京都にて、派遣で働く場合の時給について
事情により、京都に1年間滞在することになりました。
1年間だけでは正社員を目指すのも無理があるかと思い,
派遣での内勤事務もしくは外勤営業の仕事を探しています。
1.京都で勤務する場合、希望時給はどれくらいが妥当でしょうか?
(派遣会社へ申告する希望額ではなく、自分が承諾する希望額)
大学卒業後ずっと正社員で働いてきたため、
派遣での時給の相場がまったくわかりません。
派遣で働いている友人曰く、時給は900円から2500円と言われ、
幅が広すぎてほとんど参考になりませんでした。
私は現在20代後半・大卒女性で、使用できるスキルは
英語(TOEIC700点台後半)、PC一般(基本ソフト操作から自作まで(笑))、
DTP、web編集(Perlなら使用OK)です。
また、企画2年・営業事務/営業1年半の経験があります。
月20万以上は貰いたいのですが、(時給1200円だと8h/月21日以上勤務で届きます)
あまり希望が高すぎると紹介してもらえる仕事が無いのではないかと不安です。
また、出来ればスーパーでのアルバイトや
工場内のライン作業をするより多く貰いたいです。
両方とも大学時代に経験していますが、
時給は見習い価格700円・見習い終了後800円 交通費なしでした。
(勤務地は大阪です。)
京都では1000円でも高いほうだと言われたのですが、
月3万ほど交通費を掛けても大阪へ出たほうが実入りは良いでしょうか。
2.実際1200円で働くことを希望している場合は、
(1200円はあくまで例としてですが)
最終的に希望よりも時給の低い仕事に落ち着くだろうと想定して、
少し高めに1400円と言っておくのが良いのでしょうか。
幾ら位を希望するべきなのかが全くわかりません。
宜しくお願い致します。
お礼
ありがとうございます。 私は1500円で交渉してみようと思っています。今のところは会議の通訳はないと思いますが、電話の対応と文章の翻訳は日常仕事になっています。また、英語と同時に中国語も必要なので(中国語の通訳・翻訳経験あり)撥ねられるほどの高い希望ではないでしょうが、これでいきます。 ありがとうございます。