- ベストアンサー
数学ってやっぱり必要ですか?
もう40歳に手の届く主婦です。 どうでもいいことなんですが、最近やたらと気になっているのが公文式のCMなんです。 「どうして子どもは勉強しなくちゃいけないんですか?」っていうのには、一言で言うと「鉄は熱いうちに打て」なのよ~~、みたいに自分で回答したりしてます。 「好きなことだけ勉強してちゃいけないんですか?」 この答えには少々難しいものがあります。 その道に進みたいという明確な目標があるのならそれでもいいんじゃない?、くらいの曖昧な回答になってしまいます。 そこで今までの自分を振り返ってみて、勉強って大人になって確かに必要だとしみじみ感じます。 もっと頭の柔らかい時期に叩き込んでおけばよかった、って。 だけど数学だけはなぜ勉強しなきゃいけないのかが疑問なのです。 私の時代は共通一次試験でした。 数学も数(3)までやりました。 だけどそれが今までの生活に役立ってるとは思えないのです。 数列・ベクトル・因数分解・微分・積分などなど。 その道の専門やそれらを必要とする職業に就くのならともかくも、中学の数学レベルではダメなのでしょうか? 昨今の受験のシステムはよく分からないんですけど、私の時代には数学はかなり重要でした。 私は数学は普段のテストでは部分点(途中までの考え方が合っていたら、解答がまちがっていても途中までの点数をくれる)で稼いでたんで、共通一次のマークシートになったときには、模試で極端に点数が悪くて、それで一気に受験を諦めた経緯があります。 だけど当時受験だけのために数学に力を入れてても、今振り返ると後悔しそうな気もします。 だってもっともっと必要な勉強ってあった筈だから。 数学ってなぜ勉強する必要があるのでしょうか?
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#12673
回答No.6
その他の回答 (16)
- HAL007
- ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.7
noname#2339
回答No.5
- belete0306
- ベストアンサー率36% (214/579)
回答No.4
noname#4061
回答No.3
- joncaler
- ベストアンサー率39% (45/115)
回答No.2
- Singollo
- ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1
- 1
- 2
お礼
参考URLは読ませていただきました。 なるほど、納得させられるものがありますね。 皆様の回答を読ませていただいて、共通して言えることは「論理的思考」ということでしょうか。 私は今まで数字や図形ばっかりが数学のような気がしていたので、気がつかなかったのですが、言われてみてなるほどな~~って思いました。 ただ私にとっては数学が受験のための数学に変化してしまった(マークシートによって)から、きっと数字にこだわってしまうのかもしれません。 初めての共通一次の模試で、数学が200点満点のうち60点台しか取れなかった屈辱が、その後の私の進路を大きく変えてしまいました。 もう数学と向かい合う気力がなかったんですよね。 きっと今はその恨みつらみがあるんでしょうかねえ・・・・・ だけど私は円周率が3.14から3になった、っていうのは納得がいきません。 こんな基礎の基礎の段階で、こんなことでいいのだろうか???って思ってしまいます。 かえってこの段階で改革するくらいだったら、大学の受験のシステムをもっと変えた方がいいんじゃないのかな?って言うのがありますね。 御意見どうもありがとうございました。