- ベストアンサー
「湿気は構造上仕方無い」と言われました・・・泣き寝入りでしょうか?
いつもお世話になってます。 築6年ほどの中古住宅を4月末に購入しました。 引っ越し前に、少しづつ荷物を先に運び入れていた矢先、クローゼットに入れておいた除湿剤が一週間で水が満タンに溜まり、取り替えサインが出ました。(時期は5月の頭でした。) 7月に入り、引っ越しをしたところ、梅雨中のせいなのか、タンスや押入の洋服に黒カビが生えました。 仲介業者に相談したところ、壁のビニルクロスの上から漆喰を塗ったのが原因だ、と言われました。 DIYで6月の末に塗ったので、それが乾くまで様子をみようと思いました。メーカーにと言わせると、1~2ヶ月は乾かして欲しい、との事でした。 前置きが長くなりましたが、10月現在の今、相変わらず湿気は75~80%です。(晴天・雨にかかわらず) 汗をかいた服を夜に脱いで、翌朝洗濯しようと思うと、背中や首まわりに黒カビが生えています。。。 あまりにも衣服が台無しになっていくので、再度仲介業者さまに相談すると、設計事務所の方を連れてこられました。 彼は、なんら家の中を見て回る事無く、図面をみて、「これは構造上の問題なので仕方がないです。本来、このような相談を仲介業者にしていくこと自体がお門違いですよ」とのことでした。 床下は、事前に私たちが水道屋さんに依頼して見て頂き、水が漏れたりといった問題はないし、通気口がわりのパッキンが家を一周してるので、床下は湿気てないです、と教えて頂いてました。 湿気の原因は設計事務所の方曰くは「分からない・・というか、調べる術は無いです。あえて言うならば、漆喰メーカーに依頼して、壁の水分をはかって貰って下さい」とのことでした。 また、「仲介業者はもちろん、この家を販売した業者にはなんら責任を負うところがないです。」とのことでした。 要は、運が悪かったということであきらめるしかないのでしょうか? 決して安くは無い大きな買い物をしたのに、なんだかショックです。 湿気を減らす手段は教えて頂きましたが、大がかりな工事が必要みたいで、気軽に依頼できる金額でもないようなのです。 もちろん、湿気とお金、どちらが大切なのか?と言われれば、何も言えないのですが、なんだか釈然としません。。。 この場合。販売した業者さまなりに手助けして貰いたい、と思うのはやはり間違ってるのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い申し上げます。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、売主が宅建業者なのかどうか、話の流れでは個人の売主のように 聞こえますが、業者であれば瑕疵担保責任が問えると思います。 それと売買契約書を確認してみて下さい。瑕疵担保について何かしら 書いてあると思います。「売主は瑕疵担保責任を負わない」以外なら その期間は損害賠償請求できるでしょう。 (業者も原因が分からない位だし、買主の過失はないです) 売主が業者であれば仲介業者経由でも売主に請求できるでしょうが 売主が個人の場合、この契約書に瑕疵担保責任を負わないとか かかれていると微妙です。 業法40条 自らの業者は目的物引渡しから2年以上の特約をする場合 を除き買主に不利となる特約は無効とする。 民法570条「売買の目的物に隠れた瑕疵があったときは、第566条の 規定を準用する。」とあり、566条3項には、「(前略)契約の解除 又は損害賠償の請求は、買主が事実を知った時から1年以内にしなけ ればならない。」とある。つまりは、買主が瑕疵を発見してから1年 以内なら損害賠償請求又、買った目的が果せない場合は解除もできる といってます。 但し、瑕疵責任の根拠についても、法定責任説と契約責任説とわかれ 見解で学説上も論争があるそうです。 対処としては、4番さんのお答えの様に消費者センターに相談し 県庁に相談する事をお進めします。 