• 締切済み

ことわざ

蕎麦屋の出前とはどんな意味でしょうか。

みんなの回答

  • kisin-an
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.6

元そば屋です。 出前の前というのは、~係とか~担当というような意味です。 たとえば、そばを打つ担当者は板前、ゆでる担当は釜前といいます。 店の外に出る担当者だから出前です。 電話の無い時代、出前先は、注文の下僕を使える武家屋敷か大店でした。だから失礼のないようこざっぱりとして礼儀正しくて、しかも沢山そばを担げる力持ちの役割りでした。 ちょっとした町のヒーローで、よくもてたそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10264/25669)
回答No.5

お昼頃に、お蕎麦やさんに電話し「ラーメン、餃子をそれぞれ3人前お願いします」と出前を頼みます。 しかし、12時40分になっても来ません。 遅すぎる! と、再度電話します。 「鈴木です。さっきの注文、どうなっているの」 すると店主は「今、出るところです」、または、「今出ました」 と、必ず答えます。(恐らく全国共通です) 忘れていたのか、店内のお客を優先していたのです。 そこから店主は慌てて鈴木家の注文を作り、すぐに出前をとどけさせます。 蕎麦屋の出前は、「いい加減で当てにならない」の代名詞です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

私が知る限りでは 「催促されてから行動を起こす」 と捕らえています ・お客からの催促の電話 「これから出るところです」 ・再度の催促の電話 「今出ました」 それからソバをゆで始める...(笑)。 こんな感じかな? http://www002.upp.so-net.ne.jp/harapeko/ramen/new_soba.html

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu2011
  • ベストアンサー率38% (1910/4994)
回答No.3

蕎麦屋は出前を頼んでもなかなか来ないことから、当てにならないことの喩えです。 同類で「問屋の只今」「紺屋の明後日」があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.2

「そば屋の出前」とは「当てにならない事」です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#43069
noname#43069
回答No.1

「紺屋の明後日、そば屋の只今」では? これなら「あてにならない」です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A