- ベストアンサー
学部えらび、理系です
自分は今大学を目指して勉強している理系生です。 進学についてなのですが、得意科目が化学で大学も化学系統も少し考えました。現在悩んでいるのは、 ・理学部化学科 ・工学部の物質系(化学系統のコースがあるみたいなので) ・農学部(一部化学の知識がでてくるみたいですがどのくらいなのかは、案内を見てもわかりませんでしたが) で迷っています。 化学科にいった場合あまり就職が限定されて、工学部の方が自由が利くみたいに言われているように思えるからです!これは思い込みかもしれませんが、化学科にいったら教員なる人が多いようにも思えます。教員は興味がありません。 あと、研究職の仕事はどんなスタイルで行われているのかはまだはっきりと把握できてはいませんが、興味があります。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問は、「理学部化学科と工学部の化学系コースと農学部とでは、どれを選択するのがいいか?」ってことですか? とりあえず、『工学部の化学系コース』を勧めます。 理由は、 ・『工学部』への進学が、一番多くの選択肢を確保できるから。 ・理学部化学科は、確かに企業への就職率が工学部に比べてよくはないから。 ・農学部は、ある程度生物分野への興味があることを前提に選択すべきであり、特に「今は生物を選択していない」とかだったらやめた方がいいから。 です。 ただ、「化学が好き」という理由だけでもしも理系にいるんでしたら、『理系学部への進学』という進路設定事態をもう一度考え直した方がいいかもしれません。 なぜなら、理系の学生には、大学に入学してから理系に来たことを後悔する人がけっこういるからです。 後悔する人のパターンは、たいがい、「国語が苦手だったから理系にした」とか「理系の方が就職がいいと言われたから」とか、「文転は楽だけど、理転は無理だからとりあえず理系に行けと言われたから」とかです。 基本的に、理系学部への進学を決意するなら、 『学部卒業後は大学院へ進学し、就職先はメーカーの研究職を考えている。』 という決意がある場合のみ、理系学部を受験すべきです。 それ以外はけっこう後悔する場合があります。 例えば、「今は特にこれといった仕事をイメージしているわけではなくて、大学でゆっくりと考えたい。」とか、「ある程度のハードワークでも、やはり高収入を得れる仕事や、社会的に有名な企業で働きたい。」とか、「基本的には、都会で働きたい。」とかであれば、絶対に文系です。 「公務員もいいな、と思っている。」とか「そこまで働かなくてもいいから好きな土地で暮らしたい。」とか「実家の近くで就職したい。」とかも文系です。 理系にいながらでも文系対策はできますし、数学を課される文系学部もあります。 一度、検討されてはいかがでしょうか。
その他の回答 (5)
- mepox
- ベストアンサー率17% (15/88)
自分が高校生のころもはっきりと将来のことが決まって いなくて何となくで農芸化学系に行きました。 あなたの心境はよくわかります。 就職は、高校生が考える以上に、大学の専攻とは無関係 だったりします。 意外と幅が広いわけです。 たとえば、技術職は理工系、事務職は文科系というように分けられている企業が大部分です。 ただし、地方に就職したり、転職をするとなると状況が 少し変わってきます。 私は地方の化学系企業に応募したことがありますが、農学部で化学をやってきたと主張しても、受け入れてもらえませんでした。 一番無難なのが、「工学部」です。 日本全国どこの都道府県でもある学部なので、偏見がなくどういった分野でも就職に有利です。 大学院に進学し、研究職に就くとしても、工学部からなら、別の分野にも進学しやすいと思います。 というのも、工学系は農学系や理学系と比較して、理系の基礎科目をきちんとやるのでどんな分野にも順応できるからです。 迷っている人にアドバイスするとしたら、 まずは、工学部嫌なら理学部それも嫌なら農学部という 感じです。
- medical_noritake
- ベストアンサー率56% (47/83)