売主が個人でも、瑕疵担保について引渡しから3ヶ月とか1年とか 書いてある場合があると思いますので、いずれにしても早期の相談が よろしいと思います。 個人的な主観ですが、同じ宅建業者としてこの仲介業者の対応と 設計事務所の方の回答には疑問を感じますね。 構造上しかたないのに、原因はわからない?原因がわからないのに 構造上しかたない?原因はわからないけど業者に責任がない? わらっちゃいますね、もっと上手い言い方がなかったのかとw 責任回避に必死な感じです。 仲介業者にも瑕疵担保がらみで、債務不履行責任や不法行為責任を 問う判例がでてたりもします、全く責任を問えないわけではありません。 ただ行政上や都市計画上の瑕疵については、仲介業者にも厳しい義務が 問われていますが、物理的瑕疵については高度な注意義務を負わないと されたケースもあるみたいなので、仲介業者に法的責任を問うのは 態度はむかつきますけど、法的には分が悪いかもしれません。 ながくてスミマセン・・・
その他の回答 (14)
- noah2alpha
- ベストアンサー率33% (4/12)
たびたびすいません、補足です
お礼
noah2alphaさま こんばんは。 先ほどのお礼は字数制限にひっかかったので、せっかくのアドバイスをはしょって引用してしまい申し訳ございません。 どうぞ、お気を悪くなさらないで下さいね。 さて、教えて下さったHP拝見しました。 今の私たちが一番知りたかったことが満載でしたので、とても勉強になりました。 印刷したので、改めてじっくり読もうと思います。 noah2alphaさまには、見ず知らずの私たちをお気にかけて下さり、なんとお礼を申し上げてよいのか分かりません。 自分の文章力の無さが歯がゆいです。 ですが、これだけはお分かり頂けると幸いです。 皆様のアドバイスを読んでる内に、「業者さまたちも誠意が感じられない気がするけど、もし漆喰が原因だったらどうしよう」 とか、思ってました。 でも、noah2alphaさまのお言葉に後押しして貰った気がします。 「交渉のテーブルにつかせる必要があります」 そうですよね。 私たち夫婦があれこれ無い知恵を絞って業者様達に意見を言う度に、大きなお声でかぶせてくるか、納得し難い理由でねじ伏せられたりだったので、第三者の方に間に入って頂く方がお互いの言い分を理解し合えるのでは、と思います。 そう思えるようになったのも、noah2alphaさまのこのお言葉があったからです! 決して、難癖を付けている訳ではない、人並みな住環境で生活したいだけ。でもそれが実現できてないので、話し合いに応じて欲しい。 そう言えば良いんですものね? 胸のつかえが取れたようです。 明日、早速電話します。 noah2alphaさまにご安心頂ける結果が報告できるといいのですが。 本当に、本当にありがとうございました。
- noah2alpha
- ベストアンサー率33% (4/12)
#10で瑕疵についてお話しした者です。 売主が業者であれば引渡しから2年若しくは、瑕疵を発見した時から 1年の責任を負います。どちらかは契約によります。 業者の負う瑕疵担保責任は無過失責任です、業者に過失がなくても おわなければなりません。宅建業者は重い責任を負うのです。 重要なのは、質問者様の問題で瑕疵を問えるかどうかが問題ですが、 私は十二分に問えると思います。ごく日常的な生活をしているのに 常に湿度が高く、衣類に黴が生えてしうと云う事は、 質問者様がこの物件購入時に期待したであろう、ごく一般的な 健康的な生活ができないのではないでしょうか? 湿気による黴、黴によるダニ、それらによる健康被害 アレルギーや喘息、あらゆる病気の原因となります。 それを防ぐ、治療する経済的な被害等を負う事になります。 又建物が木造であれば、建物に与える影響も大きいでしょう。 これが欠陥住宅でなくてなんでしょう。質問者様の造作が原因なのか 通気や換気性に問題や欠陥があるのかハッキリさせるべきです。 欠陥であれば上記のように業者の費用で改修できます。 原因をハッキリさせる為、テーブルにつかせる必要があります。 