- 締切済み
小さいころからずっと疑問に思ってたんですが・・・
電車の側面に サハ モハ クハ クモハ デハ などが書いてあります。 これは一体、なんなのでしょうか??? 何を意味しているのかわかりません。 わかる方、回答お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
こんにちは!これは電車の種類と使い方を表しています。 「ク」は運転台付、「モ」「デ」は電動車(モーター付)、「サ」は付随車(モーターなし)を表します。「モ」「デ」は会社によってどちらかを使います。総じて、JRは「モ」、私鉄は「デ」が多いようです。 「ハ」は普通車です。他に「イ」(現在は使っていない)「ロ」はグリーン車等があります。これらは電車だけでなく、ディーゼルカーや客車にも使われます。 私が子供の頃には「クモユニ」(運転台付電動車で郵便と荷物を運ぶ電車)「サハシ」(付随車で半室食堂者、半室普通車)なんてありましたが、今はもうないんでしょうね。
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7995/21381)
鉄道車両は同じようなのがたくさんありますので、実務上「名前」を 付けないと混乱します。車体側面の数字や記号はこの「名前」なんです。 で、その命名基準ですが、鉄道会社は他社と車両を「使う場所」が違い ますので、所属会社独自の命名基準で構いません。実際JR以外の会社 では単純な番号だけで命名しているところが少なくありません。 JRは旧国鉄時代、かなりの車両数を保持していましたので、単純な数字 だけで命名するとワケが分からなくなります。このために「車種」や 「重さ(機関車が引っ張る時に"重さ"は重要です)」を記号で表記する 命名基準を採用していました。これが#1~#3さんの示された命名基準です。 ということで、その「名前」がどういう意味を持つか(番号だけの会社 でも1番から連番で命名してるわけじゃなく何らかの意味があるのが普通 です)は、その鉄道会社ごとに調べないと分かりません。 ちなみに同じような「命名」は飛行機やバスにもあります。飛行機は航空 管制の必要上全世界共通の命名基準がありますが、バスは会社によって ナンバープレートの数字をそのまま使ったり、全く別体系の数字を車体に 書いたりしています。それらの「名前」は気をつけると車体に書いてある のが見つかりますので、ヒマな時にでもチェックして見て下さい。
- taglet
- ベストアンサー率45% (5/11)
モ:モーター付 ク:運転室付 サ:運転室もモーターも無し ハ:普通車(昔の3等車) デ:モーター付 です。 デハとモハは会社によって変わります。 また、運転室付のモーター車と運転台無しのモーター車は 区別しない会社が多いです。 ほかにもいろいろ記号があります。
- ozunu
- ベストアンサー率14% (240/1644)