- ベストアンサー
父親にひどい一言(長文です。)
子供のときから、父親が嫌いでした。 母が亡くなって、実の父が定年退職を向かえ主人から「10年以上も一人で暮らしていたんだから、もう楽になってもいいんじゃない?」と言う主人の優しい一言で、同居を進められそのまま同居して、私たちの家へ父が入りました。 最初は、父も気を使い、皆仲良く暮らしていました。 けれどあれよあれよと言う間に、だんだん父がわがままになってきました。食事のことにしても「まずい、うすい、こい、かたい」などを一口食べれば文句・・・。 人には美感覚があるので、仕方がないとあきらめました。 それでも釜にしても、「10万くらいの釜を買え」などと、無理なことばかり、ケーキがないことにも怒る、お菓子がないことにも怒る、魚や肉が質が悪いと文句、、それなりに、要求されたことをしましたが、だんだん嫌になっていました。。 私の住んでいる家から主人の実家には近いのですが、義父母に会っても頭を下げるだけ、たまに口を聞けば農家をやっている人のことを馬鹿にした言い方でいうし、もうハラハラしています。義父母が居るからおいしい野菜やお米が食べれることが、分かっていないのです。 孫に興味がなく、子供と話をすると、必ずバカにした言い方で接します。子供も最近かかわりたくないらしく、話もしません。 子供がわがままになると「少し叩いてやれ!」「外に追い出すぞ」などと、脅してきます。私もがマンガならず、「お父さんには関係ないでしょ!!!」と喧嘩してしまいます。それでも私が悪かったと思い、下出に出るとまたいつもの様子。。 子供に対してにくいのかどうか分かりませんが、何時も、そんな調子。。私が子供の頃と一つも変わっていません。。子供の頃、訳の分からないことでよく怒られました。ひどい時には、殴られもしました。小学校の時には結んでいないことを理由に髪をばっさり切られ、その髪の毛を投げつけられた事もありました。 父が嫌で、高校あがるとすぐに家を出ました。 その言い切れないショックなことを思いますのです。 何度も父の良い所を思い出していますが、もう限界のようです。 父に軽く注意すると、機嫌をこわしすぐに口を聞かなくなったり、主人にも口を聞きません。父は定年退職後、主人のところで手伝いをしていますが、一つも口を聞かないようです。主人にも遅くなると高校生に対する言い方で「遅かったな!!」などと言います。そのたびに私と喧嘩です。 お酒を飲む人を父は嫌います。何が不満なのか・・・ 主人は本当に理想の人です。子供にも優しく、私にも優しく・・・。 結婚してからすべてが幸せでした。 父が入ってくるまでは・・・。 父にいろんなことで傷つけられ、時には殴られ・・・、その父を今は面倒見ていくのです。気が遠くなりそうです。 バーベキューの時、子供がいたずらをして火にさわってたいした火傷をしました。私はすぐに水で冷やしながら「これだけで済んでよかったと思いな。。ひどければもっと大変な事になっていたんだからね。。」と注意しました。子供も理解してくれたらしく、火のそばによることはなかったのですが、父が子供のそばに寄り、「もっと、火傷すればよかったんだ」と小さな声で子供に言っていました。ショックでした。 家に帰ったとたんにすぐに喧嘩。。 子供を守り、主人を守り、自分を守り、何時も何時も喧嘩がたえません。父もそれに嫌になったのか「来年出て行く!!!」と一言怒鳴って部屋に入ってしまいました。 父のいいところは沢山知っています。けれどわがまますぎる態度に、もう我慢の限界です。 どうしたらいいのでしょうか。。 長文になってスイマセン。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (5)
- machidakai
- ベストアンサー率5% (195/3304)
- kokkochann
- ベストアンサー率17% (70/400)
- uedajiru
- ベストアンサー率15% (11/71)
- japoon2000
- ベストアンサー率20% (6/30)
お礼
辛いお話をさせてしまって申し訳ございません。 それと有難うございました。 いろいろあることを知りました。 すべてが否定、、ソウなんです。 何をやっても、すべてが裏目に出て、どういうように接していいのか分かりません。 底意地が悪いとも思えないのですが、何かが原因なのでしょう。。 ここまで育ててもらったことは、すごく感謝しています。 でも今はそのことを素直に受け止めることはできず、父の嫌なところばかりを見ている、自分にも嫌気をさします。 出て行くと言われた時も正直、気持ちの奥底でほっとしていました。 でも引き止める、自分もあります。 けれど、書いてあるように、子供をかばい、主人をかばい、自分をかばう生活にほとほと嫌にもなってきています。 主人にもすごく悪いような気がして・・・。 皆円満に生活するには、別居がいいとも思っています。 本当に有難うございました。