供託通知書について教えて下さい
トピを開いて頂いて有難うございます。
供託について教えて頂きたいのですが、
親族の遺産相続の問題でいとこ(女)ともめました。いとこは遺産を全て一人で継承しようとしたのですが、私がそれに気付いて阻止しました。
家庭裁判所の判決により私も自分の法定相続分を認められたのですが、その後の手続きにいまだもめています。
家裁での調停を経て(不調和)相手方の意思により判決に進むことになりました。
私の弁護士さんとは調停から判決に進むと更なる弁護士費用がかかることもあり、調停終了後すぐ判決で、出廷の予定もなかったので弁護士さんとはここでお別れすることになり、判決とその後の事は自分でやる事を勧められ、不安はありましたがそうすることにしました。
判決により、遺産の相続手続き(銀行預貯金や株証券等の解約、保険金の払い戻し請求手続きなど)は相手方の弁護士が全てやる事になりました。(相手方は既に遺産の大半を勝手に払い戻し着服していた為です)
判決後一ヶ月ほどして相手方の弁護士から私の振込口座を伝えるよう文書で連絡が来ました。
被相続人の死後、調停と判決確定まで3年近く経っていたので株や証券、銀行預貯金に被相続人死亡日以降の利子や変動など解約時にあったはずなので、それに対する法定相続分の取得を求めて返信したところ、相手方の弁護士は「裁判の調停で出された書面が全てで他にはない」と裁判の判決で出た私の法定相続分(被相続人の死亡時の金額)しか支払いを認めず、振込銀行口座を知らせよとだけです。
それに対して、私が死亡日以降の相続財産に関わる果実の分を公開し、存在するなら法定分を求める手紙を返信したところ、一ヶ月ほどして「供託通知書」と題する書面(普通郵便)が送られてきました。その書面には相手方の弁護士が供託者で私が被供託者、内容は私が供託者は被供託者に債務を負っているが、被供託者が振込口座の通知を拒否した為、これ(相続分の支払い)を供託する、というもので私の自宅近くの法務局に供託したもようです。
判決後に慣れない裁判からきたプレッシャーと精神的不安定から体調を壊し、この手紙を開けることがなかなか叶いませんでしたが、日付が8月末でもう2ヶ月経ってしまいました。
今やっとこの件に向き合えるようになり、供託通知書とはなんだろうとネットで調べますが、ほとんどは借金に関する例が多く、今ひとつ私の置かれた立場が理解できません。
私は被相続人の死亡後の果実と共に、被相続人と一族の墓をこちらに渡すよう請求したのですが(相手方が勝手に自分が継承したと主張しているので)、相手方の弁護士は墓に関しては家裁で別の提訴をしろ、死亡後のことに関しては知らないと決め込んでいます。
私は今は弁護士さんをつけていないから舐められてる部分もあると思いますが、今の私の立場はどのようなものでしょう。供託というのは、私が法務局へ相続分を取りに行くしか無く、私が判決後に相手に要求していることは諦めざるを得ないでしょうか。
お礼
ありがとうございました