締切済み 初物は東を向いて笑って食べると福がある?と言う意味のことわざについて 2002/07/28 22:46 今朝の某トーク番組でこのことわざの話題が出ていましたが、地方によって方角が異なるというのは本当なのでしょうか?どうしてその方角なのかも知りたいです。宜しくお願いいたします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 ele ベストアンサー率22% (177/791) 2002/07/29 05:55 回答No.2 関西の風習で、節分か立春の日に家族そろって海苔巻きを1本(カットしてないやつ)黙って食べるたべるというのがあります。このときに向く方角は年によって違うそうです。(方位を十二支で表したりするのと関連あり?) なんとなく同じような話と思いましたので。ちなみに私は関東者ですので、そんな海苔巻きの食べ方をしたことはありません。 質問者 お礼 2002/07/30 22:09 おもしろいですね、どうもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 piro0331 ベストアンサー率28% (689/2447) 2002/07/28 23:06 回答No.1 初物を食べるとき母(山梨県出身)は「西を向いて笑って食べる。」と言い、父(徳島県出身)は、「東を向いて笑って食べる。」と言っていました。 子供の頃「なぜ方角が違うのだろう?どこに向いて笑うのだろう?」と考えたのですが、何となく「神様の方に向かうのかな?」と思って自分なりに「もしかして出雲大社とか?」と勝手に解釈していました。(多分神無月と神あり月について何か聞いたか読んだかしたのだと思います。) 本当のところはわかりません。前にテレビで農耕時代の習わしがどうとか、古事記がどうとか言っていましたが「???」な内容だったので、忘れてしまいました。 全然参考にならなくてすみません。 質問者 お礼 2002/07/30 22:08 気になりますね、ありがとうございしまた。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 初物を食べるとき東を向いて笑って食べると福がある?という意味のことわざについて 他のカテゴリで質問しましたが良回答が得られないため再度お願いします。28日の某トーク番組でこのことわざの話題が出ていましたが、地方によって方角が異なるそうなのですが本当でしょうか?どうしてその方角なのかも知りたいです。宜しくお願いいたします。 この意味のことわざを教えてください 本当にこういう意味のことわざがあったかどうか自信がないのですが、仰向けに寝た状態で上にツバを吐くと、結局自分にそのツバがかかってしまうという意味のことわざがあったと思うのですが、もしあるんだったら何ということわざでしょうか。よろしくお願いします。 中国でのことわざを教えてください。 中国でのことわざを教えてください。 多分、何かの故事ではないかと思うのですが、「本当は魚が食べたかったけど残念ながら魚は無いので、しょうがないから海老で我慢しよう。」という意味合いの諺で、転じて、今回は仕方がないからこれにしようとかいう妥協するときに使う諺(慣用句かもしれません。)があります。これをどこかの地方の中国語の発音を日本語表記にすると「ボヒヘアホ」に近い発音なのですが、いったいこの「ボヒヘアホ」はどこの地方の中国語なのか、また漢字で表記するとどのような字になるのか、お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ことわざを教えて下さい ことわざを教えて下さい。 例をあげると、テレビ局が21時から番組が始まるとして 他局よりも自社の番組を先に見て欲しくて20時56分から始まるようにして 他局がそれに対抗して20時54分から番組を始めたり、 「あなたの真実は?」と言うと必ずCMに入ったり CM開けはCM前の話を繰り返したり、 番組の冒頭にネタを振って、結果は番組の最後にと言ったり、 CMを何度も挟んで同じ話・同じVTRを繰り返して、後ろに後ろに引っ張ったり、 ドラマの最終回が終わったあとに、続きは映画でと言ったり、 こんなことばかりやってると僕なんかアホらしくて見るのをやめてしまいます。 視聴者を引き止めるためにやっていることが、 返って視聴者離れを引き起こすような、 こうしたことを言い表すことわざはあるのでしょうか。 