- ベストアンサー
事業主貸も所得対象ですか
すみません、どなたか識者の方ご教示下さい。どうも概念から理解不足のようでして、まず現況をお伝えします。 当方派遣から独立し、個人事業として元請会社と継続して仕事をしています。特定派遣業は取りましたが、現在本人一人です。業務主体で仕入れはありませんので、交通費、宿泊費以外は事務所兼自宅、駐車場(按分)が主な必要経費となると思います。近い将来数人を雇用する予定で元請からの入金遅れを当方が吸収して先払いするべく現金を用意しておきたいと考えております。 質問ですが、 1、私が使った金額(仕事に直接は無関係)は全て事業主貸として良いのですか?その額に対して税金がかかりますか? 無税なら皆事業主貸にしてしまいますよね。そこから貯金も可能だし? 2、今までは給料から源泉を引かれていたのですが、今は引かれていません、同額程度を納税額として残しておけばおよそ足りるでしょうか? 3、上記1は多分掛かる物と思ってますけれど、節税できる(必要経費として計上)部分はありますか?購入した物を可能な分は事業用に位置づけるとか、飲食代で実際に業務相手・仲間と慰労で使った分等(領収書あります) 実は中間搾取分と源泉分で見掛上増えた収入を今まで多少羽振り良く使ってしまいました。これからは残そうと思いますが、かなり切り詰めないと雇用者分の一時持ち出し分を生み出せないので困っております。せっかく独立を勝ち取ったのに皆税金に消えてしまうのでしょうか? 以上どうかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます!前述の方とあわせてご意見伺って見えない靄が見えてきました。特に3は非常に理解しやすかったです。 ご親切に、大変感謝いたします。