- ベストアンサー
「湿気は構造上仕方無い」と言われました・・・泣き寝入りでしょうか?
いつもお世話になってます。 築6年ほどの中古住宅を4月末に購入しました。 引っ越し前に、少しづつ荷物を先に運び入れていた矢先、クローゼットに入れておいた除湿剤が一週間で水が満タンに溜まり、取り替えサインが出ました。(時期は5月の頭でした。) 7月に入り、引っ越しをしたところ、梅雨中のせいなのか、タンスや押入の洋服に黒カビが生えました。 仲介業者に相談したところ、壁のビニルクロスの上から漆喰を塗ったのが原因だ、と言われました。 DIYで6月の末に塗ったので、それが乾くまで様子をみようと思いました。メーカーにと言わせると、1~2ヶ月は乾かして欲しい、との事でした。 前置きが長くなりましたが、10月現在の今、相変わらず湿気は75~80%です。(晴天・雨にかかわらず) 汗をかいた服を夜に脱いで、翌朝洗濯しようと思うと、背中や首まわりに黒カビが生えています。。。 あまりにも衣服が台無しになっていくので、再度仲介業者さまに相談すると、設計事務所の方を連れてこられました。 彼は、なんら家の中を見て回る事無く、図面をみて、「これは構造上の問題なので仕方がないです。本来、このような相談を仲介業者にしていくこと自体がお門違いですよ」とのことでした。 床下は、事前に私たちが水道屋さんに依頼して見て頂き、水が漏れたりといった問題はないし、通気口がわりのパッキンが家を一周してるので、床下は湿気てないです、と教えて頂いてました。 湿気の原因は設計事務所の方曰くは「分からない・・というか、調べる術は無いです。あえて言うならば、漆喰メーカーに依頼して、壁の水分をはかって貰って下さい」とのことでした。 また、「仲介業者はもちろん、この家を販売した業者にはなんら責任を負うところがないです。」とのことでした。 要は、運が悪かったということであきらめるしかないのでしょうか? 決して安くは無い大きな買い物をしたのに、なんだかショックです。 湿気を減らす手段は教えて頂きましたが、大がかりな工事が必要みたいで、気軽に依頼できる金額でもないようなのです。 もちろん、湿気とお金、どちらが大切なのか?と言われれば、何も言えないのですが、なんだか釈然としません。。。 この場合。販売した業者さまなりに手助けして貰いたい、と思うのはやはり間違ってるのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
お礼
noah2alphaさま こんばんは。 せっかくアドバイスいただいたのに、お礼が遅くなりましたことどうぞお許し下さい。 >まず、売主が宅建業者なのかどうか はい、宅建免許を持っている業者の方です。 >売買契約書を確認してみて下さい。 契約書には「瑕疵担保は負担する。ただし、柱・梁・屋根・基礎などの主要構造部分に限る」とありました。 >業者も原因が分からない位だし、買主の過失はないです そうなんですか? 売り主の方に「今になってごちゃごちゃ言うなら始めっから買うな」と言われたので・・・ >この仲介業者の対応と設計事務所の方の回答には疑問を感じますね。責任回避に必死な感じです。 ・・・やはり、少しおかしいな?と私たちが感じたのは、あながち間違いじゃ無かったのでしょうか。 >但し、瑕疵責任の根拠についても、法定責任説と契約責任説とわかれ見解で学説上も論争があるそうです。対処としては、4番さんのお答えの様に消費者センターに相談し県庁に相談する事をお進めします。 では、もし何か瑕疵があったところで、すんなりと売り主の業者さまが直して下さるとは限らない、となるのでしょうか? >物理的瑕疵については高度な注意義務を負わないとされたケースもあるみたいなので、仲介業者に法的責任を問うのは、法的には分が悪いかもしれません。 そうなんですね。 私たちは、取り立てて仲介業者さまにどうこう、というのはないので法的制裁までは望んでいません。 単に、ある程度湿度が標準並になって快適に暮らせたらいいな、と思っていました。 ですが、はっきり言えばとりつくしまのない、お3人の発言にやはり納得出来かねる部分があるのも事実です。 noah2alphaさまのお言葉「業者も原因が分からない位だし、買主の過失はないです」に随分、元気づけられました。 法的な見解も書いて下さり、とても勉強になることばかりです。 お忙しい中、わざわざご回答下さり本当にありがとうございました。 厚く御礼申し上げます。