まず消費者センターか県庁若しくは、その業者の所属する業協会へ 相談してください。それでも応じないようなら、私なら弁護士に 相談します。 >売り主の方に「今になってごちゃごちゃ言うなら始めっから買うな」 と言われたので・・・ こんなの消費者を馬鹿にしてますよ。事を荒立てたくないのは よく分かりますが。泣き寝入りしてたら悪徳業者がのさばるだけですよ! そもそも築6年の住宅って事は、業者に売った前のオーナーはそれが 原因で手放したかもしれません。業者はその事実をしっていた 可能性もあります。
お礼
noah2alphaさま 重ねてのアドバイス本当にありがとうございます。 >業者の負う瑕疵担保責任は無過失責任、業者に過失がなくても おわなければなりません。 なのに、どうして相談に乗ってくれないのでしょう? >重要なのは、質問者様の問題で瑕疵を問えるかどうかが問題ですが、私は十二分に問えると思います。 また「筋違い」と言われたら、と思ってましたが、勇気づけられました。 >質問者様がこの物件購入時に期待したであろう、ごく一般的な健康的な生活ができないのでは? >それを防ぐ、治療する経済的な被害等を負う事になります。 本当に困ってます。除湿器の購入はもちろん、換気扇を8カ所24時間回して。大型の除湿冷房機もほぼ可動させているので、以前の戸建てより床面積でいえば狭い所に引っ越したのに電気代が以前に比べて5倍近くになってます。 又、ダニか何かに噛まれて、痒い上に見た目がひどいので、とても辛いです。病院のお薬を塗っても、別の所を噛まれるのでいたちごっこです。 >質問者様の造作が原因なのか通気や換気性に問題や欠陥があるのかハッキリさせるべきです。 はい。漆喰が原因であれば自己責任です。ただ、漆喰が原因か否かを調べるには、「漆喰の表面湿度を調べる測定器」なるものが必要だそうで、「漆喰メーカーは個人宅には調べに来ないし、いち設計士・建築士は持ってないはず」と設計事務所の方に言われました。 なので、どうやって漆喰が原因なのかどうか調べたらいいのか悩んでます。 >まず消費者センターか県庁若しくは、その業者の所属する業協会へ 後で仕返しされたらどうしようと、先日の立ち会い時のお3人さんの態度を思い出して躊躇してましたが、「泣き寝入り」は駄目ですね。一度相談してみます。 あと、教えて頂いたHPによると、「60%を超えるとカビが繁殖する」そうなので、我が家では常に胞子が育って浮遊しているのかと想像して、めまいがしました。。。 業者様同士では「これで手打ち」とかおっしゃってたので、きちんとこちらで準備をしてから連絡します。 前回に引き続き、私たちがあの場で業者様達に言いたかった事を、毅然とした語り口でお書きくださり、何度も「うんうん。そうなのよ!」と言いながら拝読致しました。 途方に暮れている私たちを励まして下さり本当にありがとうございました。
#9(fumi-33)さんの言われる通り、浴室換気からの漏れが疑わしいですね。 ダクトと換気扇を接続するアルミフレキが破れているのではないかと思われます。
お礼
syousinmonさま こんばんは。 今回はアドバイス頂き、本当にありがとうございます。 早速、アルミフレキなるものをネットで検索しましたら、蛇腹っぽい表面に筋のある管、が出てきました。 素人でどこまで見つけられるかちょっと心配ですが、主人が帰ってきたら、天井裏をのぞいてみますね。 具体的にどうすれば良いのかをはっきりと教えて下さり、とても助けられました。 また、どうなったか報告させて頂きますね。 ありがとうございました。
- irororo
- ベストアンサー率23% (17/72)
