- ベストアンサー
2歳9ヶ月の男の子の食事の仕方ってどうですか?
他の子と比較はしていませんが、私の子は好き嫌いなくよく食べる方だと思います。 ただ殆ど自分では食べません。最初の2分くらいは調子よく好きな野菜を食べますが、それが終わると席を立ち足蹴り車に乗ってテーブルの周りをグルグル回り遊びだします。 私が「ほら」と食べさせると車に乗りながら食べ、モグモグしながらまたグルグルの繰り返し。そうすると用意した分は全て食べますがとても時間がかかります。椅子に座れ!と言っても言うことを聞きません。 育児書などには「30分で切り上げる」とか「遊び出したら終了」とありますが、そうすると殆ど食べないまま終了になってしまいます。食の太い子なのでその後のお菓子騒ぎを考えるとなんとかご飯を食べて欲しいので私が与えています。もちろん「ご飯を食べない子にはお菓子はない」と言っています。 朝晩は8ヶ月の妹も一緒に離乳食を食べていますが、その子より時間がかかります。妹が食べさせてもらってるから自分も食べさせて欲しいという気持ちもあると思いますが(元々甘えの強い子で親にベッタリ)、それならせめて椅子に座れ!と思います。 他の子と一緒に食事をしてみたらどうかという話もありますが、極度の人見知りなので児童館の昼食時隣に私以外の人が座ったらパニック。 食事の絵本を見せたらどうかとも言われましたが、大の車好きで車以外の本は絶対見ません。人形劇、紙芝居も興味ナシ。「妹はちゃんと座って食べられたね~」と奮起(?)を期待してもかえって甘えが強くなるみたいです。 毎食こんな状態なので1日3回イライラ。やっと完食させると「今度はお菓子食べる~」と言い出します。全部食べた時は約束どおりあげますが、こちらは自分でちゃんと食べます・・・。のんびり味わってたくさん食べるので、食事時間がトータル2時間近くかかったりもします。お菓子タイムは勝手に食べてもらって家事や下の子の世話をしたりしますが、いいかげんにしてほしいです。 みなさんのお子さんはどうですか? また少しでもきちんと食事ができるようアドバイスお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
みなさんからお寄せいただいたアドバイスを参考に現在も試行錯誤中ですが、進歩した部分をご報告します。 まず足蹴り車はなくなりました。全く言う事を聞かないので「こんな車捨てちゃう!」と外に出したところ(もちろん捨てるつもりはありません)、慌てて座って食べだし現在に至ります。 「座れ!」も徹底したので徐々に座る時間が長くなり、注意すれば座れるようになりました。ただ下に落ちたものを拾う時も「立っていい?」と聞くようになってしまったのですが(笑)。 ご飯を食べなかった時は本当にご飯の時間は終わってしまった、お菓子ナシも理解できるようになったみたいです。私がひとりで食後にヨーグルトを食べていて「ご飯を食べなかった子にはないよ」と言ってみたらそれ以上ほしがりませんでした(今思えばかわいそうな事をしてしまいました)。 ずいぶん前から子供用に買ったハイチェアーを嫌がり大人の椅子で食べているので味噌汁をこぼしたり、相変わらずひとりで食べず、いただきます・ごちそうさまでしたも「言わない!!!」と頑固にしています。 どんなにイライラしてムカついても、喉元過ぎればこの子が大好きでかわいいと思っています。イライラが減った分食事中に少しでも楽しい会話をしてあげられるようになった・・・かな?? ご報告なのでみなさんに同じお礼内容になってしまいます事をご了解ください。アドバイスありがとうございました。とても参考になりました。