• ベストアンサー

集団の中の僅かの人がはみ出し者となる一割現象。説を支持しますか

集団の中に僅か(分かりやすく一割としている)のはみ出し者が出て、それはその集団の正常さの担保になっているという一割現象。兵頭二十六という人が発見したそうです。 あなたはこの説を支持しますか。なんとなくあるんじゃないかなあという話で構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

あると思います。 少しちがうかもしれませんが、 学生時代、どのクラスにも人気者、秀才、友達のいない子、絵のうまい子、ピアノのうまい子、スポーツマン、などがひとりはいました。 職場では、叱られ役の人が必ずいます。その人がいなくなれば、次にとろい人が代わって叱られ役になります。 集団のなかで、一定の役割、というのは自然に振り分けられるている気がします。

noname#51262
質問者

お礼

え。叱られ役って私の事じゃないか…。(って話じゃないけど。) なるほど。職場の叱られ役って好例かもしれませんね。 ありがとございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kotokami
  • ベストアンサー率26% (94/360)
回答No.3

あると思います。 集団の中の人間がすべて同じ方向を向いていること自体が少々異常性があると思いますし。その集団の考え方や行動を客観的に見れる人間がいなければレミングスのように海に飛び込んでしまうだけのような気がしますので。

noname#51262
質問者

お礼

ありがとうございます。 レミングスって言えば集団自殺すると言われているネズミですね。 客観的といえば反面教師の役割も持つんでしょうかね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snsitumon
  • ベストアンサー率43% (127/295)
回答No.2

確かに、学校や職場でも1割くらいは、はみ出し物といわれる 人もいる感じはしますが、ものごとを集団の外からみて群集を 牽制する役割があるのかもしれませんが、支持するかどうかま では正直わかりません。イベント会場、ライブの警備員みたいな ものでしょうか。 あるような気はしますが でもすべてがそうではない気もする といったところでしょうか

noname#51262
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (959/8938)
回答No.1

何事にも盲点があって、決して少数意見が間違っているとは言い切れないので、支持できません。 何を正常とするかはわかりませんが、もしその正常であると言われる事に自分も賛同出来るのであれば、正常さの担保であろう見方をするかもしれませんが・・

noname#51262
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A