• ベストアンサー

住宅ローンと勤続年数

夫30歳、妻31歳、結婚半年あまりの子供なし共働き夫婦です。 住宅購入を考えていますが、夫が乗り気じゃありません。 夫の勤め先は最近ニュースでよく取り上げられる某省庁の地方事務所であと数年で解体、夫はいったん解雇されるようです。 今のところ、悪いこともせず毎日まじめに働いているのでおそらく引き継ぎ団体に再就職できると思いますがそれも絶対とはいえません。そんな先行き不安な中で大きな借金は抱えられないというのです。 気持ちはわかりますが、3年後新しい引き継ぎ団体の職員になってからよりも勤続年数の長い今のうちにローンを組んだほうがいいのではないかと思ってしまいます。 先日、ほぼ条件に合う土地が出てきましたがこのような状態なので泣く泣くお断りしました。現在自己資金は500万円ほどですが、3~4年後もっと貯金してから建てたほうがいいのでしょうか? ちなみに私は子供ができても働き続けるつもりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 37nana
  • ベストアンサー率29% (63/214)
回答No.3

今は物件というよりもよい土地柄・ハウスメーカーなどの 情報収集&貯金をしては。 物件の2割の頭金+1割の諸費用(税金等)は あらかじめ用意するほうが、後々の払いが楽です。 500万だと、もし地方だとしても若干少ないかなと 思います。 また、お子さんができた後、ほしい間取りが変わったり することもあります。 学校環境の問題もあります。 一度購入すると、なかなかリハウスも 大変かと思います。 今は情報収集の時期と考えればいいのでは。。

noname#90541
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いろいろなHPや本を調べてみましたが、やはり自己資金500万だと諸費用や引越し代で結局フルローンみたいになってしまうようですね。 この3年で節約・貯金体質になっておけば、あとあと建ててからも繰り上げ返済に役立つのではないかと思います。 実はHMか工務店かも意見が分かれているので、地元の工務店の情報などを集めながらお金をためることにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#260034
noname#260034
回答No.4

私は、公務員と同等扱いの給料体系ですが先行きどうなるかわからない状態です。 少し無理をして買いましたが、公務員ということで銀行の貸し渋りもなく、公務員用の優利金利を提示していただきました。 新婚5ヶ月ということで、まだ家を買うか買わないかどうかの方向性がはっきりしていないようですが、ご主人の公務員としてのメリットとまだまだ低金利なことを考慮に入れて次回ご主人を説得されるのもいいかもしれません。 いずれにしても家の購入は勇気が要ります、購入後は繰り上げ返済も考えますが毎月の返済を考えるだけなので楽です。 官舎にお住まいなのでしたらローンを払うつもりでひたすら貯蓄するのも手かもしれません。

noname#90541
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 現在は官舎ではなく民間の賃貸マンションに住んでいますが、家賃が高いのも住宅購入を真剣に考えるきっかけとなりました。 しばらくは夫と情報収集しながら自己資金をためていこうと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobooo777
  • ベストアンサー率24% (29/119)
回答No.2

"大きな借金は抱えられないというのです”との事ですがご主人様は慎重になりすぎなのでは?。 先の選挙の結果をみても、先の情勢は不透明です。 新しい団体の発足も見送りになるやもしれません。 お求めになりたい物件の価格は常識外れなのですか?。 でないのなら、購入するべきでは?。 頭金を貯めているうちに、金利も上昇するかもしれません。 それに、団体職員であったのならば、違う道への再就職も可能ではないでしょうか。 常識内の支払いであれば、夫婦で協力すれば何とかなるものですよ。

noname#90541
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに夫は慎重な性格で石橋を叩いても叩いてもなかなか渡ろうとしない人です。 一方私は崩壊寸前のつり橋でもダッシュで渡れば何とかなる!という性格の持ち主なので、家に関してはぶつかり合ってばかりです。 しかし毎日夫の職場の話を聞いていると「将来私が養うことになるのでは?」という気がしてくるくらい先行き不透明と言うか、何も決まっていないのでせめて来年秋の組織分割くらいまでは待ってみようかと思います。(それもほんとにその時期に行われるかわかりませんけど…) 先日お断りした土地は立地条件もよく、ちょっと怪しいくらいお手ごろ価格でした(私たちの予算にぴったり) おっしゃるように支払いは夫婦で協力すれば何とかなりますよね。 金利の上昇も気になるのですがやはり一生に一度の大きな買い物ですので、お互い乗り気になったときに決断したいなと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご主人の意見に賛成ですね。 というのも、数年後に再雇用される保証はどこにもありません。 また、現在の職員の何割が再雇用されるのかすら明確になっていないと思いますし、下手すると上司や同僚のミスの影響でNGになることすら考えられます。 それに再雇用された場合、ニュースで有名ですから、特にマイナス要因ではないと思います。 極端な例えとして、再就職したとき、理由が結構重要です。自己都合なのか会社都合なのか、今回は社会的にも有名ですから、ほとんどマイナス要因ではないと考えられます。 また、公務員の場合、かなりのプラス査定になります。 あと、お子さんを作られた場合、産休期間や育児期間は収入が減ります。 ご主人一人の収入で支払いできる算段が付いてからの方が良いと思います。 奥さんの収入は、繰上返済に充てるのが一番です。 またお子さんは成人するまでの養育費は1000万とも2000万とも言われています。その辺もキチンと計画してからの方がいいですよ。

noname#90541
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり夫の判断が賢明ですよね。 いろんなモデルハウスを見て回るうちに気分が盛り上がってしまいましたが、ちょっと冷静になれました。 夫は家は子供ができてから、できれば3年後くらいに建てられればいいといっています。 その頃には身の振り方も定まっているだろうから、それまでにもっと自己資金も貯めたいと…。 一方私は、そんなこといってるうちに金利も消費税も上がって・住宅ローン控除はなくなってどんどん不利になってしまう!とあせりを感じていました。 一生に一度の大きな買い物ですから、3年間じっくり勉強&貯金します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A