。 しかし、私の息子のように1歳半で正式な診断を出される子供もいますから、早めに相談しても問題はありません(療育スタートは1歳10ヶ月からでした)。 と、言いますのも、最近は自閉症やその他の発達障害がメジャー(?)になったせいもあり、 児童相談所の相談、専門医への受診、療育入園など、すべてにおいて「待機」が発生しています。 児童相談所の相談で、だいたい3ヶ月待ち、長いと半年です。 専門医への受診であれば、初診がおおむね3ヶ月~半年先になります。病院によっては3年待ちというところもあるそうです。 自閉症と診断されても、療育に入園するためには、さらに待機しないといけません。 ですから、「どうにもこうにも不安だ」と思って、どうにもならなくなってから慌てて行動に移しても、かなりの時間が無駄になる可能性があります。 また、今後、幼稚園入園や小学校入学を控えて、面接などでチェックが入ったとしても、これだけ待機が発生していると、集団生活の場に入る前に療育が受けられる可能性がほぼゼロに近くなりますし、園や学校へ適切な支援をお願いするにも間に合いません。 スレ主さんのお子さんが自閉症なのかそうでないのかはともかくとして、 もし不安に思うことがあるのなら、早めに行動に移しておいても損はありません。 相談して違えば「心配しすぎちゃったね」という笑い話で済むだけです。
- ponpokori
- ベストアンサー率38% (321/839)
同じ月例の子がいます。 いくら早めの療育がよいと言っても、2歳前では診断すらつきません。 動物や野菜など、固有名詞につきましては、 親がどれだけ言うかという大きな差があります。 質問者さんが思いついたときだけ言っても、あまり記憶には残らないです。 まだ記憶の引き出しが少ないので。 自閉症の研究より、そういった"覚える為の導き方"を学んだほうがいいと思います。 親は子どもが一番初めに出会う、教師です。 やはり育ててるだけじゃなく、"訓える・訓え方"も大事です。 まぁ、お母さんも生徒(子ども)を持つのは初めてでしょうから お互い勉強なんですが、観点を間違わないように。 布団につきましては、うちも同じです。 「寒いからかけるのよ、プーちゃんよ、いいでしょ(*^^*)」と言い 1ヶ月ほどでかけるようになりました。 まぁ、どうせはぐので、何度も見に行くことには変わりないですが。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに息子に期待するばかりで自分の努力が足りなかったと 反省しました。 覚える為の導き方を自分が学ぶことからはじめようと 思います。 ありがとうございました。
まずひとつめ。 自閉症かどうかの可能性はひとまず置いておきましょう。 それは詳しい診断基準に基づいて専門家が診断するものですから。 そして2つめ。 「うちの子もそうだったけど今はうるさいぐらいしゃべってる」とか、 「男の子は女の子に比べてことばは遅いもの」とか、 そういうアドバイスはあくまでも「そういう場合もある」ということにすぎません。 「あまり心配しないで」という先輩ママさんからの励ましだとは思うのですが、 その励ましのために専門家の意見を聞く機会を逃がしてしまう親御さんが多いのも事実です。 これが何らかの体調不良だったらどうでしょう? 例えば、身近な人が「最近頭が痛いんだけど脳腫瘍じゃないかしら?」 と相談してきたらどうしますか? 「心配ないと思うけど、念のため病院に行ったら?」と言いませんか? 「脳腫瘍なんてめったにないことなんだから心配ないわよ!」 なんて無責任なことは言いませんよね? まずは専門的な目できちんとみてもらうことが大事、 その上で「大丈夫!」と言われれば安心ですし、 「ちょっと詳しく検査してみましょう」ということになれば、 (もちろん最終的に何もないほうがいいですけど) 「早いうちにみてもらってよかった」と思いますよね。 お子さんの発達に関しても同じことが言えると思います。 心配なことがあればいろいろ悩んでいないで、 まずは気軽に相談してみることです。 その上で本当に「様子を見せていただいた限り大丈夫だと思いますよ!」 と言ってもらえたら安心ですからね。 自治体の子育てに関する機関でもいいでしょうし、 児童相談所(←虐待に関することだけを担当しているわけではありません)でもいいでしょう。 また、近くに「療育センター」というようなところがあればそういうところに 電話してみられてもいいと思います。 また、ことばに関して検査や訓練を行う「言語聴覚士」という専門家もいますので、 「○○県言語聴覚士会」というようにお住まいの都道府県名を入れて検索し、 そこに「ことばの遅れを相談したい」と問い合わせされてもいいかと思います。 改めて最後に強調しておきますが、 わたしがこういうアドバイスをしているからと言って、 「何らかの問題がある可能性が高い」ということではありません。 「心配いらないわよ!」という無責任なアドバイスがあふれている、 日頃からそのことを危惧していたため、この場を借りて書かせていただきました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 早速今日保健センターに相談してみようと思います。 色々と本当にありがとうございました。
- nana1956
- ベストアンサー率0% (0/0)
ウチの息子もひどかったです。(^^;) 遅れているとかなり思ったものです。 aya0518さんの気持ち分かります。 このころの息子は 発語、指さしなんてとんでもない、糸の切れたタコでした。(^^;) 検診でも気になること言われましたしね(^^;) ご近所さんと比べては行けませんが 悲しくなることしきり(^^;) まともになったかもとおもつたのは 3才前でした。今ではおしゃべりな 律儀な、几帳面な物分かりのよい子です(^O^) 3才までほっといてイイというわけでは もちろんないですけれど、 コミニュケーション、愛情いつぱいに もうしばらくは様子見ても良いのではないでしょうか ^_^
お礼
nana1956さんご回答ありがとうございます。 先月まで夫婦で公務員試験を受験していて 息子にあまりかまってあげられなかったことが原因ではないかと 反省しています。 でも親が焦っても仕方ないですよね。 これからは息子との時間を大切にして 愛情いっぱいで様子を見てみます。 気持ちが楽になりました。 ありがとうございます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 色々と詳しく回答していただいて とても勉強になりました。 自分ひとりで不安がってても仕方ないので 一度保健師さんなどにも相談してみようと思います。 ありがとうございました。