• ベストアンサー

辞書の編纂ってどうやるの?

辞書の編纂作業というのはどうやって行われるのでしょうか? その工程をおおざっぱでいいので教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

では、再度。 ・大きく「見出し語の選定」と「中身の執筆」があります。 ・「見出し語の選定」は編集委員会の重要な作業です。場合によっては、見出し語に対し、重要度に応じて執筆量の枠を決めることもあります。(できあがった辞書で「重要語」とかなっている語ですね)。もちろん執筆者があらたに提案したり、意見を述べたりはできます。 ・この「見出し語の選定」ですが、大きく二つの方法があります。 ・一つは、おっしゃるように、既存の辞書を使うことです。中身を丸写しするのでなく、項目えらびに既存の辞書を使うことは問題ありません。「高校生向き」とかいうコンセプトによって、複数の辞書を参照して抜けのないようにします。 ・もう一つは、大手出版社とか、専門の研究室だとかが持っているデータベース、ひとむかし前なら「用例スリップ」とか「用例カード」とかを使うことです。ただし、これでは抜けが出るおそれがあるので、必ず第一の方法は使うでしょう。 ・執筆の場合、語義だけでなく、用例が重要です。これは方針で、できるだけ実際の用例をデータベースからとってくる、というもの(古語辞典はもっぱらこちら)と、学習用に、「創作すること」を旨とする場合があります。例えば「赤い」に対しては、「赤い夕日」というのは、もちろんどこかに使われているでしょうが、その出典をさがさずに、これを用例としよう、と決めるの場合です。

takumakov
質問者

お礼

 辞書の編纂という作業に対してある程度イメージがわきました。新規の辞書を作る場合には、一から語彙のデータベースを作るというような勘違いをしていましたが、辞書を出す出版社は大体大きなところが多いので、実際の作業にはこれまで蓄積したデータが活用されてもいるんですね。それにしても非常な根気を要する作業には違いなさそうですが。  度々の質問にご回答頂きありがとうございました。なかなか実際を知る人の少ないことだけにとても助かりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.1

 (あくまで一例ですが) ・企画者が発案する:出版社の人か、学会の先生あたりが、「こういうコンセプトの辞書がほしい」という企画を出す。高校生向けとか、語源重視とか。。。 ↓ ・編集の中心となる人(主幹)を決める:学会の偉い先生とか。 ↓ ・出版社が事務局になり、主幹のもとにあつまる編集委員を決める。 ↓ ・編集委員会で、(1)細かな編集方針を決める。(2)執筆者を決める(編集委員自身の執筆も含め)。 ↓ ・執筆者が執筆し、それを集積する。最近はメールやデータベースが使える。 ↓ ・編集委員が全体の統一をとる。 ↓ ・仮の組み版をして、校正を繰り返す。最近は実際の組版前に電子的に行うこともあるが、最後は紙。 ↓ ・組み版をして、出版する

takumakov
質問者

補足

 早速のご回答ありがとうございました。すみません、質問の仕方が悪かったです。ご回答の中の執筆作業はどうやってされるのでしょうか?  広辞苑のようなずっと版が重ねられていくシリーズであれば、これまでのデータベースからあまりにも使われないものを削除したり、新語を追加したりするのでしょうが、新しい辞書の場合は、執筆者が記憶を頼りに五十音順に単語を拾っていくんでしょうか?  その場合既存の辞書を参考にすると著作権に触れそうですがどうするのでしょう?  お手数ですが、そのあたりのことも教えて頂ければ幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A