• 締切済み

経理パート

経理職のパートの求人で経験3年や5年を求めてるのを見るのですが、雇用主は実際どれくらいのレベルを求めてるのでしょうか。伝票の仕訳入力までか、それとも決算書作成や固定資産、法人税など扱うのかレベルでしょうか。できれば経理パートの実際の日々の業務内容を詳しく知りたいです。

みんなの回答

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

パートで経理と言っても、求められるレベルや業務内容は雇用先によって様々です。 大きな部署ですと、部分的、決まりきった入力や突合せ、エクセルでの資料作成など、かっちりこなして次へ回します。 判で押したような毎日になる可能性もあります。 それほど大きな部署でなければ、担当者の仕事を助ける感じで、一連の流れの色んな部分に対応出来ることが必要でしょう。 派遣の方と同じで要求度が高い割には補助の立場なんですね。 小さな事業所では、パートでこんなに責任重大なことを?と思えるほど、銀行関係や現預金も扱うことなるでしょう。 いずれにしても、日次処理・月次処理・決算処理があり、 担当が細かく分かれているか、幅広く受け持つかです。 消費税・印紙税・法人税など税金の知識はある程度無いと支障があります。 何度か決算を経験してる方なら、どの部分の何をしているかくらいはすぐ判りますから、 とんでもない間違いや行き違いは無いだろうとの雇用側の判断ですので、 日々の細々とした業務内容はその場に立って、臨機応変に対処するものと思います。

jirinori
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

会社の経営者や人事担当者にもよると思います。 求人票の作成時点での経理職の概念がばらばらだと思います。 単純に経理と呼ぶ業務に総務業務や法務業務などを求める場合もあります。 知り合いの会社では、経理が社会保険業務や人事業務などほとんどの事務を行っています。 区分けできない人や会社の規模によって  経理 ≠ 総務 ≠ 法務 ≠ 税務 ≠ 事務 などになっているのを良く見ます。 完全に経理であれば、商業簿記の検定程度を基礎とした会計処理と税務知識でしょう。 これがパートであれば、会計処理の全部又は一部ぐらいだと思います。 社員とパートの区別がしっかりある会社であれば、社員の経理の補助をパートが行うと思います。

jirinori
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。大変参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A