- ベストアンサー
アルコールの屈折率と濃度の関係
- アルコールの濃度を上げていくと、屈折率は一定の範囲で増加し、最大値を記録します。しかし、純アルコールになると屈折率は小さくなります。
- アルコールの濃度と屈折率の関係は、グラフで表すと山型になります。濃度が上がると屈折率も上昇し、最高点を経て減少していきます。
- アルコールの濃度と屈折率の関係には水和の現象が関わっていると考えられます。また、密度も屈折率に影響を与える可能性があります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
塩化カリウムもアルコールも、水に溶解する以上はどちらも水和していますが、 それぞれの溶け方(混ざり方)の違いが、濃度に対する屈折率の変化の仕方の 違いとなって現れているものと思います。 ・KCl/H2O: 水分子間の空隙にカリウムイオン(K^+)と塩化物イオン(Cl^-)が入り込むような 形で溶解 →隙間が順次埋められていく形になるので、密度・屈折率とも直線的に上昇 (但し、水分子が支えられるイオンの量に限界があるため、濃度に上限あり) ・MeOH/H2O,EtOH/H2O 水が多い時は主にアルキル基が水分子の空隙に落ち込むような形で、 逆の時は主にアルコール分子の空隙に水分子が入り込む形で、 それぞれ溶解 →お互いの隙間を最も埋めあうような比率のとき、密度・屈折率とも極大値をとる (任意の割合で混ざり得るため、密度が極大になる比率を実際にとり得る) なお、屈折率と密度は、一方が他方の原因になっているというよりは、上記の ような「空間に対する詰まり方の違い」という同じ原因によって生じる現象です。 (「多くの原子・分子が詰まる」→「屈折率・密度が上昇」、と) 原子・分子が詰まると屈折率が上がることについては、「原子屈折・分子屈折」 という言葉について調べてみるとよいかと思います。 ・・・って、近いうちに講義があるか、あったかもしれませんが(汗) 以下、参考として: http://www.water.sannet.ne.jp/masasuma/masa/q04-11.htm#S012
その他の回答 (2)
- TACOSS
- ベストアンサー率40% (9/22)
既出。(検索くらいしましょうネ) http://okwave.jp/qa1353671.html このテーマ何度も出てますねぇ。こんなのまで... http://odn.okwave.jp/qa2567060.html
- swisszh00
- ベストアンサー率40% (31/76)
(1)2-seibun no refractive index ha mitsudo ga houshiki ni kankei simasu. (2) Mitsudo(dx x=EtOH part) to suruto (1/dx)(n2-1)/(n2+2)=Sam(xa(Pa/Ma)) no Housiki ga atehamari, (1/dx) ha non-linear de, n dake deha Yama-gata ni nari masu. (3) (1/dx)(n2-1)/(n2+2) wo tsukaeba Yama-gata ni ha naranaidesho. (4) Tada tanni x% to n no graph dake de naku Houshiki o yoku rikai subeki desu. (5) EtOH mo MeOH mo onaji you ni nari,korera ha"strong liquid-state interaction" de (1/dx) no non-linearity ni eikyo o atae masu. (6) KCl ha (1/dx)=specific volume ga hobo linear de arudeshou. Good luck from Swiss !