• ベストアンサー

原油がなぜ主に過酷な地域に出ているのか?

石油(原油)が出る所は殆んど人が住むには過酷な所(砂漠、ジャングル、北海等)が多いのですが、これは何故なのでしょうか。 たまたま原油が生成されたそのような場所に現代において出ているだけのことなのでしょうか?  どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.3

まあ、たまたまですね。 よく考えてみれば分かりますが、温帯気候帯の都市部のような快適な場所の面積が少ないだけです。 天然資源は主に地層との関係が深いです。 地層の生成の過程で資源も形成されたり貯蔵されたりするので古い地層ほど有利です。 日本付近の地層はかなり新しい部類の属するため地下資源では不利とされます。 しかし、すぐそばの太平洋には古い地層があるわけでして そちらの資源を採掘できる技術が整えば世界有数の資源大国になります。 石油の場合は主にジュラ紀~白亜紀に海だったところの地層が主役になります。 その頃の海草類などの植物の有機物質の死骸が主役になります。 (炭素を含んでいないと意味がないということでしょう) 陸上だとすぐに微生物に分解されてしまうので石油はできにくいです。

Japanglish
質問者

お礼

ご回答有難うございます。忘れていた高校地理で習ったことが記憶の奥底からよみがえってきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#81629
noname#81629
回答No.2

>石油(原油)が出る所は殆んど人が住むには過酷な所(砂漠、ジャングル、北海等)が多いのですが、これは何故なのでしょうか。 思い込みです。 まあ、街中で採掘されても迷惑ですが・・・ 裏庭から出た、なんて話もあります。 日本の油田・ガス田 http://www.jogmec.go.jp/jnews/vol_03/vol_03_02.htm 木がいっぱい生えている(生えていた)場所に出るのは確かです。

Japanglish
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 そういえば街中という話も聞いたことあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

昔日本でも新潟などは石油が産出されていました。 人の手の届く所はすでに採り尽くされているので、そういうところしか残っていないのです。 天然ガスや色々な金属なども同じですね。

Japanglish
質問者

お礼

ご回答、有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A