- ベストアンサー
契約者と異なるローン支払者との関係について?
よろしくお願いいたします。 住宅ローンの契約者が死亡しました。ローンの保証人は、その母親となっています。築後6年くらい経過しています。 3年前にローン契約者と妻子が離婚し、住宅に妻子が住み、妻がこれまで3年間ローンを支払っています。諸々の名義はそのままで。 契約者とその母はアパート暮らし。 質問ですが、団信により住宅ローンの残債は無くなり、保証人である母親の持ち家となるのでしょうか? 離婚後これまで3年間、元奥さんがローンを払っているということが気になります。 『私は、死亡した者と、その母親の遠い親戚です。 元奥さんは、死亡した者が危篤中にその母親へ名義変更を迫っていたそうです。 残されたその母親は年金暮らし。預貯金や遺産などは一切無さそう。 個人的な心情では、その母親が亡くなるまでの間だけでも借家という形で、月1万円でも2万円でも援助してあげたらいいのにと思っています。 (その母親は老人ホーム?の様なところに入っており、今後は年金の範囲内だけでのサービスしか受けられないと聞いています。) 元奥さんはローンが終わるまで払い続けるつもりで居たのだろうから、それなりに得になるわけだし。 40歳という、人生半ばにして亡くなって、母親と一緒に追い出した者だけが得するって・・・。 本人にしてみれば、死から得られるものを少しでも母親にもと思っているのでは無いかなと考えてしまいます。 (そもそも保証人に自分が成らずにおいて、年金暮らしの母親にさせておくなんて。) 子供は元奥さんが連れて一緒に住んでいます。 元の家族と残された母親以外には、誰もその死亡から得られるものを自分に・・とは思っていません。母子2人で他は遠い親戚ですので。 母親も長くは無いでしょう。 母親が亡くなれば元奥さんの物にすればいいでしょう。 亡くなった本人も、残した子供のことは気に掛かるでしょうから。』 個人的な感想が長くなって済みません。 『母親の物だ!でも、亡くなるまで少しでも援助してくれさえすれば・・・』なんて言えるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- architectm
- ベストアンサー率43% (81/188)
- architectm
- ベストアンサー率43% (81/188)
- rokko-oroshi
- ベストアンサー率17% (299/1664)
お礼
ありがとうございます。 条件の記述が悪くて済みません。登記をまず確認してみます。 (登記に母親が入っているという条件でした。) そうなのです。なぜ母親が保証人なのか。その者も資産や収入など、その頃から持ち合わせて居なかったと思います。 せいぜいパート(旅館の皿洗いなど)に出てたくらいだと思います。 相談する前に少し勉強した中に、『収入がないのに・・・』の処があったの思い出しました。同居人を保証人にしておけば、もしもの時に銀行が売りに出しやすいってヤツですね・・・(?自信はないですが) 離婚後3年間払っているという→直接的には関係ない。 安心しました。 ありがとうございました。 (相談するのが初めてで、どうも私にはお礼をするポイントを持ち合わせていないようです。すみません。)
補足
ありがとうポイントわかりました。 締め切る際にですね。