うーん、学部決定の順番が少しおかしいような印象を受けました。「化学が好きだから化学関係の学部へ進学」ではなく、「その学部の中身に興味があるから進学」もしくは「なりたい職業があるから進学」が本来の決め方ではないでしょうか。 恐らく、化学を大学でもっと勉強したい、でも就職に優遇された学部が見つからない…という状態だと思います。 しかし言ってしまえば化学を使わない学部はありませんし、化学だけでやっていける学部も無いのです。例えば農学部や薬学部では「生化学」という学問をやります。生物を化学の視点から考える教科です。生物物理化学なんてのもあります(笑)。学問なんてのは人間が勝手に区分したものであって、自然から見たらどれも1つの自然現象でしかないわけです。 私は高校の化学は嫌いで物理や英語が大好きでしたが、薬が人体にどのように作用するのか興味があり薬学部へ進学しました。(薬剤師という資格が就職に強いことも視野にありました。)今は大学院に通っています。 就職だけを見たら薬学部はオススメですよ、薬剤師のみならずマスコミや麻薬捜査官、化粧品会社など意外と活躍の幅が広いです。 研究職の話。 まず大学で研究室に配属されてから考えた方がいいでしょう。現時点では研究というものが漠然とした状態だと思います。イメージと実際は全く異なるものです。 研究職になるのはとっても大変です。なっても給料が安いし。流れとしては 4年間学部→2年間修士→2~3年?博士(学部によってはなかなか博士をとれないかも) を終えた後に企業などに就職orポストドクター(フリーの研究者)をやったりします。その過程で海外の大学に留学して修行を積むことになるでしょう。 しかし研究に興味があるのは理系人としてあるべき姿だと私は思いますよ。ご立派です。ちなみに理学部というのは基本的に研究者養成の学部(のはず)です。 実は私も大学入学時には研究職を志望していましたが、それまでくだらないと思っていた職種の魅力を知り進路変更をしました。これから在学中に視野が広がることも是非知っておいてください。
就職に関しては、上の学年に進むほど専門化されてきますので、どの学部に進んでも就職先はある程度限定されてきます。大学院まで進めばなおさらです。それは理学部化学科に限ったことではありません。 化学科に関しては理学部でも比較的就職しやすいような話を聞きますが、量子化学などを研究している人の民間への就職は厳しいような話も聞きます。 また、一般論として、工学部の就職がよいという話は確かに聞きますが、女子に関しては理学部や農学部の方が良いという話も聞きます。つまり、工学部には女子の求人が少ないということです。 当然ですが、就職の善し悪しは大学によって相当違います。農学部などは特に大学によって学科構成がかなり異なっている場合もあり、大学によって事情が大きく異なります。 ある程度以上のレベルの会社で、研究職を目指すのであれば、それ相応の大学の修士課程(あるいは博士前期課程)を修了する必要があります。 研究内容や就職に関しては、学部のHPやパンフレットである程度知ることができると思いますが、もし、kokoro123123さんが高2以下でしたら、夏休みなどに多くの大学学部で開催されるオープンキャンパスに参加されると良いでしょう。 また、研究内容に関しては、公開講座などを聴いてみるという手もあります。 私の意見も含めて、ここでのご意見は参考程度にとどめて、できるだけ自分の目で見て判断することをお勧めします。
農学部農芸化学科出身です。 >・農学部(一部化学の知識がでてくるみたいですがどのくらいなのかは、案内を見てもわかりませんでしたが) 農芸化学科は、主に食品関係、微生物利用関係、有機合成系で大半を占めます。あと、単発的に植物栄養学や土壌学、食品物理学などを研究する分野があります。 食品系、有機合成系ならば化学系の知識をフルに動員できますが、微生物などになると生物が大きな割合を占めます。また、授業も化学系・生物系ともに取らなければ、必須単位数に足りません。 もし、生物系に全く興味がないのなら、農学部への進学は止めた方がよいです。なお、就職も気にされているようなので、なおさら農学部への進学は止めた方がよいです。 工学部は、一部の学科を除き、応用も利きますし、今流行っている研究分野が多いです。就職も一番有利ですので、質問者様の場合、工学部への進学がもっとも良いかと思います。ただし、工学部への進学は、大学院へも行くことが前提になります。修士までで合計で6年かかることに注意してください。
- hanzo2000
- ベストアンサー率30% (552/1792)
あなたはどこにたどり着きたいですか。 どこにたどり着きたいかが書いていないのに、「どこを通ったら目的地に着きますか?」と訊いているような感じがします。