ベストアンサー 小学生 計算の工夫 2007/11/15 10:04 小5の子どもがいます。計算問題の「計算の工夫」が苦手です。工夫せずに計算するので、大変な労力を使った上、間違えます。計算の工夫を要する問題ばかりを集めた問題集をご存知ありませんか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー koko_u_ ベストアンサー率18% (459/2509) 2007/11/15 11:24 回答No.4 >28+97-65=28+(97-65)とか 桁数を抑えて計算するという意味ですね。 やはり、3桁の加減算が確実に出来るようになる方が重要だと思います。 >52-12-18=52-(12+18)のほうが早い とか。 こちらは引き算を 2回するよりも足し算 1回、引き算 1回の方が早いということでしょうか? やはり、引き算を確実に計算出来るように指導した方が良いです。 質問者 お礼 2007/11/15 15:41 基礎的な計算を確実にすることが先決なのですね。やってみます。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) Meowth ベストアンサー率35% (130/362) 2007/11/15 11:00 回答No.3 計算の工夫といえば、インド式 インド式計算術の本をお勧め。 質問者 お礼 2007/11/15 15:43 回答ありがとうございます。 見てみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 koko_u_ ベストアンサー率18% (459/2509) 2007/11/15 10:42 回答No.2 計算の工夫ってどんなモノなのかよくわかりません。 39×99 = 39×(100-1) = 3900-39 = 3861 のような感じですか? だとすると、あんまり必要性を感じませんが。 工夫よりも、計算間違いを何とかする方が先だと思います。 質問者 補足 2007/11/15 11:03 例で挙げていただいた計算のようなものも、出来ればよいです。 今は、それ以前。 もっと簡単な計算でいえば 28+97-65=28+(97-65)とか 52-12-18=52-(12+18)のほうが早い とか。 計算の中で、効率よく計算できる部分を察することがめんどうなので、 常に左から解いていってしまいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hisajiro ベストアンサー率37% (124/329) 2007/11/15 10:12 回答No.1 最近何かと話題のインド式計算ドリルはいかがでしょうか。 http://www.shinyusha.co.jp/india/ 私は小学生の頃に公文式の算数をやっていました。 単純な問題をただひたすら解いていき、間違いが素早く正確にできるまで何回でもやらされていました。 おかげ様で計算は得意になりました。 本屋に売っている計算ドリルを何回もやるだけでも変わりますよ。 計算って考えてやるものですが、実際慣れも必要です。 質問者 お礼 2007/11/15 15:42 インド式は1つ持っているのですが、掛け算メインのものです。 お遊び的に使っています。 ご紹介いただいたものは、足し算・引き算もあり、暗算もあり。 早速見てみます。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 小学5年生の工夫して計算する問題 小学5年生の総復習の問題です。 工夫して計算しましょうという問題ですが、 7.5×0.92= どのように工夫して計算したらよいのでしょうか。 また、 10÷2.5=20÷5=4 7.5×9.9=7.5×(10-0.1)=75-0.75=74.25 という計算方法でで良いのでしょうか? よろしくご教授ください。 計算の工夫 化学の計算についてです。これはかなり悩んでいることです。小学生レベルの計算なんですが、相当複雑なためミスを犯すことが大変よくあります。練習不足なのは目に見えていますが、何か(化学の問題に良く出てくる特有の)計算の工夫をすると良いとかはないでしょうか。 たとえば (8*28.09/6.02*10^23)/1.575*10^(-22)≒2.37と言う計算はどのように工夫するのでしょうか。 よく使うポイントなどを教えていただけると助かります。 以上を宜しくお願い致します。 計算が簡単になる工夫はあるのか a=9+98+987+9876+98765+987654+9876543+98765432 b=12345678+1234567+123456+12345+1234+123+12+1 のとき、a/bを計算したとき、整数部分を求めよ。 何か工夫して計算する問題だと思うのですが、それが何か わかりません。 考え方として2つあると思います。 1つ目は、a,bの値を工夫してもとめて、実際に割り算をする。 しかし、a,bの値を工夫して求めるまでもないように思うので、 この方法ではないように思う。 2つ目は、a,bの値を求めないで何か工夫する方法。 この問題の解法はこの2つ目だと思うが、どうすればいいかは 思いつきません。 よろしく、アドバイスお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 計算の工夫 次の計算を工夫をして計算しなさい 99×99-2×99×94+94×94 教えてください。 52-8を工夫して計算してください (1)52-8=44を工夫して計算してください。式で書いて頂いても、説明だけでもどちらでもかまいません。 (2)普段52-8を計算するとき、貴方はどうやって計算していますか? 小学校の算数で工夫して計算 小学五年の算数で、 工夫して計算しましょうという問題です、 103×28 という問題をどのように工夫したらよろしいのでしょうか? この計算、工夫できますか? 1234×5678 + 1233×5679 = といった計算です。 一方が1小さくなっており、他方が1大きくなっていました。 