• ベストアンサー

「湿気は構造上仕方無い」と言われました・・・泣き寝入りでしょうか?

いつもお世話になってます。 築6年ほどの中古住宅を4月末に購入しました。 引っ越し前に、少しづつ荷物を先に運び入れていた矢先、クローゼットに入れておいた除湿剤が一週間で水が満タンに溜まり、取り替えサインが出ました。(時期は5月の頭でした。) 7月に入り、引っ越しをしたところ、梅雨中のせいなのか、タンスや押入の洋服に黒カビが生えました。 仲介業者に相談したところ、壁のビニルクロスの上から漆喰を塗ったのが原因だ、と言われました。 DIYで6月の末に塗ったので、それが乾くまで様子をみようと思いました。メーカーにと言わせると、1~2ヶ月は乾かして欲しい、との事でした。 前置きが長くなりましたが、10月現在の今、相変わらず湿気は75~80%です。(晴天・雨にかかわらず) 汗をかいた服を夜に脱いで、翌朝洗濯しようと思うと、背中や首まわりに黒カビが生えています。。。 あまりにも衣服が台無しになっていくので、再度仲介業者さまに相談すると、設計事務所の方を連れてこられました。 彼は、なんら家の中を見て回る事無く、図面をみて、「これは構造上の問題なので仕方がないです。本来、このような相談を仲介業者にしていくこと自体がお門違いですよ」とのことでした。 床下は、事前に私たちが水道屋さんに依頼して見て頂き、水が漏れたりといった問題はないし、通気口がわりのパッキンが家を一周してるので、床下は湿気てないです、と教えて頂いてました。 湿気の原因は設計事務所の方曰くは「分からない・・というか、調べる術は無いです。あえて言うならば、漆喰メーカーに依頼して、壁の水分をはかって貰って下さい」とのことでした。 また、「仲介業者はもちろん、この家を販売した業者にはなんら責任を負うところがないです。」とのことでした。 要は、運が悪かったということであきらめるしかないのでしょうか? 決して安くは無い大きな買い物をしたのに、なんだかショックです。 湿気を減らす手段は教えて頂きましたが、大がかりな工事が必要みたいで、気軽に依頼できる金額でもないようなのです。 もちろん、湿気とお金、どちらが大切なのか?と言われれば、何も言えないのですが、なんだか釈然としません。。。 この場合。販売した業者さまなりに手助けして貰いたい、と思うのはやはり間違ってるのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

まず、売主が宅建業者なのかどうか、話の流れでは個人の売主のように 聞こえますが、業者であれば瑕疵担保責任が問えると思います。 それと売買契約書を確認してみて下さい。瑕疵担保について何かしら 書いてあると思います。「売主は瑕疵担保責任を負わない」以外なら その期間は損害賠償請求できるでしょう。  (業者も原因が分からない位だし、買主の過失はないです)  売主が業者であれば仲介業者経由でも売主に請求できるでしょうが  売主が個人の場合、この契約書に瑕疵担保責任を負わないとか  かかれていると微妙です。  業法40条 自らの業者は目的物引渡しから2年以上の特約をする場合  を除き買主に不利となる特約は無効とする。  民法570条「売買の目的物に隠れた瑕疵があったときは、第566条の  規定を準用する。」とあり、566条3項には、「(前略)契約の解除  又は損害賠償の請求は、買主が事実を知った時から1年以内にしなけ  ればならない。」とある。つまりは、買主が瑕疵を発見してから1年  以内なら損害賠償請求又、買った目的が果せない場合は解除もできる  といってます。  但し、瑕疵責任の根拠についても、法定責任説と契約責任説とわかれ  見解で学説上も論争があるそうです。  対処としては、4番さんのお答えの様に消費者センターに相談し  県庁に相談する事をお進めします。  売主が個人でも、瑕疵担保について引渡しから3ヶ月とか1年とか  書いてある場合があると思いますので、いずれにしても早期の相談が  よろしいと思います。    個人的な主観ですが、同じ宅建業者としてこの仲介業者の対応と  設計事務所の方の回答には疑問を感じますね。  構造上しかたないのに、原因はわからない?原因がわからないのに  構造上しかたない?原因はわからないけど業者に責任がない?  わらっちゃいますね、もっと上手い言い方がなかったのかとw  責任回避に必死な感じです。    仲介業者にも瑕疵担保がらみで、債務不履行責任や不法行為責任を  問う判例がでてたりもします、全く責任を問えないわけではありません。  ただ行政上や都市計画上の瑕疵については、仲介業者にも厳しい義務が  問われていますが、物理的瑕疵については高度な注意義務を負わないと  されたケースもあるみたいなので、仲介業者に法的責任を問うのは  態度はむかつきますけど、法的には分が悪いかもしれません。  ながくてスミマセン・・・  

