ベストアンサー 朧について 2007/11/01 21:37 「朧(おぼろ)」という漢字について調べています。 月がぼんやりとかすむ様のことを表している漢字なのですが、 なぜ月に龍なのでしょうか? 理由や由来などをご存知の方 教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Big-Baby ベストアンサー率58% (277/475) 2007/11/01 22:41 回答No.2 漢字の大部分は形声字と言って、半分は意味、半分は音を表しています。 「江」であれば、サンズイが水を表し、「エ」は「コウ」という音を表しています。「朧」も「月」が意味、「龍」は「ロウ」(「リョウ」の音が転じた)が音です。聾(ロウ)なんていう字も同じですね、「龍」が「ロウ」という音、「耳」は耳に関係していることを表しています。漢語では朧月(ろうげつ)といったりします。「おぼろ」という読みは訓(純日本語)です。 漢和辞典には龍の字を使っている説明がありますが、なぜ龍ならかすむのか説得的でないですね。藤堂博士風に「ロウ」という音に「かすむ」という意味があると考えたほうがわかりやすい。そうすれば「聾」の字も「耳がかすむ」と解釈できます。 質問者 お礼 2007/11/01 23:25 確かに「ロウ」という音に「かすむ」という意味があると考えるほうが なんとなく分かりやすいですね。 詳しいご説明ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) managoh ベストアンサー率23% (8/34) 2007/11/01 22:07 回答No.1 漢字源で引いたところ、 龍は、大きくかすんで、得体のしれないりゅうのこと。朧は、「月+龍」で、月が取り留めなくかすんでみえること。 と、ありました。 龍の大きさから来ているようですね。 質問者 お礼 2007/11/01 23:27 少し難しいですがそのような意味があったんですね。 わざわざ辞典から調べていただきありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A "腥"という漢字の由来 フと気になって検索したのですが答えを見つけることができなかったので質問です。 「腥」という漢字は「なまぐさい」という意味なのですが どういった由来で「なまぐさい」という漢字になったのでしょうか。 漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりすると思うんですが これは由来の想像がつきにくかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。 中国人の方、または中国語にお詳しい方教えてください。 中国人の方、または中国語にお詳しい方教えてください。 今日本で使われている漢字のほとんどは中国から きているものだと思いますが、漢字の意味や使い方が 結構違いますよね。 それでお聞きしたかったのが、人の名前に使う漢字の ことなのですが、日本では人名によく使われているが 中国では使わない、といった漢字はありますか? その理由も教えていただけると有難いです。 ある方から、「龍」という漢字はこれ以上がないほどの 高貴な漢字なので、一般の人は使えないと聞きました。 これは本当ですか? 本当であれば、「龍」に並ぶような謙遜される漢字は他にありますか? この漢字の読み方をご存じの方いませんか? 漢字に詳しい方、教えてください。 龍という字を、縦横に二つずつの、計4つ書いて、それで一つの漢字になるということを聞いたのですが、その漢字の読み方が解りません。漢和辞典を調べても載って無くて…。 そもそも漢和辞典に載っていないということなので、こんな漢字は存在しないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃったら、教えてください。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 舞という漢字の由来 子供に舞夢と名付けようかと思うのですが、漢字の由来をご存知の方おられますか? (出来れば両方知りたいのですが‥) ご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。 漢字の由来 漢字の由来や、一つ一つの意味が載っている本を知りませんか?なんとなく考えた時からなんだか楽しくなってきました。もっといろいろ知りたいのでご存知の方是非教えてください。よろしくお願いいたします。 漢和辞典に載っていないのですが教えてください。 私の持っている漢和辞典には載っていないのですが、あめかんむり(雨)に龍(又は竜)と書いた漢字はどう読むのでしょうか。’高○’(マルは質問のわからない漢字)と書いて’たかお’と読むらしいのですが、どなたか漢字に詳しい方、ほかの読み方とこの漢字の意味合いを教えていただきたいのですがよろしくお願いします。 