• ベストアンサー

データ点を線で結ぶ場合と結ばない場合の違いについて

実験から取得したデータ系列を(例えば時間軸に対して)プロットしていく場合、データ間を線で結んでいる場合と、プロットだけにしておく場合があります。これは、どのような違いを意味しているのでしょうか?また、データ間を直線で結ぶ場合と曲線で結ぶ場合の違いは何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

質問者さんがこの質問をされた理由や背景についてもう少しが情報あれば、より適切な回答がよせられるかも知れません。以下は一般論ですが…… 厳密に言えば実験のデータは測定時の条件パラメータについてのみ得られたものであり、本来は「点」でしか無いのです。グラフ上で点と点の間を線で結ぶということは、そこに「連続性がある」という前提に立って「推測」の要素を含ませることになりますので、線を描くことに積極的な意味が無い場合には「点」であらわすべきと考えます。 一般的な考え方で言えば、得られたデータをグラフ上にプロットする場合に (1)点のみで表現する場合……  a:データの「事実性」のみを表現したい  (例:理論式の計算結果を線で描き、そこに実験値をプロットして両者を比較することによって、理論の妥当性あるいは実験の妥当性を検証するような場合など)  b:データ間に連続性が無い、あるいは連続性があるとは見なせないので、線を描く意味がない  (例:略) (2)直線あるいは近似曲線等を加えて表現する場合……  a:データの連続性や傾向が既知であり、線表示した方が見やすい  (例:時系列データなどについて、サンプリング間隔よりも短い時間内で大きな変化を起こすことは無いと見なせる現象の場合など。尚この場合はふつう点と点を直線で結んで表現します)  b:データの連続性が既知であり、データ間を補完して表現する必要がある  (例:測定器の検定グラフを作成する場合など)  c:データの「傾向」を表現したい  (例:未知の現象について、あるパラメータ変化に対する連続的現象変化の傾向を推測して表現したり実験式を導きたい場合など。この場合どんな種類の曲線で結ぶかは、データのバラツキ具合や分析の意図によって異なってくると思います) ……が挙げられるのではないでしょうか。

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございました。事実と推測を区別すべきなんですね。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

実験値ですからあくまでも真値では有りません。 従って線は単に傾向を見やすくする為の目安です。 1.線無し・・点を大きくする 2.折れ線 3.曲線 4.最小二乗法による回帰直線 5.最小二乗法?による近似曲線 学術的な場合、4か5と思いますが。

science_zero
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A