• 締切済み

何回やっても間違います(涙)

小学4年生の息子なんですが 算数の問題で同じ問題を何回も間違うので何回も教えています。 もうここ1ヶ月で5回ほどは、教えています 最後に教えたのが2週間前ぐらいなのですが今日もまたやり方を忘れて間違えていました。もう腹がたって仕方がありません いい加減に 覚えてほしいのですが覚えません 感情的になるので塾に行って欲しいのですが本人が嫌がっているので私が教えています。 どうやったら忘れずに覚えてくれるのでしょうか? いい勉強法があれば教えてください 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.11

2です 私は自分が子供の頃、算数が大好きでした。 算数の教科書を質問者様がよく読んでいますか? 問題集よりも、教科書の説明をまず、親が理解していないと 教えられません。 それと、中学になると、X(エックス)を使った式 が使えるので、わかりやすいのですが、 小学高高学年では、Xは使わずになんとか 問題を解くので、ややこしい問題があります。 算数は、毎日やるものです。 似たような問題を何回もやる。 先ほどの箱にボールの問題も、毎日やります。 数字を変えた練習問題を親が作ります。 そして、感情的にならないこと。しからない。怒らない。 出来たら、ほめる。オーバーな位にほめる。 どこかで、つまいづいたら、教科書の前に戻る。 教科書の説明を理解している。これが大切です。 それと、算数が苦手な子供さんは、 計算が遅いです。 やさしい簡単な計算を正しく早く計算する練習すると 良いですよ。 100マス問題でなく、 1学年下の計算問題とかなさると、すいすい計算出来て お子さんも自信がつきます。 では、ファイト!

ray88
質問者

お礼

たしかに計算もおそいしよく間違います 下の学年からやり直しですね  がんばります ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merinoon
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.10

No.7から補足です。ボールの数の概念・立体を理解させるには、やはりブロックが一番わかりやすいかと。なければ角砂糖とか(笑)。 球の概念は難しいので、まずは「立方体」を捜してください。 球はその後です。 また大きな数の計算は、もし本当に理解が弱いようであれば、まず10の単位から。ひとつのボール(でも何でもいいです)に10と描いて、それを3個なら30を確認。 次に10円、100円、100円、1万円などを具体的なモノを使って、1000円8枚で8千円など、目で確認できるもので慣らした上で、100億など大きな数(ほとんど抽象概念です)に移ればよいでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.9

2です まず、答えを見ながらでは教え方が違います。 お母様がしっかり理解していないと 教えることは出来ません。 縦24cm 横32cm 高さ16cmの箱 これが頭の中でイメージ出来れば間違えません。 イメージ出来なければ、実際に作ってみましょう。 新聞紙で良いのです。 これは子供さんに作らせましょう。 新聞紙は意外と丈夫です。 5枚程度重ねて、マジックで線を書き、 展開図を製図します。 ハサミで切り抜き、ガムテープで留めます。 かなり大きな箱ですね。 4cmのボールですね。 まず、一段下に敷き詰めることです。 最初に24センチの縦の列に4センチのボールが 何個並ぶか? マジックで書きましょう。 ○○○~~~ 6個書けましたね。 32センチの横の列も4センチの○を書きましょう。 ○○○ 8個書けましたね。 さて、高さのところです。 16センチに4センチの○○ 4個ですね。 全部で何個箱に入るでしょう。 6×8×4=192個 になります。 100億を420個集めた数と 3000万を100倍した数を合わせ数を書きなさいです。 これは、 大きい数字の問題ですね。 概念の問題です。円というお金の単位をつけると わかりやすいです。 100億という塊が420個 だから 42000億円 4200000000000円 3000万を100倍 300000万 だから 3000000000円 足すと 4200003000000000円 こうではないでしょうか?

ray88
質問者

お礼

すごく実践的でいいですね これなら理解できそうです 早速 子供にやらせてみます 確かに やり方を覚えるだけではまた忘れてしまうでしょう 繰り返しも大事だし なかなか教えるのも難しいですね お知恵をいただきましてありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.8

