ベストアンサー 1,4-ジ-t-ブチルベンゼンについて 2007/08/08 17:10 対称性をもつ1,4-ジ-t-ブチルベンゼンのベンゼン環の4個のH原子が低温で磁気的に非等価となるのは何故でしょうか? 芳香環をもつものは3-bond以内のH原子との分裂を起こすからでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー DexMachina ベストアンサー率73% (1287/1744) 2007/08/08 20:19 回答No.1 > 低温で磁気的に非等価となるのは何故でしょうか? 中心原子の炭素はsp3混成(四面体型)であって円柱形ではないので、 1-位に隣接する2-位の水素と6-位の水素とは、本来は等価になるとは 限りません。 (もちろん、位置によっては等価になる場合もありますが、そこから少し ずれると等価ではなくなりますよね、ということ) a)この場合は左右のHは等価; C | H―C―○―C―H ←ベンゼン環(○はt-ブチル基の中心炭素) / \ C C b)この場合は左右のHは非等価; C / H―CC=○―C―H \ C (「CC」はベンゼン環の炭素とt-ブチル基の炭素が重なって見えていると 思って下さい(汗)) にもかかわらず、実際のNMR測定で等価になるのは、t-ブチル基と フェニル基との間の結合が自由回転することによって、実質的に円柱と 同等とみなせる状態になっているからです。 一方、この自由回転は熱振動によっていますから、ある程度まで低温に すると、立体障害の大きいt-ブチル基のようなものでは、中心原子以外の 炭素、或いはそれと結合する水素が、ベンゼン環の平面と重なるような 位置になったところを越えるには、熱振動のエネルギーが足りなくなって しまうため、自由回転ができなくなります。 (風車の羽根の間につっかえ棒をしたように、往復するだけになる) このため、1-位については「a)」で示したような形、つまりベンゼン環の上側 には炭素が1つ、下側には炭素が2つ、という状態が固定されます。 ただ、この時点では、回転はできなくても往復は可能なので、左右のHは 平均すると等価になります。 しかし、ご質問の物質は1-位だけでなく4-位にもt-ブチル基が存在するので、 ベンゼン環に対して、 1)「上側に炭素が4つ/下側に炭素が2つ」の場合、 2)「上側・下側とも炭素が3つ」の場合 とがありえます。 この結果、NMRで見ると、常温下では等価だった4つのHは、低温下になると シグナルが分裂する、ということだと思います。 (このときのシグナルの分裂は、1分子内での磁気的環境によるものではなく、 上記「1)」状態の分子と「2)」状態の分子のシグナルが混ざることによる、と) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 二つ質問です(ベンゼン環の反応) t-ブチルベンゼンをニトロ化するとほぼ単一の生成物が得られる。 その理由を共鳴構造式を用いて説目せよ。 この問題がまったくわかりません。 パラ位がニトロ化されるとおもうんですが、共鳴構造式がどう絡んでくるのかわかりません。 もう1つ質問ですが バーチ還元(ベンゼン環のNiと水素を用いた還元?)とNiを触媒とする接触水素化との違いとはなんでしょうか? ベンゼンの炭素は何級炭素? イソプロピル基の二つのメチル基が結合した炭素は2級炭素、t-ブチル基の三つのメチル基が結合した炭素は3級炭素ですよね? ではベンゼンの炭素は何級炭素というのでしょうか?RS表示の優先順位の高い原子を考えるときのように、二重結合は同じ原子が二つ結合していると考えて、2級炭素というのでしょうか?それとも何級炭素ということ自体を考えないのでしょうか? ベンゼンの誘導体 よろしくお願いします。 今、有機で芳香族のマップをやっているのですが、 ベンゼンにAlCl3を触媒に塩化エチルを反応させるt、エチルベンゼン ベンゼンにAlCl3を触媒に塩化アセチルを反応させると、メチルフェニルケトン ができるとあります。 マップなので、そう書いてあるだけで、反応の理由、仕組みが書いていないのですが、これはどういう反応でしょうか。 塩化エチルはC2H5Clだと思いますが、, 塩化アセチルはどんな式になりますか。 CH3COOClでしょうか。置換ということでいいでしょうか。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 有機化学 教えてください。 問1 次の化合物の水素原子の一つを塩素原子で置換した化合物の異性体はいくつあるか? (1)プロパン (2)プロペン 問2 次の化合物のベンゼン環のH原子一つを臭素原子で置換した化合物の異性体はいくつあるか? (1)オルトキシレン (2)メタキシレン (3)パラキシレン (キシレンはベンゼン環のH原子2個をメチル基で置換した化合物である。) すいませんがお願いします。 