- ベストアンサー
会社を辞める時
今回初めて会社を辞めるのですが、その手続きを教えてください。 よく『退職願』を提出する場面をテレビで見ますが、その様なあらたまった手続きは普通行われているのですか? それとも、口頭で上司に伝えればいいのかをまず一点教えてください。 二点目は、退職の意向を伝える際に、それは退職希望時期のどのくらい前に上司に伝えるべきですか。 私の場合は、次の仕事が決まっていませんが、することはおおよそ決まっていあります。その準備をしようと思っていますが、すぐにでも離職を進めなければ、今の仕事の都合上、次のジョブが入ってきて会社に迷惑を掛けてしまいかねません。 会社側は私が突然離職を言い出せばびっくりするかもしれませんが、そうしたいと強く思っています。 まだ入社して間もない私ですが、今の仕事に期待をもてませんので離職を考えてきました。辞めるならば早いほうが辞めやすいとも聞いてきましたので今の時期にこういう考えに至りました。 話は長くなりましたが、上の二点の質問をどうかお願いします。 そのほかに皆さん方の中で会社を辞めて感じたことや、アドバイス等ありましたらどうかお聞かせください。 宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 以前別のご質問に回答したものです。 そうですか。辞めることを決心したのですね。 私は一度だけ正社員として働いたことがあります。そこでは1年勤務しました。そのときの例を申し上げます。 ご質問の内容は (1)退職届けをだすのか上司に口頭で伝えてもいいのか (2)どのくらい前に退職日を設定すればいいか ですね (1)私の時はまず上司に言いました。「相談したいことがあるのですが」と持ちかけ、お昼をご一緒させていただき、食事をしながら伝えました。退職届ですが、私も何か自分で書かなければならないのかと思ったのですが、すでに書式があり、理由も「自己都合」「結婚」「出産」とこれしか選ぶ余地がありませんでした。 ただ、私の場合は大企業だった為あえて書式を統一していたのだと思うのです。dropoutさんが中小企業にお勤めだったり、少人数の企業ならマニュアル本にあるような退職届を書いて提出しなければならないこともあるかもしれません。そのあたりは上司に退職の意思を伝える時に確認が必要でしょう。 (2)私の場合3ヶ月前に言いました。4月に新卒で入社し、3月に辞められるように12月にはいいました。私の場合、退職後学校に入学しなければならなかったので何がなんでも3月で退職しなければなりませんでしたから、執拗な引止めにはあいませんでした。 ただ、法的には確か退職希望日の2週間前だったような気がします。ただ、業務の都合上などいろいろあるでしょうからできれば1ヶ月前には言うようにしたらどうでしょうか? あと、どうしても辞めたい場合で、具体的に転職先が決まっていないと強い引止めにあうことも多いでしょう。理論武装しておいたほうがいいと思います。 あと、正社員として勤務していたのであれば雇用保険の記録など残ってしまいますから転職の面接では今の勤務先のことも言わなければなりません。大丈夫ですか? 私は転職歴が多いんです。だから今になって思います。仕事は種類こそ違えど、大きな枠の中では同じなんだと。特に辛いことは。本当にこう気づくまでに8年かかってしまいました。私は気づくのが遅い方ですが、気づいた時には転職歴がものすごく多くなってしまいました。ただ、経験しなければわからなかったので、次に正社員として転職するとしたら相当の苦労を強いられるとは思いますが、よかったと思います。 あと、ブランクをあけずに転職した方がいいです。本当は次の職場を決めてからの方がいいですよ。ブランクのある人の転職活動とブランクのない人のそれとでは人事担当者の見る目も違うような気がします。 次の職場がすぐに見つかるといいですね。 かなり悩まれていたようですので、しっかりと自己分析をされてのことだと思うのですが、強い意思をもって転職活動に臨んで下さい。
その他の回答 (5)