No.4です。 最初の問題は立体の考え方が理解できていないためだと思います。 大き目の発泡スチロールにます目を書いて一緒に切って見てはいかがでしょうか。 足し算ではなくて掛け算ということが理解できると思います。 まずはイメージ作りがたいせつかと。

ray88
質問者

お礼

たしかにイメージ力ですね うちの子には 残念ながらありません イメージさせます ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merinoon
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.7

相談者さんが、同じパターンの問題を、箱、ボールのサイズを変え、ついでに興味を持ちそうな固有名詞もいれて(主人公を家族にしたり、ボールを好きなお菓子にしたり)作成し、数で”慣らす”というのはいかがですか。 うちは躓く問題はいつもそうやって克服させています。ドリルなどでは、いかんせん、バリエーションに重きを置いているので、同じパターンの問題数が足りません。うちは、時計の計算では、大好きなペットを主人公にした問題のシートをワードで作り、少しずつ内容を変えて3日間やりました。(問題の最後に、ペットからの短いメッセージとかを入れ、ストーリー仕立てにしたので、子供は笑いながら解いていました。) ワードで作成しておくと、少しずつアレンジして、いくらでも複製可能なので、いいですよ。 それと、箱・ボールの問題では、もしかしてお子さんは、箱や球(半径云々)の概念の前段階である、ボールの”数”の概念(たてx横x高さの掛け算)の理解が弱いのかもしれません。そうであれば、まずその問題に慣らした上で、次に進まれてはいかがでしょうか。

ray88
質問者

お礼

早速エクセルで苦手な問題を作りました 作成するといいですね 同じような問題をコピーして数字を変えたらたくさん 問題が出来ますね 毎日 忘れないようにさせます 算数も毎日させないといけないですね お知恵をいたただきありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.6

文章問題は難しいです。 間違ったところを指摘して、その時は「わかった」と言っていても実は理解していないということは多いです。 特にお母さんがぎゃぁぎゃぁいっている時は。 だいたい、なんのために勉強をしているのでしょうか。 そんな問題は解けなくても実生活ではなんの役にも立ちません。 まずは、お金の計算ができればそれで十分なのです。 それ以上は試験目的だったり、受験目的だったりしますが、 問題のレベルを上げたり、下げたりして、正解したり、間違えたり するうちに、どこが判っていないか、どの程度までなら理解しているかを 把握することが一番大切です。 そのことに気付いてやる気がでると、子供は伸びる時は一気に伸びます。 できなくても怒らず、叱らず同じような問題を何回も根気よくつきあってあげてください。 それと蛇足ですが 縦24cm 横32cm 高さ16cmの 箱の中に半径2cm のボールは 何個まで入りますか?という問題 一度ゴルフボールを四角い箱に入れて考え方を実地に見せてみるという ことをやってみてはいかがでしょう。 割り算なんかはりんごを割って何等分とか、やりながら覚えるのと 紙の上だけで覚えるのとでは理解度が違いますよ。 それと、実際にやってみると判りますが、ボールはその正解の 計算式以上に入ります。球形には隙間がありますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