>遮断してしまうのですか?それが湿気の原因でしょうか? 押入の中の仕上は通常はベニヤか、石膏ボードの塗装なしになると思います。 どちらも吸湿性のある素材なので、表面が結露することはないと思います。 遮断してしまうのを好まないのは、建物に使われている木材のことだったり、室内の調湿効果だったりです。 今回の件とは違う一般的に感じていることでした。 僕は、使いたくないけれど、最も無難な表面材となっています。 床の無垢材も調湿効果をそんなには期待されないほうが良いかと思います。 湿度が高すぎると結局はかびてしまうかもしれません。 素足で歩くのは好きですか、汚れても構いませんか。ということだと思います。 漏水については、ポタポタと言う雨漏りでもグラスウールに含んでしまうと相当な量の水が壁の中に長時間留まることになると思います。 グラスウールは水が蒸発しにくく、通過もしないということで、絶対濡らしてはいけないもののようです。 壁面の濡れとか、かび臭さとかの何らかの異常を感じることになろうかと思います。今回の湿気ももしかしたら、、、、
お礼
irororoさま こんばんは。 重ね重ねのアドバイスに感謝しております。 まずは、お礼を申し上げます。 >押入の中の仕上は通常はベニヤか、石膏ボードの塗装なしになると思います。 どちらも吸湿性のある素材なので、表面が結露することはないと思います。 仰るとおり、押入の表面はベニヤです。 それで、表面は結露しないんですね。 >床の無垢材も調湿効果をそんなには期待されないほうが良いかと思います。 そうなんですか・・・。教えて頂いて良かったです! でないと、はりきって無垢材に替えてしまったかもしれないので。 >壁面の濡れとか、かび臭さとかの何らかの異常を感じることになろうかと思います。今回の湿気ももしかしたら、、、、 グラスウールが今現在どうなっているのかは私には分からないのですが、壁のビニルクロスが濡れているまではいかないのですが、なんとなくベッタリとしています。 もしかしたら、雨漏りの可能性もなきにしもあらず、ということですね? 前回。前々回に引き続き勉強になることをたくさんご教授いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 教えて下さった事をふまえて、一度きちんとした方に検査して貰おうかと思います。 本当にありがとうございました。
- polaris-t
- ベストアンサー率41% (12/29)
私は住宅についてのコンサルタントをしている者です。 住宅の湿気について何度か相談を受けた事があります。依頼を受け調査をすると、たいがい、その建物の断熱気密工事に問題がありました。 おそらく今のままでしたら、夏よりも冬の方が湿気がひどくなると思います。 販売した業者に手助けを求めるのは当然です。 家中の断熱気密気工事をやり直すのが根本的な方法だと思いますが、現実的ではありません。 販売する業者さんと協力し合って、一緒に費用が掛からず有効な方法を、色々試しながら手探りで講じていってください。 私も1つ費用の掛からない対策案を出します。もしよろしければ試してみてください。 ホームセンターなどで売っている発泡スチロールのパネル、厚さは、そうですね‥‥、2センチぐらいが良いでしょうか。それを、クローゼットの床、天井、壁に隙間なく敷き詰めてみてください。 発泡スチロールのパネルを固定するのは両面テープでよいと思います。 たぶん効果あると思いますが、仮にダメだったとしても、かかる費用は知れているので、試してみる価値はあると思います。
お礼
polaris-tさま こんばんは。 せっかくアドバイス下さったのに、お礼が遅くなり大変失礼いたしました。 高断熱・高気密であれば湿気はこもらない、ということですね? 我が家が一体どんな状態なのかはさっぱり分からないです・・・。 >おそらく今のままでしたら、夏よりも冬の方が湿気がひどくなると思います。 そうなんですか? 冬の方が夏より乾燥するから、これからは少し安心出来る、と持っていましたが、違うんですね。 確かに、真冬に、今みたいに全居室の(ただの直づけの)換気扇を24時間回したら寒くて仕方ないので、どうやって換気したら良いか悩んでいました。 これは、大変な事になりそうで、頭が痛くなってきました。 >販売する業者さんと協力し合って、一緒に費用が掛からず有効な方法を、色々試しながら手探りで講じていってください。 