非局在化と局在化 この言葉の意味がよくわかりません。 また、安息香酸をイオンベンゼン環へ非局在化した構造がかけないのに アニリンをベンゼン環による非局在化をうけるという違いはどこからくるのでしょうか? カルボキシル基は電子吸引基、アニリンは電子供与基ということからくる違いでしょうか? でもそうなら、電子吸引基であるカルボキシル基のほうが、ベンゼンのπ結合を壊して影響をうける基がしますし・・・。 それとも、安息香酸イオンは ―C=O | O- ←(マイナス) であり、酸素のマイナスをベンゼン環に移すことができないし、 また、 アニリンがイオンになると H | ―N+―H | H とベンゼン環と結合しているとNが+に帯電することにより、ベンゼン環のπ結合を壊してNが安定したり、ベンゼン環を再生したりの共鳴構造がかけるんでしょうか?そうして電子が一定の原子にとどまらず動きまわることを非局在化というんでしょうか? OH類の結合エネルギーのこと 芳香環にOHが付加した化合物の結合エネルギーのことで 質問があります。 フェノールなどのヒドロキシベンゼンのC-OH間、O-H間の結合エネルギーをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? フェノールはなぜ酸性を示すか ベンゼン環内にある炭素原子の4番目の価電子は、ベンゼン環内を自由に動くことができる。この電子とフェノール類のヒドロキシ基の酸素原子にある非共有電子対とは同じ種類の軌道にあるため、自由に動くことができる範囲がヒドロキシ基まで広がる。その結果、ヒドロキシ基の非共有電子対がある程度ベンゼン環のほうへ移動し、その分だけヒドロキシ基は電子が不足することになる。フェノール類がアルコールと違って弱い酸としての性質をもつのは、ヒドロキシ基の酸素原子の電子が不足するため、O-H結合の共有電子対をより強く引きつけて、水素イオンを放出しやすくなっているからである。 とのことなのですが、非共有電子対とは(ベンゼン環-O-H)という図式のどの部分を指しているのでしょうか? C6H5C=ONH2という化合物なのですが、 C6H5C=ONH2という化合物なのですが、 ベンゼン環において、オルト位、メタ位、パラ位の水素をNMRで区別しなさいという問題が出ました。 磁気異邦性効果によってオルト位は低磁場シフトすると思うのですが、 メタ位とパラ位の区別に仕方がわかりません。 NMRにお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 「ベンジルアニオンの共鳴安定化」 化学のお詳しい方に質問です。 (1)ベンジルアニオンのC(-)の電子はベンゼン環との共鳴を介して非局在化しているのか。 (ネット上にはしっかりとした共鳴構造式が書かれているものが多いのですが、問題集に「ベンジルアニオンが隣接するベンゼン環のp軌道と結合性相互作用をもたないため共鳴寄与効果は小さい」とあり、混乱しております。) (2)フェノールのO原子、ベンジルアニオンのC原子の混成軌道はsp2、sp3のどちらなのか。 (プロトン解離後に変化するのかも含めて) (3)上の疑問を踏まえたうえで、フェノール(C6H5-OH,pKa10)とトルエン(C6H5-CH3,pKa41)の酸性度の差はどのような理由からくるものなのか。 以上の点についてご教授ください。よろしくお願いします。 メチルオレンジの合成(高校化学) 高校生です。 問題中でメチルオレンジを写真のように合成していました。 他の参考書の中で「ジアゾカップリングは(相手がベンゼンジアゾニウムイオンの場合)電子供与性の置換基を持つ芳香族化合物でないと起こらない」という説明がされておりそれで理解していたので、今回の場合では写真のようにN原子が正の電荷を持っており供与どころかベンゼン環の電子を吸引するように見えてしまい困っています。 スルホン酸が電子を吸引しているおかげで求電子性が高まっているのでしょうか?それにしても受け手があれではp位につく理由がないと思ってしまいます。 詳しい方ご教示ください。 構造決定(芳香族) 構造決定の問題を解いています。 問題のいろいろ条件から分子式はC8H10(多分間違っていないと思います)となりました。 C8H10で表されるA、B、C、Dがある。 A~Dをニトロ化すると Aはニトロ基を1個もつ1種類の芳香族化合物Eとなった Bはニトロ基を1個もつ2種類の芳香族化合物F,Gとなった C,Dはどちらもニトロ基を1個持つ3種類の芳香族化合物となった A~Dを過マンガン酸カリウムのアルカリ水溶液で酸化するとA~Cはいずれもカルボキシル基2個を持つ芳香族カルボン酸となった。 