- ベストアンサー
アオコのPとN
カテ違いかもしれませんが、皆様の知恵をお借りしたいのです。 私の住んでいる地域の水源は、アオコでバスクリンを入れたように ま緑です。 地域中、アオコ独特のかび臭いにおいが立ち込めています。 いろいろ調べましたが、水源周辺の農薬のPとNが根源のようです。 クレソンを繁殖させるなど、長期展望にたった対策があるようですが、 PとNを中和もしくは無毒化する方法はないでしょうか!? 私は車で湧き水を汲みに行くことができますが、今日スーパーで おばあちゃんが「薬を飲もうとしたら、気持ち悪くなって吐いた。 氷で薄めてもダメだった。」と言っているのを聞いて、 自分には何ができるだろうと考えた次第です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- shintaro-2
- ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1
お礼
お礼が遅くなり、失礼しました。 水道はひかれています。 毎年アオコが発生すると、広報で消毒状況、保険所の分析・見解や人体への影響に関する説明があります。 >水道水ならば、水源にアオコがいても問題ありません 安心しました。 ですが、このままではいいとは思っていません。 No.1の回答者の方のご意見も合わせ、 微力ながら訴えていきたいと思います。 ご回答ありがとうございました。