「貧すれば鈍する」ということわざがあるけど、 ちょっとしっくりこない気がします。 当てはまる ことわざ を教えてください 熱狂的な某プロ野球球団のファンを指し示すことわざを探しています。 そのチームの弱点なども「あれは○○のためにわざとそうしたのだ」などと都合よく解釈するほどのファンっぷりの知人がいるのです。 そういう人を指し示す時に使用することわざってどんなのがありますか? 相手が女性なら、「恋は盲目」とか「あばたもえくぼ」とかあたりかな、と思うのですが、、、 ことわざがたくさん出ているサイトで、「あ」から一つずつ見てはみたものの、いまひとつピッタリくる解釈が見つかりませんでした。 よろしくお願いします。 諺について 小学生用の国語の問題集を見ていたら、「三遍探して人を疑え」という諺が載っていました。私はこれを聞いたことがなかったので、インターネットで調べました。けれども、「七度尋ねて~」とか「十遍探して~」など似たものはいくつかありましたが、完全に一致するものはありませんでした・・・この問題集に載っている諺は、印刷ミスなのでしょうか?それとも本当に存在する諺なのでしょうか? ことわざ教えてください 強力なライバルが不在な時に一位になるような意味のことわざってありますでしょうか? ライバルが何らかの理由で不在により、それによってトップを一時的に取れてるだけ・・・ のような意味合いのものです 何か聞いたことがあるような気がして思い出せません 本当はそんなことわざはないのかもしれませんけど・・・ あるならそのことわざを、なければ無いと回答いただければありがたいです あなたの好きなことわざは何ですか?また嫌いなことわざはなんですか? 私の好きなことわざは人を呪わば穴二つです。 この「穴」と言うのは墓穴という意味で人を憎んだり呪ったりしてしまったら自分の墓穴を掘る=憎んだ分自分にも返ってくるという意味です。 嫌いなことわざは人の上に人を作らずと天は二物を与えずです。 この二つのことわざは現実社会では嘘っぱちなので大嫌いです。 本当に平等であればよいのですが、実際に人の上に人はいるし、二物以上与えられている人もいれば全く何も持っていない人もいます。 長くなりましたが、みなさまの好きなことわざ、嫌いなことわざは何でしょうか? ことわざ??の意味を教えて下さい。 1) 「恩を仇で返す」 恩知らず、の意味だと思っていますが、どうなんでしょう? 2) 旅人と地元の人間がいたとします。 地元の人は旅人に軒下を貸した恩があるかも知れません。一方では旅人は地元の人に他の土地の新しい風を入れた恩があるかもしれません。 地元の人が旅人の恩を忘れた場合、無論旅人も地元の人に渡す恩はないとおもいます。お互いに「恩なし(仇あり)」の状態になってしまいました。 この「地元」の人が旅人の生まれ故郷へ旅に出たとしたら旅人に渡したのと同じクソしか返ってこないし、もとい、こんな「地元」の奴等はどこへでかけても迷惑なだけ。(いろんな地方の人にクソはいちゃったんですから仕方ないですよね) こういう風になってしまうことをことわざで表現した例はありますか? 教えて下さい。 ことわざを教えて下さい 本当は好きじゃないけど、相手に同情してほんのひとときだけ 付き合ってあげる、付き合ってもらう、または叶わぬ相手を虚しく追いかけている・・ というような、ことわざや格言がありましたらおしえて下さい。 商売人は五年で食えということわざについて 以前、ある人から「商売人は五年で食え」ということわざを聞いたことがあります。これはどういう意味でしょうか? またどこの国の、あるいはどこの地方の(近江商人とか大阪商人とか)ことわざでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。 ことわざについて。 今日、某企業の就職試験(一般常識)を受けたんですが、 その中に以下のような問題がありました。 ○次の意味を表すことわざを書きなさい。 「弟子が師よりも優れていること。」・・・(うろ覚えですが、多分こんな意味合いでした。) で、この答えが試験後に調べても周囲に聞いても、分からないんです。 分かる方、教えてください。 とっても気になってます・・・。 よろしくお願いします。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 韓国のことわざについて 川に落ちた犬は、棒で叩け。