sakuyante
質問者

お礼

noah2alphaさま こんばんは。 せっかくアドバイスいただいたのに、お礼が遅くなりましたことどうぞお許し下さい。 >まず、売主が宅建業者なのかどうか はい、宅建免許を持っている業者の方です。 >売買契約書を確認してみて下さい。 契約書には「瑕疵担保は負担する。ただし、柱・梁・屋根・基礎などの主要構造部分に限る」とありました。 >業者も原因が分からない位だし、買主の過失はないです そうなんですか? 売り主の方に「今になってごちゃごちゃ言うなら始めっから買うな」と言われたので・・・ >この仲介業者の対応と設計事務所の方の回答には疑問を感じますね。責任回避に必死な感じです。 ・・・やはり、少しおかしいな?と私たちが感じたのは、あながち間違いじゃ無かったのでしょうか。 >但し、瑕疵責任の根拠についても、法定責任説と契約責任説とわかれ見解で学説上も論争があるそうです。対処としては、4番さんのお答えの様に消費者センターに相談し県庁に相談する事をお進めします。 では、もし何か瑕疵があったところで、すんなりと売り主の業者さまが直して下さるとは限らない、となるのでしょうか? >物理的瑕疵については高度な注意義務を負わないとされたケースもあるみたいなので、仲介業者に法的責任を問うのは、法的には分が悪いかもしれません。 そうなんですね。 私たちは、取り立てて仲介業者さまにどうこう、というのはないので法的制裁までは望んでいません。 単に、ある程度湿度が標準並になって快適に暮らせたらいいな、と思っていました。 ですが、はっきり言えばとりつくしまのない、お3人の発言にやはり納得出来かねる部分があるのも事実です。 noah2alphaさまのお言葉「業者も原因が分からない位だし、買主の過失はないです」に随分、元気づけられました。 法的な見解も書いて下さり、とても勉強になることばかりです。 お忙しい中、わざわざご回答下さり本当にありがとうございました。 厚く御礼申し上げます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • reglus
  • ベストアンサー率41% (149/356)
回答No.4

まぁ消費者センターに相談ですね。 建築士は仲介業者と結託してそうですし。私なら図面だけで判断なんてしません、っていうか出来ません。だいたい「仕方ない」では何の説明にもなっていません。 ホントに「本来、このような相談を仲介業者にしていくこと自体がお門違いですよ」なんて言ったんだったらバカもいいところで、「じゃあどこに言うんだ」と私なら食ってかかります。 「通気工法だと思う」なんて言ってるところからみて、ホントに建築設計の看板立ててるのかすら怪しいような偽者かも。 建築士でもなく工務店に勤めた事もないHMの営業だって、図面と実物をちょっと見れば何の工法使ってるかくらいは断言できますから。 よほど仲介業者に飼い慣らされた建築士か、無免の上に経験もほとんどない偽物かどちらかだと思います。 ボード壁に漆喰塗ったくらいで湿度が極端に上がる事などありませんしね。 とりあえず欠陥住宅を購入させられた可能性を、消費者センターに伝えてください。その後の判断は消費者センターが行ってくれるでしょう。 今の時代、泣き寝入りする人なんていませんよ。

sakuyante
質問者

お礼

reglusさま、こんばんは。 お礼が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。 >消費者センターに相談ですね。 やはり、最後はそうなりますか? 他の回答者さまのアドバイス等を拝読している内に、どうしても話が進まないようであれば、そうするしかないかも・・・と思ってきました。 >図面だけで判断なんてしません、っていうか出来ません。 やはりそうですよね? その事がなんだかひっかかっています。 ですが・・・私の親世代の業者さまが3人(売り主の宅建業者・仲介業者・設計事務所所長)もお見えになった上、どちらかというと大きめのお声で私たちが口を開くとは上からかぶせてお話なさるので正直なところ恐ろしくなってしまいました。 「検査をして下さるとお聞きしてますが、いつなさるんですか?」 と、ようやく主人が話をさせて頂いたにも拘わらず、そのことに対する返答はなく、違う話をされて結局はうやむやにされてしまいました。 >今の時代、泣き寝入りする人なんていませんよ。 そうですよね。reglusさまのお言葉に勇気を頂きました。 やはり、私たちが納得できる形でこの件をまとめたいと思います。 力強いお言葉に感謝致します。 アドバイス本当にありがとうございます。 プリントアウトして手元に置いておきますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • binba
  • ベストアンサー率47% (513/1090)
回答No.3

