• ベストアンサー

Σの添え字について

基本的な知識不足ですみません。 高校で習った総和の標記は n Σ   :添え字 i を 1 から n まで動かしたときの総和 i=1 でしたが、 Σ i のように、上段の添え字がなく、文字だけが書かれている場合は、 そのような意味になるのでしょうか? また、 Σ j>i のような場合の意味も分かると助かりますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>Σ >i 「iについて全ての項の和をとる」という意味ですね。 下限や上限は、未定か、前後関係から前後関係から既知で省略しているか、具体的に和をとる時までに決まる(決まっていればいい)ということでしょう。 >Σ >j>i 「j>iを満たすjの項について全ての項の和をとる」という意味でしょうね。 「iについて全ての項の和をとる」という意味ですね。 この場合も、下限や上限は、未定か、前後関係から既知で省略しているか、具体的に和をとる時までに決まる(決まっていればいい)ということでしょう。

その他の回答 (2)

  • ka1234
  • ベストアンサー率51% (42/82)
回答No.3

こんにちは。 [例] 高校で、f(x)=√(x-2) とあったら x≧2ですが、 書いてない場合もあったと思います。 自分で定義域が分かる場合は省略されている訳です。 それと同様に、 Σ[i]というのは、「iが意味を持つ全ての範囲」ということで、 「i=1~n」または「i=1~∞」という意味になるのが普通です。 Σ[j>i]というのは、 これだけでは、jについてのΣなのか、iについてのΣなのか分かりませんが、 「iとjについて、j>iとなる全ての場合」という意味です。 あとはΣ[m+2n=1]なんていうのもありますが、もうお分かりですよね。

  • naozou
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.1

Σ i は、iの範囲があきらかなときによくかかれます。 Σ j>i は j が i よりも大きい場合、または i が j よりも小さい場合の総和です。 Σ (条件、式) という書き方で、条件または式を満たすときの総和、という意味です。