そうして下さったらとても助かったのですが、設計事務所の方が「売り主・仲介ともに責任は無い」とおっしゃったので、一切協力どころか、話が出来なくなりました。 >ホームセンターなどで売っている発泡スチロールのパネル、厚さは、そうですね‥‥、2センチぐらいが良いでしょうか。それを、クローゼットの床、天井、壁に隙間なく敷き詰めてみてください。 どうすれば良いか途方に暮れていた矢先に素敵なアドバイスをありがとうございます。 近所のホームセンターには少ししか売ってなかったので、敷き詰めるにはまだまだ枚数が足りてませんが、取り寄せて貰ってるので、またどうなったか報告させていただきますね。 プロのお方ならではの的確なアドバイスと、わかりやすい説明文に、とても助けられました。 本来なら、プロのお方にご意見を頂いたら無料ではすまないでしょうに、ご親切にして下さって本当にありがとうございます。 良い結果が報告出来るとうれしいです。 この度は、本当にありがとうございました。
- fumi-33
- ベストアンサー率31% (60/192)
重要な事を書き忘れました。 押入れの裏は配置的にバスルームになっていませんか? バスルームの横にトイレがあり両方24時間換気にはなっていると思うのですが、 天井裏でダクトが一緒になっていませんか? スイッチが付いていると思いますが、一緒に回り出すようであればまず間違いないでしょう。 バスルームの湿気が排気しきれず天井裏に回って壁一つ隔てた押入れに湿気がこもる事も考えられます。 雨漏りの場合は多くが壁を伝わってくるのである特定の壁とかボードにカビ、シミが出てきます。 今回の場合は全体にですから雨漏りとは考えにくいですね。 点検口がバスルームの天井にありますから脚立と懐中電灯を用意して覗いて見て下さい。
お礼
fumi-33さま 重ねてのアドバイス本当にありがとうございます。 先日の増し張りの件ですが、まだはっきりとはわからないのですが、押入の下段の表面だけどうやら違う材質で仕上がっています。 上段の表面はつるつるの木なんですが、下段の表面はザラザラした木です。 これは・・?と思い外そうとしたのですが、なかなか堅くて外れませんでした。 カッターやはさみではびくともしないので、ホームセンターで何か買ってきて、またチャレンジします。 >押入れの裏は配置的にバスルームになっていませんか? まさに仰るとおりで、裏というか隣り合わせになっています。 そのような事がすぐにピンとくるfumi-33さまはすごいですね! さすが専門家の方だな、と思いました。 >バスルームの横にトイレがあり両方24時間換気にはなっていると思うのですが 配置的にはそうなのですが、「24時間換気」という立派な物ではなく、ただの直径20cmほどの換気扇が壁に直接付いている状態なんです。 ですので、排気は直接室外に出て行ってるはずなんですが・・・。 ですが、「バスルームの湿気が排気しきれず天井裏に回って壁一つ隔てた押入れに湿気がこもる」と言うお言葉に、もしかしたら?、とも思うので、明日にでも天井裏を除いてみますね。 >点検口がバスルームの天井にありますから こちらも仰るとおりに、バスルームにありました。 我が家の図面をご覧になっておられないのに、そこまでご存じとは、もう、ただただ尊敬します。 できることなら、fumi-33さまのようなお方に検査に来て頂きたかったです。前回に引き続き、的確かつわかりやすい方法を教えてくださり、本当にありがとうございました。
- nonbay39
- ベストアンサー率20% (759/3623)