「構造上仕方がない」という意味や根拠がご質問では全く不明です。 湿気って当然な構造なんて有り得ませんので、 運が悪いという表現は当てはまらないと思います。 まず湿気る原因を突き止めなくては、責任の所在が特定できません。 もし、ご自分で塗った漆喰が原因で湿気ているのであれば、 自分で責任を取るのが筋だと思います。 家は高価なものなので、素人考えで何か勝手に施して、 台無しにしてしまってから業者に何の責任を負わせるのでしょう? 相談に乗ってもらって、料金を払って工事を依頼すれば、 面倒な事でも多少我慢してやってくれるでしょうが、 高価な家の購入も何か手を施すのも、責任はあなたにあります。 あなたがお金を出して購入する「買主」、工事を発注する「施主」になるからです。 素人判断で何かすると自分の責任になるので、 専門知識のある人に先に相談してから事を進める事が大事です。

sakuyante
質問者

お礼

こんばんは、binbaさま。 早々のアドバイスありがとうございます。 >湿気って当然な構造なんて有り得ませんので、 そうなんですか?驚きました。 先日の立ち会い時にきっぱりと設計事務所の方がおっしゃったので、てっきりそうなのかな、と思っていました。 >もし、ご自分で塗った漆喰が原因で湿気ているのであれば、 自分で責任を取るのが筋だと思います。 はい、おっしゃる通りです。 もちろん、その場合は私たちの責任において対処するつもりです。 壁に塗った漆喰は全部はがすので、その後もう一度調べて下さい、とお願いしましたが、恐らく漆喰は乾いているし厚さも薄いので、湿気には関係無いと思う、とのことでした。 >素人判断で何かすると自分の責任になるので、 専門知識のある人に先に相談してから事を進める事が大事です。 はい、よく分かりました。 以後、気を付けて参ります。 自分の責任において対処すること、湿気の原因をしらべること、以上2点のお言葉、肝に銘じておきます。 素人の質問に丁寧かつ分かりやすいご回答を下さり、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.2

減らす手段とは? >構造上の問題なので仕方がないです ちょっと解りませんねえ。 通気工法でない?、小屋裏換気がない?、基礎パッキンは良いとして床下に(防湿)コンクリートなり打ちましたか? ところで除湿機には触れませんでしたか? スペックに応じて値段も変わります、ピンキリですが、いずれ有効ではあると思います。 以前このカテで120%のお方に薦めたところ60だか50だか忘れましたが落ちたとの報告を頂きました。 漆喰を塗られたのであればその部屋は未だ怪しいかも。 さすがに乾いたと考えるのが普通でしょうがDIYと言う事が少し引っ掛かりまして。 今年和室増築の際じゅらく塗後1週間程度除湿しましたが毎日1L(少なくても500CC)位水が取れたのを見て驚きましたね。(実質10畳間) http://allabout.co.jp/family/housework/closeup/CU20020517A/ http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20050422A/ とは言えそれ以降使っておらず(必要に迫られず)専門的知識も御座いません、興味御座いましたら上記が解り易いかと思われます。 ご参考に。

sakuyante
質問者

お礼

kaitikuさま、こんばんは。 早々のアドバイス、ありがとうございます。 >通気工法でない? 設計事務所の方は、通気工法だと思う、とのことでした。 >小屋裏換気がない? 屋根裏部屋のことでしょうか?それでしたら、小さいですが換気扇が付いてます。もちろん、24時間回しています。 >基礎パッキンは良いとして床下に(防湿)コンクリートなり打ちましたか? 防湿かどうかは分からないのですが、床下は土は見えず、コンクリートになっていました。 >ところで除湿機には触れませんでしたか? それが・・・説明不足で申し訳ございませんでした。 実は、1Fと2Fに一台ずつ置いてあります。 コンプレッサー式で、タンクが18リットルあります。 http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010189296 毎晩、寝るときにスイッチを入れて、朝見てみるとタンクが満タンになっています。 2~3時間の外出でも、帰宅するとタンクの半分近く(9リットルくらい?)たまってます。 稼働中は、80%近い湿度が70%半ば位にはなっていますが、正直なところあまり効果が実感できなかったです。 ですが、教えて下さった記事を早速拝見致しました。 ひとくちに除湿器といっても色々な使い方があるんですね! ハイブリッド式にした方が良かったのかな、とか色々勉強になりました。 湿気に頭を悩ませている時に、なんだかkaitikuさまの温かいお人柄が感じられるお答えに出会い、落ち着く事が出来ました。 とても、感謝しています。 また、見ず知らずの私に色々と親身にお答えくださり本当にありがとうございました。 また、分からないことがあるときは質問させて頂くこともあると思いますが、その際はどうぞよろしくお願い申し上げます。