私は絶対、次の行き先を決めてから辞めたほうがいいと思いますよ。既に目標が決まっているのでしたら問題はないですが、お話を聞く限り、将来についてのビジョンがまだ漠然としていらっしゃる点が気になります。 資格と言っても、とったらすぐさま即戦力になるモノばかりではないですし、簡単に就職に結びつくわけでもありません。実際は想像以上に困難を伴うものだということを肝に銘じた方がよいかと思います。 できれば、今の職場でしばらく働きながら、いろいろ調べて自分が進みたい方向を決め、資格所得に必要な準備を万全に整えてから辞めても遅くはないのでは。 ただ、転職する理由がはっきりとしていれば、転職自体は全く悪いことではありません。この時代、ひとつの会社にしがみついているよりもいろいろな世界を見ておいたほうが、その後の人生に差が出るはず。
今の会社と、自分の目指す将来と方向性が違った‥ というのは前向きな動機になるからよいと思います。また給料は下がるけれども、この仕事につきたかった‥というのも説得力があります。ただ‥そうするならば、今の会社に残る方がよいと思われます。やめて間繋ぎの仕事をすれば上記の理由が薄れると思われます。試験勉強の事を考えても、慣れた仕事の方が時間をとりやすいでしょうし、ちゃんとした収入がある事で、集中できる環境ができます。今、万が一収入が途絶えてしまったら、あなたの夢は益々先延ばしになるかもしれません。残る事で、失業保険をもらえる可能性もでてきます。 やめる事をかんがえてる今、一番不安定で苦しいでしょうが、その時の気持ちが、次の仕事でより生かされるかもしれませんね。一ヶ月は早いです。半年も早いです。夢や目標があるのなら、そこまでのみちのりは短い方が、長い目で見たとき楽になるのではないでしょうか? ‥と思うのですが、ご参考になったでしょうか?
- Fat01ton
- ベストアンサー率46% (122/264)
こんにちは 会社によって当然違うとは思いますが 私の場合は出先勤務でしたのでメールで (その時は失礼とは思わなかったのですが今思うと失礼かも?) 上司でもある人事担当と一度話がしたい旨を伝え、 直接会い「現状、辞めたい理由、期限(いつ辞めたい)」ということを伝えました。 期限は引き継ぎなどを自分なりに考慮して3ヶ月前には伝えました。 (普通は就業規則に退職までの最短所要日数が 書いてあると思いますので調べてみると良いかと思います。) その際、次の職場は決まっていないのと 私の辞めたい理由があいまいだった為、引き止められました。 その話し合いの中で職場(所属)を変更すると言うことで 折り合いがついたので現在もその会社にいます。 他人からは多分、そのようなことがあったので 陰口などあるとは思いますが、そのおかげか 人間関係はかなりひらきなおることが出来ましたので 自分としては良かったと思っています。 あまり、良い回答にならなくてすいませんが 参考になれば幸いです。 あと以下のようなサイトもありますので参考にしてみると 良いかと思います。 退職願を胸に... ~OL・会社員のための退職総合情報~ http://zoozoozoozoo.tripod.co.jp/
- abichan
- ベストアンサー率56% (225/397)
「退職願」は必ず提出します。会社の定型書式にあります。ない場合は参考URLサイト参照にて作成し提出下さい。人事部門(会社)が雇用保険の喪失時等などで退職理由の確認のため必要です。「退職願・退職届」は退職が自己都合なのか会社都合なのかの明確な証拠書類となります。口頭では後日「辞めると言った言わない」「辞めさせられた」等の水掛け論になることがあった場合に不都合です。 >退職の意向を伝える際に、それは退職希望時期のどのくらい前に上司に伝えるべきですか。 可能な限り早い方が誠実です。組織はあなたの仕事を後任者へ引き継ぐことを行います。あなたの今持っている仕事量によって、必要なら他部署より人の配転・中途採用の必要性もあるかもしれません。それを考えると早いほうが良いでしょう。 >そのほかに皆さん方の中で会社を辞めて感じたことや、アドバイス等ありましたらどうかお聞かせください。 「立つ鳥跡を濁さず」 わたしも1回転職の経験があります。現在でも前の会社の上司・先輩・後輩とお付き合いさせて頂いております。 