5です。下の欄など読まずに回答していましたが、とにかく湿気が抜けるまで空調に頼る方が良いでしょう。お使いも除湿機ではなくダイキン製エアコンをお勧めします。そもそも切ったり入れたりという使い方でなく24時間入れっぱなしにして湿度を下げてやらないことには話にならないでしょう。 ただ外気が75-80%の湿度がない日が多いのに、室内が常にそれだけの湿度になるということは、住まい手の大きな問題があると思います。換気扇も回さずに(もしくはろくな給気も確保せず)洗濯物を室内干しするとか、煮炊きが多いとか、何か原因があると思います。 恐らく今お使いの除湿機は除湿能力が低いのだと思います。畳数で判断するのではなく、風もきちんと動かせるエアコンに除湿させる方が良いと思います。 いずれにしても75%-80%も湿度があると相当不快だと思います。乾燥するこれからのシーズンになっても全く状況が改善しないのであれば、地理的要因や雨漏りなどの故障の類も考えられるのかもしれません。 ひょっとすると換気扇おそらく排気はダクトだと思いますが、はずれていたり、排気の出口にある網がほこりで詰まっているなどすると何の効果も無い状態となってしまいます。少なくとも6年なので手入れが必要でしょう。きちんと排気しているかどうかは見た目でもある程度は分かるのでその辺りは大丈夫だとは思いますが。排気口は清掃し、ダクトは業者に点検してもらうと良いと思います。
お礼
nonbay39さま 重ねてのアドバイス、本当にありがとうございます。 にもかかわらず、お礼が遅くなり、大変失礼いたしました。 >とにかく湿気が抜けるまで空調に頼る方が良いでしょう。お使いも除湿機ではなくダイキン製エアコンをお勧めします。そもそも切ったり入れたりという使い方でなく24時間入れっぱなしにして湿度を下げてやらないことには話にならないでしょう。 そうですね。もう一度、除湿運転してみますね。 24時間つけっぱなしにしたら、どれくらい電気代の請求がくるか恐ろしいですが・・・(笑) >住まい手の大きな問題があると思います。換気扇も回さずに(もしくはろくな給気も確保せず)洗濯物を室内干しするとか、煮炊きが多いとか、何か原因があると思います。 そうなんですね? 煮炊き調理の際も換気扇をまわしていますが、この「給気」というのは、どうやって確保するのでしょうか? もしかしたら、それが原因なのかもしれないですよね。 ちょっと調べてみようと思います。 >乾燥するこれからのシーズンになっても全く状況が改善しないのであれば、地理的要因や雨漏りなどの故障の類も考えられるのかもしれません 平坦な土地で、周囲に崖も池・川もなく単に住宅が建っているような所です。昔の池を埋め立てた場所でもないようです。 ただ・・・南北に細長い家なのでそれが原因かな、とも思ってますが、ご近所もみなさま同じような作りであるにも拘わらず、特に湿気には悩まれておられないようでした。 京都の町屋とかも細長いお家なのに、うまく風が抜けますよね? あのようになれば、湿気はこもりにくいのでしょうね。 どうして我が家はそうならないのか、少し不思議です。 >ひょっとすると換気扇おそらく排気はダクトだと思いますが それが、残念ながら、ただの換気扇なんです。 ですが、念のためもういちど排気部分が汚れて詰まってないか、見てみますね。 一度ならずも、2度もアドバイスを下さり本当にありがとうございます。
- irororo
- ベストアンサー率23% (17/72)
すみません、中途半端でした。 壁の中の湿気の対策ですが、雨漏りの疑いです。 壁の中が異常に濡れるということがあるとおそらく雨漏りのように思います。 雨漏りがなければ、カビがべっとりと言う事まではなかなかならないように思います。 後は周囲に崖があるだとかで、湿気がたまりやすいとなると、しょうがないと言うことにもなるかも知れないです。 土は水の塊ともいえるので。
お礼
irororoさま 重ねてのアドバイス本当にありがとうございます。 >壁の中の湿気の対策ですが、雨漏りの疑いです そうなんですか?ショックです。 一度、何か調べる方法を考えてみますね。 >土は水の塊ともいえるので こちらも、全然知らなかったことなので教えて頂いて良かったです。 周囲は崖ではなく、我が家と同じような南北に細長い家が建っています。 土には要注意ということですね。 わざわざ追加して教えて下さって本当にありがとうございました。
