マントルが液状というのが分からない
http://unit.aist.go.jp/igg/rg/igi-rg/beta/sl-support/Earth/EarthJ.html
このページとかwikipediaとかで地球の内部構造を調べたのですが、分からないことがあります。
地殻の内部側は液体になっていて、リソスフェアと呼ばれる。その下には液状のマントルがあって、アセノスフェア。その下が固体マントルでメソスフェア。アセノスフェアとリソスフェアでは対流が起こっている。マントルが地上まで出てきたのがマグマ。
という理解でよろしいでしょうか?
それがあっているのなら、
・対流の上に固体があるって不安定だと思うのですが、対流はどのくらいの時間で一周するのでしょう?
・内部の方が圧力が高いと思うのですが、H2O以外の物質って、圧力が高い方が固体なんじゃないでしょうか?なぜ地殻は内部が液状なのでしょう?
・マントルが地殻に来たらマグマになると言いますが、マントルと地殻の間にリソスフェアがあると思うのですが、両方とも液体なら混ざらないのでしょうか?
マントルの化学組成は(Mg,Fe)2SiO4。とwikipediaに載っていましたが、これが液体になると言うことは、(Mg,Fe)2SiO4という一つの分子になる、という理解でよいのでしょうか?
色々聞いてしまいましたが、よろしくお願いします。