水流と書いてツルと読む姓について 鹿児島にある姓だそうですが、ルのほうは流れるのリュウに由来するのかと思いますが、水のほうのツはまったく分かりません。鹿児島の方言と関係があるものなのでしょうか。水とツの関連についてご存知の方は教えてください。 鰍 なぜ魚へんに秋で、鰍なのでしょうか? この漢字の由来をご存知の方いましたら教えてくださいい。 読み方教えてください。(龍を組み合わせた漢字です。) 「龍」を4つ組み合わせた漢字があるのですが、読み方がわかりません。(4角形になっています。) どなたか漢字に詳しい方、教えてください 。 青の漢字の由来について 自分は1番好きな色が青なんですが、この「青」という漢字の由来、またはなぜこのような字になったのかご存知の方、教えて下さい。 寿司の単位(カン)について 何故、寿司は1カン、2カンと数えるようになったのでしょうか? 漢字は「貫」だと思いますが、どなたか語源や由来をご存知の方が いらっしゃいましたら教えて下さい。 親切の漢字の由来わかりますか? くだらない質問ですみませんっ… 気になり出したら、何とか由来がしりたくなりました。 ●親切(しんせつ)は優しく思いやる意味ですが、なぜ、『親を切る』とゆう漢字を使うのかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい(o^v^o) 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 親切 つまらない質問かもしれなくて恐縮なのですが・・・ 3月21日放送の金八先生で、金八先生が、 「『親切』とは、親を切ると書きますなぁ」って いうセリフがあって、そう言えばそうだなぁって。 親切って人に何か良い事をするというイメージが あったのに、字自体は、とてもそれとはかけ離れていて、 不思議に思いました。 なぜこういう書き方になったのか、由来を知りたい のですが誰かご存知無いでしょうか? また、こういう漢字の単語や、漢字自体の 由来について詳しく書いているサイト等がございましたら 合わせてお教えいただけると、幸いです。 お暇な時で結構です。 漢字を教えてください(かいだ) Kaidaには、小さなりゅう(little dragon)という意味があるそうですが、漢字がわかりません。女の子の名前だそうですが・・・ どなたかご存知なかた、いらっしゃいますか? 創竜伝 117の意味 すみません。 確か創竜伝(田中芳樹)に出ていたことだと思うのですが、 117(誕生日とかで使われてます)の数字の由来ってなんだったか ご存知の方いらっしゃいますか? 6の2乗と9の2乗をたした数字で縁起がよいとか いうことだったような記憶があるのですが、 本がどこか行ってしまい、何巻に出ていたかも 忘れてしまいました。 龍について 龍の絵や彫刻には必ず玉も描かれています。 中国のお祭りで見る龍は玉を追いかけています。 龍と玉の関係・由来はなんですか? 漢字の由来 現在、漢字の由来について興味があって調べているのですが、 「楽」という漢字の由来が分かりません。 「楽」という漢字の由来ってなんなのでしょうか? よろしくお願いします。 名づけ「竜生」について こんばんは。皆様のご意見をお伺いしたいです。 只今男の子の名づけで悩んでいます。 まず、「竜生」という名前ですが読みは「たつき」です。 以下理由です。 ・主人の名前が漢字違いで「りゅう」という名前で関連付けさせたい ・りゅう(主人・竜の2つの意味)のように生きてほしい 簡単に言いますと上記のような感じですが 細かく言えば私の思いは ・竜はさまざまな国で信仰されているということから、そのような人物になってほしい ・竜という存在・漢字には良い意味が多い といったものです。 「竜生」この漢字はとても気に入っておりますが、 果たして初対面の人に「りゅうせい」と読まれないか?という不安があります。 主人の読みとかぶってしまうので「たつき」にしたいのですが(^^; やはりパッとみた感じ、「りゅうせい」と呼んでしまいますか? ご意見お願い致します(o_ _)o)) 本日放送のクイズ番組「Qさま」の問題 「い」で始まる漢字の読みで10番目の問題は どういう漢字だったのでしょう? 家事をしながら見ていたので、見逃してしまいました。 確か「竜○」か「○竜」?の様な感じでしたが。 ほかには「憩う」とか「訝る」などが出ていました。 成吉思汗て? ジンギスカン(チンギスハン、etc)というのを漢字で成吉思汗と書きますが、この漢字が使われる由来をどなたかご存知ですか。 例えば、本人が何かの意味をこめてこの漢字にしたとか、単に「ジンギスカン」という音に近いからとか...。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
確かに「ロウ」という音に「かすむ」という意味があると考えるほうが なんとなく分かりやすいですね。 詳しいご説明ありがとうございました。