- irororo
- ベストアンサー率23% (17/72)
湿気ということを考えるとこの時期であれば室内で発生するものでなく、屋外から入ってくるものとなると思います。 窓を昼間開けているでしょうか。 それとも夜間開けていますか? 夜間は湿度が80%くらいにはなります。 仮にですが、押入の問題を取りあえず解決するんであれば10センチくらいの換気扇を押入に付ければ解決すると思います。 昼間運転して、夜間は止めるというきめ細かいことができればよりよいと思います。 換気扇は排気をする装置なので、給気はどこからとれているかを確認できるとよいです。 通常はリビングなどから、ドア下の隙間を通って給気されるようになってます。 リビングの窓にすこし隙間をあけておけるようにするとよいかもしれません。 通常は除湿器を使わなくても換気扇で十分ではあります。 目に見えないもので、床下や壁の中が湿気っているんではないかとなると、対策をしっかりやらないと後で後悔することになる恐れがあります。 あとはどこのハウスメーカーも工務店もビニールクロスを張りますが、湿気と通気を遮断してしまうので、僕はあんまり使いたくないです。 でも、ボードに塗装だと貧弱だと嫌がられるし、費用かけてしっくいにすると子供の落書が心配になるしと。 床材も無垢の無塗装にすると良くなるんだろうけど、しみの問題があるし。
お礼
irororoさま せっかくアドバイスをくださったのに、お礼が遅くなり申し訳ございません。 >室内で発生するものでなく、屋外から入ってくるものとなると思います。 そうなんですか?まさに、目から鱗です! そのような発想が全くうかびませんでした。 >窓を昼間開けているでしょうか。 それとも夜間開けていますか? さすがに、就寝時には閉めています。 それにしても、夜間の湿気ってそんなに高くなるものなんですね。 全然知らなかったので、勉強になりました。 >換気扇は排気をする装置なので、給気はどこからとれているかを確認できるとよいです。 通常はリビングなどから、ドア下の隙間を通って給気されるようになってます。 リビングの窓にすこし隙間をあけておけるようにするとよいかもしれません。 ポイントは「給気」ですね? わかりやすい説明をして下さり、本当にありがとうございます。 >あとはどこのハウスメーカーも工務店もビニールクロスを張りますが、湿気と通気を遮断してしまうので 遮断してしまうのですか?それが湿気の原因でしょうか? >床材も無垢の無塗装 憧れでしたが、予算の関係でフローリングの張り替えは出来ませんでした。 でも、湿気対策に効果があるのなら、いつか無垢材に替えてみたいです。 色んな方法を教えて下さったり、また。原因を一緒に探して下さって嬉しかったです。 本当にありがとうございました。
- nonbay39
- ベストアンサー率20% (759/3623)
ちょうど24時間換気などもない時代の物件でしょう。 もし、気密がある程度以上高いのであれば、湿度のコントロールは住まい手の努力です。きちんと換気をしたり、除湿をしたりしないと、カビは生えて当たり前でしょう。空気の流れもありませんし。 風呂場や魔法瓶に似たような家なのでしょうから、湿気は当然抜いてやらないと勝手には抜けません。それが気密が高いと言うことですから。除湿機か除湿機能の高い空調で家全体を除湿することをお勧めします。別にエアコンと電気代がかかりますが大がかりな工事など必要だとは思えません。単なるエアコンでは駄目です。除湿冷房できなければ買い換えるしかないでしょう。6年前だとダイキン製しか除湿冷房できなかったと思いますが。 75%-80%もある状態で家をほっておくと内装が激しく痛むと思います。60%台には少なくとも下げるべきでしょう。 水漏れ云々ではなく、そういう造りの家だからでしょう。別に欠陥でも無いと思います。それが気密の高い状態というのでしょうから。 窓を常に開け放ち通風すれば状態は少しは改善するかもしれません、ただそれが不可能であれば空調などしかないでしょう。 繰り返しますが、気密がある程度高ければ、勝手に湿気は消えません。そのことの物理的法則を無視して暮らせばカビだらけは当たり前となるでしょう。