また、退職は次の就職活動を考えると「退職」の判断妥当性が必用ですね。必ず次の就職面接時「前の会社を辞めた理由」は聞かれます。質問する1番の目的は「当社に定着し仕事を生々とやり続けて頂けるか」の判断です。当社でもこの受験者にとって同じ状況がおき再離職とならないか。例えば賃金の件で離職したなら、受験者が望む賃金を当社で提示できるか、労働時間が長くて離職したのであれば当社の労働時間で当該受験者は受容範囲にあるか等です。もし、前の会社の仕事が辛くて「逃げてきた」との判断をされると転職は厳しい状況となるでしょう。 >まだ入社して間もない私ですが、今の仕事に期待をもてませんので離職を考えてきました。 採用側とすると非常に気になります。入社して間もないということは「会社(職務)を選ぶのに慎重でない」「安易に転職しやすい」。また、「期待をもてない」の判断が早すぎないか。加えて、判断に誤りが無いとしても入社前にそのことがわからなかったか。充分企業研究していたかと考えます。 >次の職は今とは違う職種を考えており、なんらかの学校に通いながら最低限の収入の中で生活し、資格合格、再就職を目指しています。 今、その必用があるのですね。本来それは学生時代に済ませておくか。就労しながら必要資格をするのが多くの社会人の行動でしょう。弁護士になるために司法試験とか、公認会計士になるためになど資格そのもので仕事ができるようであれば止むをえないと思います。ただ必ず確認していただきたいことが1点あります。それは「その資格」を取ったことが「次の転職先の就職」に必須かとのことです。それなりの規模をもつ企業は「資格」そのものより「その資格を使った職務【経験】」を重要視します。例えば人事の仕事に転職するために「社会保険労務士」「衛生管理者」「司法書士」「行政書士」「税理士」等の資格を持っていることより「人事実務をどれ位やったか。実務がどれ位できるか」が重要視されます。採用の判断に迷った時に当該資格取得者が有利に働いてくるくらいの覚悟が必要です。 >何かほかの職につきながら、あるいは今の仕事を無理に続けながら資格を取って離職するのがいいのでしょうか? 時間的に大変ですが、弁護士等特別な職務以外なら、現在の仕事を続けながら資格をとるか。転職後に仕事をしつつ資格をとることをお薦めします。先に述べたとおり資格を取得したから必ず就職できるかはリスクが多すぎて甚だ疑問です。
まず、直属の上司にその旨を伝えます。それで引継ぎの事なども含め、いついつに‥という事になりますね。(入ったばかりならそれ程引き止められないかと)退職願は今はどこも決まった書類が会社にあると思います。それ以外に社会保険証を返す、定期券をもらってたら返す、労働組合を外れるとか、離職票をもらうとか、色々の手続きは会社から指示があると思うので、それに従って下さい。 アドバイスというか、次の仕事が決まってからでないと、後々苦労します。でも決まったからといって、すぐやめるのではなく、1~2ヶ月後に退職‥というのがよいかと。一つは今の会社を円満に退職するために。もう一つは、次の会社に責任感0ゼロの人間だと思われては損だから‥です。今の会社は今年の4月からでしょうか?多分次受ける時に何故やめるのかは絶対きかれるので、自分の中でよく整理して、事にあたられるとよいかと思います。
お礼
早速のお返事ありがとうございます。 私は、まだ半年程度の社員歴で、引き止められることはないと思います。 それから、次の職は今とは違う職種を考えており、なんらかの学校に通いながら最低限の収入の中で生活し、資格合格、再就職を目指しています。 何かほかの職につきながら、あるいは今の仕事を無理に続けながら資格を取って離職するのがいいのでしょうか? わたしは、あまり器用ではないので収入はかなり減りますが、一人身であるという利点から、暫く(1年ほど)は資格試験対策を頑張る予定でいます。 この考えは甘いでしょうか。 私もいまでもどちらがいいか迷いはありますが、精神的な面も考え、会社に対する礼儀も考え、会社を辞めて勉強に集中するつもりでいるのですが。 どうでしょうか。 もしお時間があれば、重ねて回答をお願いいたします。