残念ながら鉄筋工では受験資格が発生しません。
参考までに(財)建築技術教育普及センターの記述を下記します。
鉄筋工は(3)の単なる建築労務者としての業務というのに該当します。
-----
■建築に関する実務の経験について
(1)「建築に関する実務の経験」として認められるもの
・設計事務所、建設会社、工務店等での建築物の設計・工事監理・施工管理
・大工
・官公庁での建築行政、営繕
・大学・研究所・工業高校等での建築に関する研究、教育
(2)一部が「建築に関する実務の経験」として認められるもの
・建築工事を一部含む土木工事等(純粋に建築に関するものの比率を乗じて計算します。)
・一定期間建築以外の業務を含んでいる場合(建築以外の業務の期間を除いた期間の明示が必要です。)
(3)「建築に関する実務の経験」として認められないもの
・単なる建築労務者としての業務(土工、設計事務所で写図のみに従事していた場合等)
・昼間の学校在学期間(中退者の在学期間を含む。)
(注1)建築に関する実務の経験は、建築に関する知識及び技能の養成に有効と認められるものとし、
建築に関する業務であっても、建築物全体との関連が少なく建築に関する知識及び技能の必要性が少ない業務、
建築に関する知識及び技能を必要としない内容の庶務、会計、労務等の業務等は含まないものとします。
-----
●大検(今はこう言わないか?)を受けて高卒の資格を得て,
卒業時に受験資格が付与される建築系の専門学校に行く(2年間)
●大工さんに弟子入りしたり工務店などに転職し,実務経験7年を培う。
このルートがよいのではないかと思います。
今まで勉強が嫌いだったとしても,目標があれば勉強できます。
いずれにせよ,目標がある今,頑張って二級建築士を獲得してくださいね!