マクロ経済学(為替)に関する質問です。
過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。
為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。
私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか?
(1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。
時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。
2009年04月 円高ドル安へ
2009年12月 円安ドル高へ
2010年04月 円高ドル安へ
2010年11月 円安ドル高へ
上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。
勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。
お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。