• ベストアンサー

法律用語で「承諾しない」

「肯んぜない」と訴訟上の書類に表記がありましたので、質問です。 これは法律用語ですか? 辞書で調べると、承諾しない、のようなのですが、正しくは、 「肯んじない」のようです。 法律用語で検索をかけても出て来ないのですが、単なる間違いでしょうか? 書いたのは弁護士なのですが……。 相手を牽制する意図で普段聞き慣れない言葉を使用しているようにも感じるのですが、(そして間違った…?;)本当の所が分かりません。 訴訟上はよく使う言葉ですか? ご存知の方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65452
noname#65452
回答No.1

私も、よく「蓋し」とか「失当である」「当然無効である」とか頻繁に使いますが、そんな類ではないでしょうか。「肯んじない」も特段、法律用語として辞書に載ってるわけではありません 使い易いからただ使ってるだけだと思います 私の場合、「当然にして無効である」とは使わないなあ

toatouto
質問者

お礼

ありがとうございます。 #「肯んじない」も特段、法律用語として辞書に載ってるわけではありません ということは、当然「肯んぜない」も載っていないのであって、間違いと考えて良いのでしょうか。 「失当」はまぁ、失当だったら使わざるを得ないですよね…。(笑); ちなみに、この弁護士は日本語すら間違える上に、不当訴訟起こしたので、警戒しています。 ネットでもバンバン名前が出てくるくらい、評判の悪い人なので、絶対負けたくないです…。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

もはや法律ではありませんが, とりあえず関連しそうなことを一言だけ: 「裁判員制度」も始まるわけだし, (弁護士に限らず法曹界全体で) 「わかりやすい」表現をしてほしいですよね. もちろん「わかりやすいけど誤解・混乱させやすい」表現ではいけないんだけど, この場合「認めない」とか「承諾しない」って言えば十分に意思は通じるはず. もっと考えてほしいなぁ. 閑話休題. 結局のところ, 「正しい」かどうかを判断するには「基準」が必要です. つまり, 「この基準に従えば正しい」とか「この基準では間違っている」という判断になります. で, 「間違いではない」という判断ですが, これは「普段使わない文語的な表現なんだから, 文語をもとに考えよう」という基準によります. この動詞は, 文語では「肯ず」のサ変で確定です (口語では「肯じる」の下一段と「肯ずる」のサ変の両方が考えられますが: 広辞苑では「肯じる」を「肯ずるに同じ」としています). ということで, この否定は (文語では) 「肯ぜず」になります. これを素直にそのまま口語に戻せば「肯ぜない」となります. なお, 口語においてサ変の未然形には「せ」と「し」の両方があり, 一般には否定の「ない」に続けるときには「し」の方をとる (○「しない」, ×「せない」) わけですが, 文語的な表現を使うときに口語の「一般」を適用する必要はないのではないかということで「間違いではない」と判断しました. もちろん, 「『じ』なら変換できるけど『ぜ』では変換できない」ことをもって「『じ』が正しく『ぜ』は正しくない」と判断してもかまわないんですが, それは本末転倒というか, 手順が逆のような気がします. あ, だから, 「文語」を意識しちゃうと「肯ぜない」になっちゃうかなぁという感想.

toatouto
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、どちらでも良いかなぁとは思うんですが、気に入らない人がやったことって全てが気に入らないですよね。 だって、法律用語を使うのであれば、素人でもない限りは中途半端に使うのでなくきちんと全体に法律用語を使って欲しいし、書類である以上、もし文語を使うのであれば、全部文語で書けば良いと思うのです。(笑) 中途半端に文語なんか使ったって見苦しいだけだということくらい、言葉を商売にする人間には分かっていてもらいたいものです。 「肯んじない」なんて、普段誰も使わないもんだから合ってるか間違ってるか、それ以前に意味すら曖昧になってしまうものでしょうけど、書類として見れば、一箇所誤記か、そうでなければ一箇所だけ語尾に「候。」とか付けてしまっているのと大差無い訳です。 あくまでも私見ですし、ただ変換も出来ない文字を無理矢理入力しておいて、間違っている可能性を疑いもしない神経って、どんなものかなぁとは思います。 たまに居ますよね、「つずく」「言うとうり」とか打っておいて、「何でか知らないけど漢字が出ない」とか平気で言う人。 こういう類だと思うんです。 という訳で、断固間違いであると主張しようと思います。(笑) 少し恥でもかいて日本語を勉強し直せば良いのです、弁護士だからってナメられてはいられません。 何度もありがとうございました。 わかりやすい言葉を使って欲しい、その通りだと思います。 高尚な言葉と小難しい言葉の区別も付かないような人には、間違っても代理人を依頼したくはありません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

確かに普段使わない表現ですし, 「法律の世界でのみ使う」という感じですが, 「法律の世界では特別な意味が与えられている」という意味での「法律用語」ではないですね. というか, そもそも「肯じない」も普段使わないし. 「肯ぜない」でも間違いではない (というか本来はむしろこっち?) し, 意味も「肯じない」と同じ.

toatouto
質問者

お礼

ありがとうございます。 とすると、リンクの回答は間違っているのでしょうか? 「じ」では変換出来ても、「ぜ」では変換出来ないのですが… 変ですね。 とりあえず法律用語ではない訳ですね。 そしてやはり普段は使わないですよね。 ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

どっちが正しいかというのは. 微妙なところだと思います. おそらく古文では「肯んず」のサ変で, この場合は「肯んぜず」が正しい. そのまま口語にすると, 同じく「肯んずる」のサ変にすべきだと思います. 「肯んぜない」/「肯んじない」のどちらも OK かな. 本来的には「肯んぜない」のような気がするけど....

toatouto
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本語としての質問は国語の方で致しましたので、今回の質問は法律用語であるかどうかと、その意味で正しいかどうかです。 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa3502611.html

関連するQ&A