• ベストアンサー

事象が「平均化」あるいは「安定化」する理由

気圧が高いところから低いところに風が流れる、飽和(バランス)するように水が蒸発する、膨らませた風船の口をあけると一気に萎む、など大体の事象は「平均化」あるいは「安定化」する、と伺いました。この性質に何か科学的な用語はありますか?(「万物安定の法則」のようなもの)子供に説明するのが目的ですが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194289
noname#194289
回答No.2

万事不可逆の原則はどうでしょうか。事象というのはモノゴトともいいますが、万物というと現象よりも物体を考えてしまうかと思い万事としてみました。また外から何かを加えないかぎりという前提を考えておかないといけないので法則というより原則のほうがよいかともいました。

KIZUNA23
質問者

お礼

深い!深いですね。言葉の概念を大切にされている方なのですね。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

ちょっと微妙にニュアンスが違う気がしないでもないですが、 >「平均化」あるいは「安定化」する ていうことだと、「エントロピー増大の法則」なんでしょうか。 子供さんに説明するのは厄介そうですが。

KIZUNA23
質問者

お礼

エントロピー・・・。キーワードをありがとうございます。自分なりに勉強してみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

一般人ですが、物事は拡散するか収束するかしかないのでは。 地球には、物質のなかでは超変人の水が大量にいらっしゃるため、妙な動きをするんではないでしょうか。 地球中心で物事を考えると、訳がわからなくなってしまいます。

KIZUNA23
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。ただ、子供向けに苦心しております。コメントありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A