大人は見通しがつき、結果が分かるので、計算問題を無味乾燥に解いてしまいます。子供にとってなぜそういう風に考え、子供の手足や経験に関連付けて、どのような考えて解いていくかを、子供の目線(子供の思考方法)で納得、理解させながら、解けた楽しさを教えてやり、できたらほめることもしないといけませんね。 解けて当たり前、こんなことも覚えられないのか、といった発想で解答を大人の目線でこう解けばいいんだ、覚えておけ。といった教え方では、算数が好きにはなれませんし、できれば勉強したくない。といった潜在意識が植え付けられてしまうかも知れません。それが数学嫌い、何回やっても馬耳東風で覚えられない状態を作り出しているかも知れません。 ぼくも、3人の子育てをし3人とも大学院までやりました。学生時代は家庭教師を小学生高学年1人、中学生3人、高校生1人やり、中高生は志望高校や大学に合格させました。家庭教師に初めて言った時は、勉強の仕方が分からない。何を勉強したらいいか分からない。あす中間試験がある。どんな問題が出るか教えてください。といった質問から始めて、同じ種類の問題を何回やらせても忘れることも何度も発生しました。鉄は熱いうちに鍛えろ。と言うように練習問題は、過去に解いた同じ(同類の)問題を忘れないうちにもう一度、さらに日をおいてもう一度解かせ教えることで、問題の内容を少しずつ変えレベルを上げながら受験一ヶ月前までもって行きました。中間試験や模擬試験で徐々に成績が上がっていく自信を付けさせ、勉強の仕方や覚え方を教え込んで受験一ヶ月前からは、一人でそう復習と暗記物中心に勉強させ、受験対策(問題をどのように手をつけて行くかの知恵を授けて)の上突き放して他力本願にならないでそれまでのやり方でやれば必ず余裕をもって合格できると言い含めて、自由にやらせ、全て志望校に入りました。親は先生に危ないと言われながら実力以上の高校や大学に入れたとの手紙が合格後来ました。 勉強はまずやる気にさせることがもっとも大切ですね。そしてやっただけテスト等の成績があがることを実体験させることですね。あとはちょっと手助けするだけで子供が自分自身のために進んで勉強をするようになります。子供だって成績が上がれば、うれしくなってもっと勉強をする気になって行きます。 親は自分の子供の教育が一番難しいですね。親の学歴が高いほど、子供は親と同じことができて当たり前、と考えて、子育てに失敗する例も多くありますね。子供の目線(立場)に立って、こんなこともできないのかとけなす以上に、ほめることやできた楽しみを分かち合う気持ちを子供と共有することが大切ですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

No.2さんと同意見です。 昔の教え方と今の教え方が違って子供が混乱するというのは良くある話です。 どういう問題をどういう風に教えたかを書かれるといいアドバイスが得られるかも知れません。

ray88
質問者

補足

縦24cm 横32cm 高さ16cmの 箱の中に半径2cm のボールは 何個まで入りますか? 式 24÷4=6  32÷4=8  16÷4=4 6×8×4=192  答え 192個 をうちの子は 最後 6+8+4=18 と書いて間違っていました 後 よく間違うのは  100億を420個集めた数と 3000万を100倍した数を合わせ数を書きなさいです。 4年ですが 結構 難しくなってきて 私もだんだん教える自身がなくなってきました。 答えを見ながら 教えています 計算問題と言うより 応用問題ですが同じようなパターンのものがいつも間違います

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

どうやっても忘れます。何度でも忘れたら教えましょう。絶対に感情的になってはいけません、そうすると勉強が嫌いになってしまいます。小4は一番肝心な時期です。笑顔で教えて誉めるのを忘れないように。子供は怒られるとやるきを無くしてしまいます。誉められるとやる気を出します。一度やる気を無くしたら大変です。取り返しがつきません。がんばってくださいね。

ray88
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう 本人は やる気がなくなっています 私が 追い込んでいるのだと思います 何回やっても出来ないから ついついしかってしまいます。 でも 我が子に期待するから仕方がないのです もう少し おおらかな目で 接するようにがんばります ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.2

具体的にどの計算なのか? 書いてください。 教え方が間違えているのかもしれません。

ray88
質問者

補足

縦24cm 横32cm 高さ16cmの 箱の中に半径2cm のボールは 何個まで入りますか? 式 24÷4=6  32÷4=8  16÷4=4 6×8×4=192  答え 192個 をうちの子は 最後 6+8+4=18 と書いて間違っていました 後 よく間違うのは  100億を420個集めた数と 3000万を100倍した数を合わせ数を書きなさいです。 4年ですが 結構 難しくなってきて 私もだんだん教える自身がなくなってきました。 答えを見ながら 教えています

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A