Dはカルボキシル基を1個持つ芳香族カルボン酸Hとなった。 後半の条件からベンゼン環につくものがわかるのですが、前半の条件「ニトロ基を1個もつ1種類の」等の意味合いがよくわかりません。 教えていただければ幸いです宜しくお願いします 素粒子からは想像もつかない生物の姿、形 原子や分子や電子や陽子や中性子など素粒子は、皆おおよそ単純な形をしています、また、マクロにも地球や月や太陽や銀河などもおおよそ球形という対称的で極単純な形をしています、このように宇宙に存在する物質、物体は単純な形をしています、 しかし、それとは異なり、動物の姿というのは例えば球形のような上下左右前後が対称的で単純な姿をしていません、ウイルスや細菌やミミズくらいまでなら単純な形だとしましょう、もちろん動物の体は原子から構成されていますが、しかし、動物(虫、犬、猫、人間)は原子の形からはおおよそ想像もつかない複雑な姿、形をしてます、 動物が原子から構成されるなら、同じように単純な形であるほうが自然な気もします、構成要素である原子や分子に形がもっと似ていても良いように思えます、例えば、地球や原子の形になぞらえて球形な動物とか、分子の形になぞらえベンゼン環の形をした動物とか、直鎖アルカンになぞらえ棒のような動物など、 なぜ動物は、単純な形をした原子から構成されているとはおおよそ想像もつかない複雑な姿、形をしているのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 芳香族化合物の性質 芳香族の酸性、中性、塩基性区別の質問です。 ベンゼン環を 「べ」 としたとき (1)べ-CH=CHCO2H (2)べ-COCH3 (3)べ-CH[OH]CH3 (4)べ-NHCOCH3 (5)べ-CONH2 (1)は酸性、(2)~(5)は中性になるそうですが、若干わからないところがあります。 (1)が酸性になるのは、CO2H が COOH でカルボキシル基だから酸性になるのでしょうか。 (2)~(5)が中性になるのは順に、 アセチル基、ヒドロキシル基、アミド結合、アミド結合があるからでしょうか。 続いて同じところで質問していいのかあれですが、構造式を書けという問題で塩であった場合(芳香族化合物において) 入試でイオン構造で書いたほうがいいのでしょうか。 たとえば 安息香酸ナトリウムの COONaは COO-Na+ と書いたほうがいいのですか? 高校化学 有機分野から質問 こんばんは。ちょっとした質問です。定義の確認になるかと思います。 ベンゼン環をつくるいずれかの炭素原子に直接ヒドロキシ基が結合せず、フェニル基とアルコールが結び付いたような形の一群の化合物はフェノール類には含めず、確か同族体としてはアルコールであったと記憶してます。 同じような事はカルボン酸についても言えますか? 例えば、KMnO4によって酸化され、安息香酸となるのは、芳香族カルボンであって脂肪族は勿論、脂肪族カルボンのカルボキシ基にない炭素とフェニル基とが結合したような化合物はこのような反応は見せない、というのはアリでしょうか? 構造式を推定する類の問題をやっていてちょっと疑問に思いました。宜しくお願いします。 フリーデルクラフツ反応によるベンゼンのt-ブチル化について フリーデルクラフツ反応によるベンゼンと塩化t-ブチルの反応によってt-ブチル基の1置換体,2置換体,3置換体が,反応条件によってさまざまな割合で生成します. そこで1置換体がより大きな割合で得られる反応条件すなわち当量関係(ベンゼン:塩化t-ブチル),温度,反応させる時間などがわかる方教えてください. エステルの構造決定問題なんですが、、、、 分子式C9H10O2で表されるエステル{A}~{D}がある。これらのエステルはいずれもベンゼン環を含み、銀鏡反応を示さない。次の実験結果(1)~(6)に基づいて問いに答えよ。 (1)芳香族カルボン酸のエステル{A}を加水分解すると{E}が得られた。また{E}を過マンガン酸カリウム水溶液中、加熱するとテレフタル酸が得られた。 (2){B}を加水分解するとベンゼン環にメチル基が結合していない{F}が得られた。 (3){C}を加水分解して得られる{G}をニクロム酸カリウムの硫酸酸性溶液で酸化すると安息香酸が得られた。 (4){D}を加水分解してえられる{H}に塩化鉄水溶液を加えると、紫色に呈した。また{H}を過マンガン酸カリウム水溶液中、加熱するとサリチル酸が得られた。 (5){A}~{D}を加水分解すると、{A}と{B}からはアルコール{I}が、{C}と{D}からはカルボン酸{J}が得られた (6){I}と{J}を濃硫酸とともに加熱するとエステル{K}が得られた。 {A}~{K}を求めよ。 と、こんな問題なのですが、解答がなくて困っています。 