• ベストアンサー

安い酒と、高い酒、どう違うの?

子どもの宿題で困っています。私は「高い金額でも美味しければ安いし、安くてもまずければ高くついたな」と感じます。(その様な答えではない事はわかっているのですが) 機械で造ったかそれとも手をかけて造ったか、でいいですか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

解り易い日本酒で。。。 酒の種類によって米1000kg当りで生産できる絶対量が全然違うから 吟醸と普通酒では精米具合が違うのでできる量も違う 純米酒を除く普通酒などは醸造アルコールで水増しされているので更に量が違ってくる もちろん定番酒と看板酒では手間賃&研究費もぜんぜん違う ただし機械を入れたからと言って安くなるものでもない。トップクラスの酒にも積極的に機械を導入している蔵もある。第一に大吟醸・吟醸に使うような超高精米は人手では精米できないので機械を使うしかない 別の見方をすれば税金が違うから ビールと発泡酒、ウイスキーと焼酎など 年代物のワインやブランデーなどは希少性やコレクターズアイテム的な要素が大きい。もともとの価格とは関係無しに需要と供給のバランスからくる価格(価値)となる

参考URL:
http://www.mitene.or.jp/~uejima/sakenohinshitukijyun.html
noname#11949
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。とてもわかりやすい回答ありがとうございます。参考URLとても役に立ちました。

その他の回答 (6)

回答No.7

私もお酒のことは詳しくないのですが面白い先生ですね。この答えをレ-ポトするには酒造メ-カ-を訪問して其々の酒造メ-カ-からお話を聞けば御子さんに取って貴重な体験になると思います。 貴兄の近くにある酒造メ-カ-に目的と趣旨をアポイントしてお願いすれば工場見学はOKと思います。 日本酒の命は水と酒米(吟醸酒は60%以上精米しますが残り滓は産業廃棄物で海洋投棄は禁止、何処へ処理しているのでしようか?)。 日本酒は『匂い』、『舌の味わい』、『喉ごし』、私にはわかりませんが『色』の4点と言われていますが貴兄の好きな味を基準にして判定すればよいと思いますよ。 ついでに悪い事ではないのですが桶買いの質問もしてみたら如何と思います。

noname#11949
質問者

お礼

お礼が遅れてすみません。グループで行う「総合的な学習の時間」の内容です。酒造さんとお伺いする日時まで決めていたのですが、当日のキャンセルにあってしまい(2回も・・・)、自分で調べるしかなくなってしまいました。ありがとうございます。

回答No.5

原材料の違い。 製造工程の違い。 人間がかけた手間の違い。 熟成させる期間の違い。(これは酒の種類によっても異なり、時間をかけるとだめなものもある) また、希少性で高い酒(ワインなど)は必ずしもおいしいわけではありませ。

noname#11949
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。時間をかけるとだめなものがあるとは、知りませんでした。ありがとうございます。。

  • kasutera
  • ベストアンサー率14% (44/298)
回答No.4

日本酒に関していえば、大きな違いは「精米率」ですね。 安い酒 普通にご飯として食べる米を75%くらいまで削る。 高い酒(吟醸酒とか) 酒造好適米(酒造に適した米。ご飯食べる米より高い)を 場合によって50%以下、場合によっては35%くらいまで(つまり65%削る)精米して造る。 この辺の違いが大きく、また、わかりやすいと思いますが、さらに踏み込んでいえば、吟醸酒の方が、発酵期間が長いので、手間や光熱費などがかかるし、発酵期間が長ければ、タンクの回転なんかも悪くなるので、当然高い酒となります。

noname#11949
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。具体的に回答くださりありがとうございました。

noname#4242
noname#4242
回答No.3

こんばんは。 一番、単純な理由は生産量です。 ウイスキー、ブランデーなどの蒸留酒は、詳しくは書きませんが、一般的に寝かせている年数によって値段が上がります。しかし、寝かせることが出来るものを意外と少ないものなので、量が出来ないのです。 また、ワインも、高いものは畑が決まってきますので、当然収穫できるブドウの量が決まってきますので、自ずと酒に出来る量も決まります。 もちろん、不当に高いものもありますが、一般的に酒の値段を決めているのは生産量ですね。 で、これも一般論ですが、少量生産のもののほうが、管理が行き届いている分だけ、おいしいという確率も上がります。 クルマでいえば、トヨタとフェラーリの差のようなものです。では。

noname#11949
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。「トヨタとフェラーリ」良く意味がわかりました。 ありがとうございます。

noname#5549
noname#5549
回答No.2

こんばんは。 まったく、どこの酒好きがそんな宿題出したのでしょうね。(笑) 答えが複雑で分かりにくいですが、 基本的一般の消費財と同じ考えで良いのではないでしょうか。 ひとつは仰るとおり「手間」の問題、 もうひとつは「希少性」の問題。 (無論、この二つは密接に関わりますが) 「輸入」というキーワードもあるでしょう。 または「格付け」もあるかもしれません。 「銘柄」でないのなら、「税率」ってのもありです。 「ビール」と「発泡酒」なんて良いモデルケースですね。 ホント、これ出した先生が悪いと思うので、 (あるいはもっと条件があるのかもしれませんが) なんとなく理屈が通ればそれで良いんじゃないでしょうか。

noname#11949
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。「希少性」これには気付きませんでした。 子ども一人一人が調べる内容が違うようで、丁度この質問に当たったようです。 ありがとうございました。

回答No.1

酒好きのだんなに聞きました。 いい水といい材料で長年熟成させた酒は高い。 だそうです。 あとは、高い酒は飽きない。これは、学校向けじゃないですけど。

noname#11949
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。「高い酒は飽きない」もっともです。 ありがとうございました。

関連するQ&A