いかにも工夫できそうなのですが、その方法がわかりません。 よろしくお願いいたします。 ひゃくます計算問題のつくりかた? 小学生のこどもが2人います(小5と小2)。 「ひゃくます計算」の問題をエクセルで作りたいのですが、どうもやり方がわかりません。 どなたかよい方法をご存知のかた教えてください!! 小学4年生の算数の問題です。くふうして計算しましょうという問題がありま 小学4年生の算数の問題です。くふうして計算しましょうという問題がありました。教えている最中に、筆算について妻と意見が分かれました・・・。教科書にも詳しく記載されていません。画像添付します。私は後者だとおもうのですがどうでしょう?よろしくお願いいたします。 小学生計算問題教えて下さいm(__)m 156×110-110×99+174×110-110×201 工夫して計算しなさいという問題なんですが、小学生に説明するのに途中の式も詳しく知りたいです。 教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m 計算の工夫 77*73/76= ↑ この問題の計算をなるべく簡単に計算するには、どのように解けばいいでしょうか?解き方を教えてください。 (たぶん)小学生並の算数の計算です(^_^; 恥ずかしながら、計算苦手な私には、パズルの様で計算方法が全くわかりません・・・ どなたか、子供に教えるレベルで教えて下さい。お願いします(;_; 1本の長さ 5,500の棒があります。 555×4本 4,100×6本 1,000×4本 400×15本 500×4本 440×10本 195×10本 上記で切断するには5,500の棒が何本必要? 正解は8本と少し(?)という事なのですが・・・ どういう、順番(?)で計算すればいいのか、教えて下さい。お願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 簡単に計算する方法を教えてください・・ 今年の冬に息子が塾の宿題(小5)で出された分数の計算問題です。 何か工夫して解く方法がないかと先日先生に質問したところ、力づくで解くしかないと言われてしまいました。31がカギになりそうな気がするのですがそれ以上どうすることもできません。おわかりになる方、どうかよろしくお願いします。 7/15 + 35/93 + 21/155 + 15/217 答え( 1と1/21) 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10を工夫して計算する方法 いつもお世話になっております、bondo007です。今回もよろしくお願い致します。 早速ですが、質問です。表題の通り「1+2+3+4+5+6+7+8+9+10」の計算方法を教えて頂きたいのです。そのまま計算するのではなく、工夫して答えを出す方法があった筈ですが、それが判りません。 御指導の程、よろしくお願い致します。 式の工夫の計算 式の工夫の計算 途中の式も含めて説明付で教えてください。 37+2×37×3+3 はじめの37が二乗、最後の3が二乗です。 回答は1600です。 明日テストで困っています。 どなたかお時間あれば教えてください。宜しくお願いします。 文法を教える工夫 中学生に国語を教えています。 中学生が苦手としているのが国文法です。 穴埋めのプリントを作ったりと工夫はしているのですが、どうしても一方的で単調な授業になってしまいます。 ポイントを絞って文法事項を説明し、練習問題をひたすら解く事で、集中力を切らさないようにしているのですが、生徒の反応はいまいち。 漢字を学ぶ手段として漢字ゲームがあるように、文法を教える上でもゲーム性のある工夫はありませんか。 特に、単語の働き(動詞、副詞、形容詞など)や助動詞・助詞の働きはたくさんありすぎて、どんな工夫をしたら、生徒が興味を持ってくれるかアイデアが浮かばなくて悩んでいます。 小6算数くふうして計算するのとき方を教えて 子供の宿題なのですが、なんと教えたらいいか・・・よろしくお願いいたします。 問題 0.5=1÷2 0.25=1÷4 0.2=1÷5 の関係を使って、次の掛け算の積をくふうして求めましょう。 (1) 465×0.2 (2) 17.8×0.5 よろしくお願いします 工夫して簡単に問題を解く方法 こんばんは。 以前アルバイトの筆記試験で 4桁-2桁等の計算 (たしか5000-11とかだと思うのですが) そういったものが出てきて 私はまともに計算して解いてしまって 見事に落とされたのですが 多分、工夫して考えれば もっと簡単に問題が解けれたのだろうと感じました・・ そういった問題の簡単な解き方のコツ?や 問題集等のようなものがあれば是非教えてください! 掛け算と割り算の混ざった式 (計算のくふう) こんにちは。 計算のくふうについて教えてください。 12×8÷4÷4 この式を前から順に計算すると、答えは6になり正解です。 4÷4を先にすると、12×8÷(4÷4)=12×8÷1=96÷1=96となり不正解。 8÷4を先にすると、12×(8÷4)÷4=12×2÷4=24÷4=6となり正解。 また、(12÷4)×(8÷4)=3×2=6となり正解。 このことを、小学生に説明する方法(ミスをしない考え方)を教えてください。 「計算のくふう」という単元で、左から順に計算する以外の方法を習っています。 上記の起こりやすいミスについては教材では特に触れられていなかったので、補充したいと思います。 よろしくお願いいたします。 (分数はまだ習っていません) 楽しく家事をするために、工夫していることがあったら教えてください。 楽しく家事をするために、工夫していることがあったら教えてください。 家事全般が苦手です。まずやる気がありません。 毎日のことなのでやらなければいけないのはわかっていますが、どう考えても面倒です。 みなさんはそんなことありませんか? 楽しく家事をするために、工夫していることがあったら教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
基礎的な計算を確実にすることが先決なのですね。やってみます。 ありがとうございました。