• 締切済み

自動制御機器 和英 

以下の機器の略語の元のスペルがわかりません。教えてください。 スペースアルクを用いてもわからんのです。 KE   開閉演算器 SD  スプリット演算器 WAL  漏水検知器 CW  導電率計 ADRB 空気式ダンパー CM  熱量演算器

みんなの回答

回答No.2

機器記号は一部は公的規格で規定されていますが、実際は、(1)当該業界の習慣 (2)製作会社の社内規定 (3)顧客の社内規定 (4)設計者個人の嗜好 など、様々な方法で付けられています。私の想像ではKEは「Kaihei Enzanki」では無いかと思いますが、所詮どうでもいいことです。

taken0621
質問者

お礼

KEの「Kaihei Enzanki」は気づきませんでした。 機器図を読むときに非常に参考になります。ありがとうございました。 他の語句は、下記のサイトでいろいろ検索しましたが、 わかりませんでした。 http://www17.plala.or.jp/elecon/JEhtml/JEsakuin.html http://www.geocities.jp/ps_dictionary/ps_ej.htm http://www1.nisiq.net/~cpulot/Dic.htm

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1158/2452)
回答No.1

取り敢えずすぐに分かるのは KE  SD   WAL Water Leak CW   ADRB Air Damper CM  Calorie Meter 開閉が開閉器つまりリレーや電磁接触器ならCE諸国ではKで表します 日本式ではR1、R2とかがK1、K2のように、理由は分りません 単にKA,KB,KC,KD,KEとか? その他の機器はメーカの英文資料が役に立ちます 但し多くの場合メーカ独自の商品名であったりするので 必ずしも業界統一用語とは限りませんが 導電率 http://www.jp.horiba.com/story/conductivity/conductivity_02.htm electrical conductivityがどう考えてもCWには結びつきませんが 開閉は開平の誤記ならsquare root 平方根 変換器メーカの和文カタログと英文カタログを比較してみる http://www.m-system.co.jp/J_Product/j_m_unit.html#TOKUSEI http://www.m-system.co.jp/mssenglish/C/c9.htm FN  開閉変換器    Square Root Extractor MFS スプリット変換器 Split Range Transmitter

taken0621
質問者

お礼

>>導電率 electrical conductivityがどう考えてもCWには結びつきませんが 確かに Wは、出てこないので、まじわからんですー 開閉は開平の誤記なのですね。勉強になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A