改製原戸籍について
いくつか、質問があります。
1、改製原戸籍を取り寄せたのですが、(縦書きでビックリしました)
「平成6年法務省令 第51号附則第2条第1項による改製につき平成12年10月7日消除」
と書いてあります。
具体的には、現在の戸籍との変更部分は、書式(横文字になりました)と、草冠が4画から3画へと変更になっています。
この改製原戸籍の最後に、「この謄本は、原戸籍の原本と相違ないことを認証する。」と書いてありますが、現在(横書きの物)において、草冠を4画に戻すのは、無理でしょうか?
2、 父親、母親の欄に、〝帰化〟の文字がないと言う事は、少なくとも両親は戸籍上は日本人とみていいのでしょうか?
3、 母親の実の父親が、母が生まれて亡くなっています。そしてまた、母親の母、つまり僕から見て、祖母は再婚しています。本当の祖父と言う言い方は非常に悪いのですが、母親の実の父親が気になります。名前も分かりませんし、母も小さかったので知りません。(わかるなら、知りたいと言う事です。お墓参りも、何も出来ません)
僕の苗字は、父方から引き継いでいるので、別名字の母方の家系の戸籍は、簡単には遡れないと聞きました。どうすればいいのでしょうか?
4、自分の父方の家系を遡るには、どうすればいいのでしょうか?
息子の僕が、勝手に父親の祖父の除籍謄本を取り寄せて、さらにそこに書かれている祖父の父(僕からしたら、曾祖父)の名前で、除籍謄本を取り寄せればいいのでしょうか……?
犯罪ではないですよね……。
5、最後に除籍謄本の請求は、現在戸籍のある本籍に請求してもダメですか?
長くなりましたが、もしお答えできるものがあれば、是非よろしくお願いします。
最後まで目を通していただき、本当にありがとうございました。