一般職と総合職
就職活動中の大学3年生です。性別は女です。
やはり活動中の会社説明会なんかで、男女の採用実績比率なんかを知ると、やる気なくすときがあります・・。
土地柄のせいなのかもしれませんが、この、
一般職=女
総合職=男
という暗黙のルールみたいなのは、一体なんなんでしょうか??
もちろんそうじゃない会社も多々あるとは思いますけど、
試しに父の会社について聞いてみたんです。
そしたら、やはり総合職に女性はいないとのこと。
一般職はほぼ全員が女性で。
就職関連の本を見ていたら、総合職と比べて、一般職は
会社にとって「コスト」になる部分なので、適度なサイクルで、新入社員と代わった方が、つまりる程度はたらいたら辞めて欲しいみたいな雰囲気があると書かれていました。
産休とか子育ての問題は分かりますが、それでも
女を馬鹿にしすぎじゃないですか??と思うのです・・。
私は小中高大学と、男女変わりなく勉強してきて、
語学とかもこつこつ頑張ってきたんです。
でも、就職になって、
「ハイ、あなたは女に生まれてるからゴメンナサイネ~」
って感じで、今はやる気ゼロです。
私、今アルバイトで塾の先生をしてるんですが、
がんばって勉強してる女の中学生のことか見てて、
切なくなります。
すごい一生懸命勉強してるけど、結局あなたたちは
就職しても一般職で、数年で辞めることを期待されてるんだよ~。だからそんなに頑張らなくてもいいよ~~ん、
って言いたくなります。
こんな状態で就職活動するのが、めげてきます。
だれかコメント下さいまし。
お礼
丁寧なお返事、貴重な励まし、ほんとうにうれしいです! 有難うございます。