• 締切済み

キリンの首の長さが半分のほ乳類の化石が無いのはなぜ?

いつもお世話になっています。 進化論の初歩的な問題を教えてください。 有る時代から新しい生物が登場した場合「それとそれ以前の物との中間の形の化石が見いだされるハズだが、それがたいていの場合見いだせない」といわれています。 例えば、キリン。キリンに進化するまでの中間の長さを持ったほ乳類の化石は無い様です。 このような現象はなぜ起こるのでしょうか? グーグルで調べたり、もしかしたら学校で習ったのかも知れません。調べずにズルして質問しています。 生物を選考されている方、素人に難しく無い程度の説明をお願いします。

みんなの回答

回答No.4

 カラスは黒いですが、ごくまれに色素欠損で白いカラスが生まれることがあります。「黒いカラスが白になったのなら、中間の灰色のカラスがいるはずだ」ということになるでしょうか?

noname#46689
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。 >。「黒いカラスが白になったのなら、中間の灰色のカラスがいるはずだ」ということになるでしょうか? おっしゃることはよく分かります。確かに、キリン程度だったら中間体の存在の必然性は無いでしょう。しかし、アメーバからいきなり人間が生じる事があるでしょうか?中間体の存在を考える方が自然と思います。 ありがとう御座いました。

回答No.3

多くの生物の体が単純な構造の反復でできていることに注目してください。首をのばすことは、一つの骨から次の骨まで今までは5cm、これからは10cm、という単純なプログラムの変化で達成できるのです。ゆっくり進化する必要はないのです。単純なプログラムを書き換えればいいのです。 生物の体を作る遺伝子のツールボックスは異なった種間で驚くほど共通していることがわかってきています。そのツールをいつ使うか、という部分の仕様書を改変するだけで生物の体のプロポーションは大きく変わります。変った後に自然選択が働くのはもちろんのこと。適応的でないものは排除されます。 ツールボックス遺伝子、ホックス遺伝子あたりで検索すれば、更なる情報を得られるでしょう。 もちろんこの主張は、従来言われているように進化が化石の残りにくい環境で進んだんだ、という主張を否定するものではありません。また、小進化は遺伝子浮動や自然選択で説明可能なものでしょう。

noname#46689
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。 >一つの骨から次の骨まで今までは5cm、これからは10cm、という単純なプログラムの変化で達成できるのです。ゆっくり進化する必要はないのです なるほどですね。徐々に進化が行われる必然性など無いのですね。 >生物の体を作る遺伝子のツールボックスは異なった種間で驚くほど共通していることがわかってきています そうなんですか。 ありがとう御座いました。

noname#39330
noname#39330
回答No.2

ミッシングリンクという言葉が存在します。 下記にその一例を載せておきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF

noname#46689
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。勉強になりました。 ミッシングリンクという新たな概念を得る事ができました。 ありがとう御座いました。

  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

進化が起こる時には、それなりに進化する理由があると考えられますけど、その原因が、急激な環境の変化だったりする場合、進化も急激に起こるかもしれません。 個体数がそれほど多くない生物において短期間で進化が起こったとしても化石として残る確率は低くなると思います。その生物が短期間しか地球にいなかったとしたら、化石の残る確率も少なくなるのかもしれません。 また環境の変化で、すみかをうばわれ個体数も減った動物が、中間体を経てうまいこと進化してその後繁栄したとしても、中間体の絶対数は少ないと思います。やっぱりはじめは少数ですからね… 動物は必ずしも化石になるわけではないですが、探せば中間体も見つかるかもしれないと思います。 化石を広範囲にわたって掘れる仕事をしている人多くはないということも原因でしょう。 鳥と恐竜の中間の生物の化石が少ないのは不思議でたまりません。 進化には、全く詳しくない素人なので、うそばっかり言ってるかもしれません。

noname#46689
質問者

お礼

早速回答ありがとう御座いました。 >個体数がそれほど多くない生物において短期間で進化が起こったとしても化石として残る確率は低くなると思います なるほどですね。空間的・時間的に個体の絶対数が不足している為に化石として残る確率は少ないと言うことですね。仮説として説得力がありますね。専門科の定説はどうなって居るんだろう? ありがとう御座いました。