sakuyante
質問者

補足

申し訳ございませんが、肝心なことを書いていなかったので、こちらにて補足させて頂きます。 ●除湿器と併用して、すべての居室とお手洗いについている換気扇を24時間回しています。(おかげで電気代が異常に跳ね上がりました。。。) ●押入・クローゼット・たんすなど、収容関係にはすべて除湿剤を入れてます。(水が溜まる容器式とシートタイプを併用) ですが、すべての部屋の除湿剤が1週間もてば良い方で、すぐにびしゃびしゃになって使えなくなっています。 こちらも、毎週数千円かかるので結構な出費です。。。 ●除湿器を可動させていない時、雨天以外は窓を開けています。 思いつくことはなるべく実行しているつもりですが、まだまだ努力が足りていないのでしょうか? 説明不足な部分がありましたら、また補足させていただきますのでどうぞ、よろしくお願い致します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumi-33
  • ベストアンサー率31% (60/192)
回答No.1

多分、欠陥住宅を買わされてしまっていると思われます。湿気がそれほど抜けないのは換気機能が正常に機能していないせいです。室内がそんな状態ですから壁の中は黒カビだらけ、そのうちにカビのせいで体の具合もおかしくなってくることまちがいなしです。さてクロスの上に塗った漆喰ですが未だに触って硬化していないようであれば欠陥品ですし、そうでなければ漆喰のせいではありません。その水道業者の調査がどの程度か疑問ですが、経験上床下の湿気が問題だとしか考えられません。今そんな状態なんですから販売する前にも症状があり、押入れなどの壁のカビを隠すためにもう一枚ボードかコンパネを増し貼りしてありませんか?一枚はいでみれば一目瞭然なのですが。そうすれば解約も可能です。そのまま住むのであれば換気扇を何個も取り付けるしかありません。もう一度調査をしてみて下さい。

sakuyante
質問者

お礼

fumi-33さま、こんばんは。 夕方時にもかかわらず、早々にアドバイス下さりありがとうございます。 >多分、欠陥住宅を買わされてしまっていると思われます。湿気がそれほど抜けないのは換気機能が正常に機能していないせいです。 そうなんですか?・・・換気機能がきちんと機能していれば湿気は抜けるものなんですね。 >そのうちにカビのせいで体の具合もおかしくなってくることまちがいなしです。 カビと関係しているのかはわからないのですが、ダニか何かに異常な程かまれています。バルサンを月に一回したのですが・・・効果無しです。 かまれたところが痒いのと、見た目がよろしくないので、とても辛いです。 >さてクロスの上に塗った漆喰ですが未だに触って硬化していないようであれば欠陥品ですし、そうでなければ漆喰のせいではありません。 触ると乾いています。漆喰メーカーが漆喰表面の水分をはかる機会をもってるそうなので、念のため、はかって貰おうと考えましたが、いち個人には測定しに来てくれないようでした。 >押入れなどの壁のカビを隠すためにもう一枚ボードかコンパネを増し貼りしてありませんか? え?・・・そんなことをされているかもしれないのですか? 明日にでも早速はがしてみますね。 >そのまま住むのであれば換気扇を何個も取り付けるしか すでに、各居室とお手洗いには換気扇がついていますが、数かパワーが足りていないのでしょうか? >その水道業者の調査がどの程度か疑問ですが、上床下の湿気が問題だとしか考えられません。 >もう一度調査をしてみて下さい。 やはり、誰かに調べて頂いた方が良いみたいですね。 売り主の業者さまと、仲介業者さまが連れてこられた設計事務所の方は取り立てて何か調べて下さった訳ではないので、やはり私たちで依頼先を探して、きちんと原因を見つけて頂くように致します。 とても具体的で分かりやすいお答えを下さったこと、感謝しております。 それにしても、増し貼りはショックでした。 ですが、このような事実も、fumi-33さまが教えて下さったからこそ知り得たので、その点も感謝しております。 ほとほと湿気には頭が痛かったのですが、fumi-33さまに次なる方針を示して頂き、前を向いて次の対策を考えることができるようになりました。 重ねて、御礼申し上げます。

sakuyante
質問者

補足

ちょっと、気になることを思い出したのでこちらに記載させていただきますね。 このお家を私たちが購入する前に、売り主の業者さまは1Fリビング・ダイニング・キッチンの壁面の壁紙だけ張り替えて下さったようなのです。 そのお話を聞いた時は、単純にありがたいな、と思いましたが、先ほどの「壁のカビを隠すために・・」というフレーズ拝読したとき、ふと、「もしかして?」と思いました。 見た目の問題で張り替えが行われたのなら、どうして1Fのみ張り替えなのかな?と。 私の考えすぎなら良いのですが。。。 fumi-33さまなら、また明快なお答えを下さるかも・・と思い、つい記入してしまいました。 何か、お答えくださるのに参考になれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A