• ベストアンサー

不動産屋と連絡が取れません・・・

小さな持ち家がるのですが、半年前から転勤のため賃貸に出しています。 今頃になってお恥ずかしいのですがよくよく「不動産賃貸借契約書」を読んだところペット不可、ピアノ不可 と記載されているにもかかわらず借主が記入する「入居申込書」の欄のペット有無の選択箇所でおもいっきり「ペット有」に印がついてました・・・。 すぐに仲介してもらった不動産屋さんに電話したのですが、「特にペットを飼っているとう申込書をもらってないので・・・。じゃあ、担当した営業マンに確認します。」 とのことで1週間待ちましたがその後何の連絡もなく、シビレを切らし再度電話するもまた担当者がいないと言われその後1週間まだ連絡がありません・・・。 もし、犬や猫を飼っていれば立派な契約違反ですし、届出を受けなかったことによって汚されてしまった箇所などの請求はできなくなってしまうのですよね? 一番腹が立つのは不動産屋なんですが、何故わたしと連絡を取りたがらないのでしょうか? 借主の連絡先などはこちらで把握しているので直接聞くことも可能なのですが、これは止めたほうがいいものなのでしょうか? そうぞ、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doll2007
  • ベストアンサー率35% (127/359)
回答No.1

不動産屋さんに、しつこく毎日でも電話したほうがいいと思います。 いつまでたっても、担当した営業マンが出てこないなら、 上司か店長に責任をとってもらいましょう。 必ず○日までに連絡ください、とはっきり言うべきです。 このまま、ほっておくとOKしたことにされてしまう可能性が強いと思いますよ。

その他の回答 (1)

  • you-go
  • ベストアンサー率38% (124/326)
回答No.2

  まず確認したいのですが、入居人の方がペットを飼っていたとして、どの様な対応を望まれているのでしょうか? 即時退去でしょうか? それとも一定期間を置いて退去でしょうか? 動物を飼う事によって屋内に生じたダメージ全般を修復して貰えるなら動物を飼う事を許せるのか… 予想外の事で、動揺していらっしゃるかと思いますが、ご自身がどの様な形なら合点を付けられるのかの目処は必要かと思います。既に入居されている方に退去して貰うには、それ相応の理由も要るでしょうし、強制される引越しの費用は誰が持つのかも論争に上ってくるだろうと思います。   当方であれば話ですが、連絡をキチンと取れない不動産屋に対しては、「ペット不可」である意思を今一度明瞭に伝えておきたい点から、内容証明等を利用して意思を伝える方法を考慮します。複写で書いた一部は手元に残りますし、一部は先方に、もう一部は郵便局(と表記させて貰います)にて保管されます。法的に争ったとしても、質問者さんのペット可に対する抗議の意思は明瞭に否定の余地なく伝えられた記録となりますから、様子を見て利用されるのも一案かと思います。また、入居人募集の際の条件等を書面にされたかと思います。今一度、不動産屋に保管されているだろう その書面をファックスで速攻に送って貰いたいですね。郵送であると、改ざんの時間を与えかねないですし、情報ソースが不明瞭だったりしますが、商売等で利用されているファックスなら送り主の番号が自動印刷されるでしょう。先ずは証拠固めでしょうか。   実際にペットが飼われているのか、これについて早々に確認したい案件かと当方は思います。不動産屋に問い合わせる方法もあるのでしょうが、狡い人は不動産屋の訪問の際にペットを隠してしまう事もありえるでしょう。実際、当方が生活する集合住宅ではペット禁止とされていますが、見付からないのを良しとして飼っている人はいますから。訪問以外の方法で入居者に尋ねた所で、事実を伝えて貰える事を当てにしても良いのか疑問です。当方であれば、以前に住んでいた家ですから、ご近所さんに様子を尋ねたいと思いますね。それでペットが居る事が判明したなら、不動産屋に異議を伝えに直接申し入れに伺ってしまうでしょう。あくまでも当方ならばの話です。   不動産屋は会社組織なのでしょうか? 面白いですね、営業担当でありながら、携帯電話すら持っていないのでしょうか。会社組織であれば、上役が監督責任を持つ訳ですから、次回担当者が居ないから伝えておくと言う対応であったなら、上役に電話を回して貰うように強く言いたい所ですね。   何れにしましても、ご自身がどの様な帰着を望んでいるのかで出方にも変化があると思います。今一度、何を望むのかをお考えになられると同時に、将来的に希望しない結果を避けるための証拠固めを急ぎたい所ですね。駄文を綴りましたが、何かの参考になりましたら。最後に、ご自身の財産ですから、しっかりと守る意識で望んで下さい。