お礼
nonbay39さま お礼が大変遅くなりましたこと、まずはお詫び申し上げます。 >ちょうど24時間換気などもない時代の物件でしょう。 はい、まさにその通りです。 ごく普通の換気扇がすべての居室にありので、それを自主的に「24時間」回しているだけです。 >気密がある程度以上高いのであれば 恥ずかしながら・・・機密が高いのかどうかは、よく分からないです >湿気のコントロールは住まい手の努力です。きちんと換気をしたり、除湿をしたりしないと、カビは生えて当たり前でしょう。 ●すべての換気扇を24時間可動 ●室内干しはしない ●雨天以外はすべての窓を全開 ●外出時と就寝時は窓を閉めているので、除湿器を使用 こんな事くらいしかしていなかったのがやはり問題なのですね。 もう少し、他の方法も考えてみますね。 >6年前だとダイキン製しか除湿冷房できなかったと思いますが まさに、その機械が設置されています。 ただ、勝手な良い訳ですが初めの1ヶ月、一日の大半を除湿運転したところ電気代が5倍以上になり、それで除湿器を買いました。 今のエアコンならもう少しランニングコストは家計に優しくなっていると思うので、また電気屋さんに相談してみます。 >水漏れ云々ではなく、そういう造りの家だからでしょう。別に欠陥でも無いと思います。それが気密の高い状態というのでしょうから。 そういうものなんですね。気密性と引き替えに湿気を受ける、ということですね? >繰り返しますが、気密がある程度高ければ、勝手に湿気は消えません。そのことの物理的法則を無視して暮らせばカビだらけは当たり前となるでしょう。 はい、分かりました。このことを常に頭に置いておきます。 的確なアドバイスを下さり、とても勉強になりました。 本当にありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
noah2alphaさま こんばんは。 せっかくアドバイスいただいたのに、お礼が遅くなりましたことどうぞお許し下さい。 >まず、売主が宅建業者なのかどうか はい、宅建免許を持っている業者の方です。 >売買契約書を確認してみて下さい。 契約書には「瑕疵担保は負担する。ただし、柱・梁・屋根・基礎などの主要構造部分に限る」とありました。 >業者も原因が分からない位だし、買主の過失はないです そうなんですか? 売り主の方に「今になってごちゃごちゃ言うなら始めっから買うな」と言われたので・・・ >この仲介業者の対応と設計事務所の方の回答には疑問を感じますね。責任回避に必死な感じです。 ・・・やはり、少しおかしいな?と私たちが感じたのは、あながち間違いじゃ無かったのでしょうか。 >但し、瑕疵責任の根拠についても、法定責任説と契約責任説とわかれ見解で学説上も論争があるそうです。対処としては、4番さんのお答えの様に消費者センターに相談し県庁に相談する事をお進めします。 では、もし何か瑕疵があったところで、すんなりと売り主の業者さまが直して下さるとは限らない、となるのでしょうか? >物理的瑕疵については高度な注意義務を負わないとされたケースもあるみたいなので、仲介業者に法的責任を問うのは、法的には分が悪いかもしれません。 そうなんですね。 私たちは、取り立てて仲介業者さまにどうこう、というのはないので法的制裁までは望んでいません。 単に、ある程度湿度が標準並になって快適に暮らせたらいいな、と思っていました。 ですが、はっきり言えばとりつくしまのない、お3人の発言にやはり納得出来かねる部分があるのも事実です。 noah2alphaさまのお言葉「業者も原因が分からない位だし、買主の過失はないです」に随分、元気づけられました。 法的な見解も書いて下さり、とても勉強になることばかりです。 お忙しい中、わざわざご回答下さり本当にありがとうございました。 厚く御礼申し上げます。