などということわざが韓国にあるらしいのですが、本当でしょうか?また、こんなに酷いことわざはほかにも存在するのでしょうか? 他のところで質問してみると、価値観が違うという意見と解釈が違う という二つの意見がありましたが、どちらが本当なのでしょうか? 「オープン価格」の意味を教えて下さい 家電店などでよく見られる「オープン価格」とはどういう価格なのか、教えて下さい。解り易く説明してくださると助かります。 今朝のTV「とくダネ」のオープニングトークでこの話題が出ていたのですが、解ったような解らないような・・・気になったので質問してみました。 最近、性的少数者(LGBT)が話題ですがことわざ 最近、性的少数者が話題ですが、ことわざには性的少数者がどう描かれているか知れば解決の糸口がわかるのではないかと。 内容に性的少数者が出てくることわざを答えてください。 東日本大震災の支援物資について 毎日、TVなどから流れる情報に心痛めております。 今朝、日テレの某番組で、ある団体が個人支援物資の受付をしているような報道がありました。 家事をしながらなので、きちんと聞いていませんでした。 私の聞き違いなのか、本当に個人支援物資を受付し始めたのか、教えて下さい。 本当なら、団体名と連絡先もわかると幸いです。 「情けは人の為ならず」の諺について はじめてこのカテで質問させて頂きます. よく話題になる「情けは人の為ならず」いう諺は日本で生まれた諺でしょうか.それとも海外でもこれに当たる諺はあったのでしょうか.もし,そのことを断定している信頼できるサイトがあれば教えて頂けないでしょうか.自分でもいろいろ当たってみたのですが見つけられませんでした.起源不明ということもあり得るでしょうが,それならそれでそのように述べているサイトを紹介して頂けませんか.英辞郎にはこれの英語版が載っていますが,私が知りたいのは起源の方です. また,もしこれが日本で生まれた諺であるなら,海外の人はこの日本の諺をどのように受け止めているのでしょうか.それを垣間見ることのできるサイトをご存知の方は,そちらのサイトも紹介して頂けないでしょうか. どうぞ宜しくお願い申し上げます. 諺?が気になって… 諺ではないかもしれませんが、「馬鹿は死ななきゃ治らない」って言葉がありますよね。 あのあと「死んで治った馬鹿もいない」って続きがあるって本当ですか? ちょっと気になっています。 定規をまたいではいけない、ということわざ(タブー)があるのですか? 定規をまたいではいけない、ということわざ(タブー)があるのですか? そして、この禁を破ると、その目盛りの数だけ子どもが産まれてしまう、というサンクションが伝わっているのは本当(←本当に産まれるかどうかではなく、言い伝えの存在が本当?)でしょうか。また他に言い伝えられているサンクションはあるのでしょうか。 そして、このタブーの背景には何か意味があるような気がするのですが、ご存じの方がいれば教えてください。 また似たようなことわざ(タブー)があれば教えてください。 「笑う門には福来る」「笑っていると健康に良い」と言いますが 21歳の若者です。「笑う門には福来る笑う門には福来たる」「笑っていると健康に良い」と言いますが、本当ですよね? (元プロ野球選手の新庄さんも、「笑っていると幸せがやってくるから、とにかく笑っていろ」と後輩に言っていたらしいですよね?) 友人は「笑う門には福来る」なんて「ただの慰めに過ぎない」と言う人がほとんどですが、自分はなんとなく本当だと思っています(それに、たとえ慰めに過ぎないとしても、この諺を思い出し、少しでも前向きになれるのなら、それはそれで素晴らしい事だと思います)。今はまだ人生経験が浅いので、なんとなくでしか分からないのですが、チャンスや運は、後ろ向きな人よりも前向きな人にやってくるのだろうと思います。ですから、まだ若いですし、できるだけ前向きに毎日を送っていきたいと思っています。(そうは言っても情けないことに、弱音を吐いたり後ろ向きになってしまうこともありますけれども) 人生の先輩方々に、「この諺は、本当だなぁ」と御思いになられた経験談などをお話いただければと思いまして質問させていただきました。 そういった御経験をお持ちの方々、どうぞ宜しく御願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
おもしろいですね、どうもありがとうございました。