部分部分でもいいので、もしよければ教えてください よろしくお願いします m(._.)m ペコッ 結晶場中の軌道角運動量 3d電子は自由原子状態では軌道角運動量L=2なので、Lz=2,1,0,-1,-2という5つの縮退した準位を持っています。 ここで例えば結晶場として正八面体対称的な結晶場を考えると、2つのeg軌道が上に、3つのt2g軌道が下に、と分裂します。 このとき、これらの準位の軌道角運動量Lはいくつになっているのでしょうか? eg軌道は2重縮退だからL=1/2、t2g軌道は3重縮退だからL=1というようになっているんでしょうか? それとも、全然違う値になっているのでしょうか? この事情に詳しい方いらっしゃれば、ご教授お願いいたします。 構造式の推定 C,H,Oよりなり、エステル結合としてのみ酸素原子を有する物質Xがある。Xのエステル化合を完全に加水分解したところ、同一の分子式を有し、塩化鉄と呈色する物質A,Bが同質量得られた。Aの30.4mgを完全燃焼させると、70.4mgの二酸化炭素と14.4mgの水が生成した。また、Aの構造式は分子式と一致していた。 1)Aの分子式を求めよ。 2)Aの推定される構造式を1つ書け 3)Xの推定される構造式の数はいくつか。 組成式はC8H8O3 と求められましたので、1番はOKです。2はベンゼン環にCH2OHとCOOHが付与されているものと考えましたが、それだと呈色しない気がします。呈色するなら、サリチル酸メチルだと思うのですが、すると、題意の「エステル結合としてのみ酸素原子を有する物質X」に反するような気がします。2と3についてご教授ください。 高校化学 有機 高校の化学を独学で勉強中で、有機でわからないところがあり、困っています。 1)マレイン酸とフマル酸の融点の問題の解説で『一般に分子が点対称であると、どのような向きでも固体の配列ができるので、冷却すると早く凝固する。』とあるのですが、『どのような向きでも固体の配列ができる』とはどういうことなのでしょうか? 2)トルエンに紫外線下で多量の塩素を反応させると、ア)メチル基での置換 →イ)ベンゼン環への付加 →ウ)メチル基以外での置換 の順で起こりやすい(三択の並び替え問題です)というのが答えなのですが、ベンゼンは付加反応より置換反応のほうが起こりやすいと学びました。 ア→ウ→イではないのでしょうか? 3)グルコースやフルクトースなどの糖類の環状構造にも、不斉炭素原子はあるのでしょうか?あるのであれば、炭素の右側と左側を比べるとはどういうことになるのでしょうか?判断方法を教えてください。 4)高分子の問題で、分子量が十分に大きいので両端は無視するとよくあるのですが、どれくらいが十分に大きいというのでしょうか?無視したら減点される場合などありますでしょうか? 以上の4点がわかりません。誰も聞くことのできる人がおらず、困っています。 1つでも構わないので、分かる方、教えてください。お願いいたします。 高校 有機化学 芳香族化合物の酸化 高校の有機化学において、芳香族化合物の酸化について、細かい内容ですが教えて下さい。 ①私が使用しているテキストでは、ベンゼンやナフタレンを酸化するときに、加熱しながら酸化バナジウム(Ⅴ)存在下で空気酸化すると酸無水物が生じ、ここで酸化バナジウム(Ⅴ)の代わりに酸性条件下の過マンガン酸カリウムを使用すると、π結合3つ分、全て酸化開裂が進行するとあります。使う試薬の強さの関係でそうなるのかと事実として暗記しておりますが、ここには何らかの理屈は付けられますでしょうか? ②アルキルベンゼンの酸化では、中性条件下の過マンガン酸カリウムを加えて加熱すると、アルキル基が酸化され、ベンゼンに直結しているC原子が酸化されてカルボキシ基に変化する。これは理屈は分かりませんが、そういうものとして覚えておりますが、中性条件下はなぜなのでしょうか。酸性条件下では、①にある「π結合3つ分、全て酸化開裂が進行する」からなのでしょうか。 ①、②について、確認したかったのは、大学入試の問題で、 「分子式C8H10で表され、ベンゼン環を含む有機化合物について、数種類の構造異性体がある。そのうちの構造異性体Aを硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を用いて酸化すると、化合物Bができる。また、ナフタレンを酸化バナジウム(Ⅴ)を触媒として高温で酸化してできる酸無水物Cの加水分解でも、化合物Bが生成する。」とあります。 Bはフタル酸となっているのですが、ナフタレンからの合成ではわかるのですが、硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を用いて酸化すると、①の考えからするとフタル酸にならないのではと考えております。 アドバイス頂けると大変助かります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など