ベストアンサー 公民の勉強方 2007/07/23 21:07 夏休み明けに期末テストがあるのですが 公民の勉強方が、いまいち分かりません。 どのような勉強をすればよいのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー snowplus13 ベストアンサー率17% (157/881) 2007/07/24 04:00 回答No.2 東進ハイスクールの清水雅博先生の参考書がオススメです 公民大学受験生の最も多くの学生が彼の参考書で学習しているというデータもあります 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) tomizukaen ベストアンサー率0% (0/1) 2007/07/23 23:46 回答No.1 公民には常に歴史的背景(社会情勢)がついてまわっています。背景になっているキーワードを掴むことです。歴史も学べて一石二鳥です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A 実力テスト 中一です。 10月の後半にテストがあります。 1学期の期末テストは465点で4位でした。(100人中) 夏休み明けのテストでは487点で1位でした。 1学期の期末テストでは1位の人がずば抜けて点数が高かったです。 ですが夏休み明けは10点差くらいで私の方が上でした。 次のテストは苦手な単元で自信がないのですが、 また1位を取りたいです。 特にどんなところに気を付けて勉強すべきでしょうか? ちなみに苦手な教科は理科です。 中学三年生の公民 私は今、中三の生徒の家庭教師をしています。もうすぐ期末テストの時期です。私の生徒は公民が苦手なんですが、私は基本的に理系なんで公民を教える能力がありません・・・。それで、何かまとめのプリントでも作ってあげられたらと思うんですが、何か良いサイトご存知ありませんか??教えてください。 勉強ができない 中3♀です。 成績が悪すぎて 夏休み中に担任に 呼び出しをくらいました。 私 私のお母さん 担任 教頭 で進学の事で話し合いをするとのこと。 お母さんには 「恥ずかしくて学校にいけない」などと 言われてしまいました。 勉強が苦手で、 勉強に関しては記憶力も悪いんです。 夏休み明けに 期末テストがあります。 そのテストで 1つでも平均以下の点数を取ったら 部活を退部しなさい と、担任にいわれました。 私は吹奏楽部に入っています。 部活は私の生き甲斐なので絶対に退部したくないです。 私の部屋には お母さんの布団も置いてあって、毎日二人で寝ています。 私的には1人で 寝たいのですが、 お父さんのいびきがうるさくて お母さんが私の部屋で 寝る という仕組みなんです。 なので 勉強をしたくても お母さんが夜早く部屋に入ってきて布団で休むので 勉強に全く集中できなくて、やる気すらでません。 私のお母さんはとても お喋りで 部屋に入ってきて 猫と遊んだり(三匹飼っています)して うるさくて仕方がありません。 私がいくら うるさいと言っても 静かにしてくれなくて 逆に喧嘩になってしまいます。 とても困っています。 夜、 リビングでやろうとしても、お父さんが夜遅くまで お酒を飲んでテレビを見ているので 勉強ができる状況ではないです。 とにかく、 私の家には、 勉強が集中できる場所がないんです。 夏休み中も毎日部活。 宿題もまだ全然終わってなく、 夏休み明けのテスト勉強どころではない状況です。 どうすればいいんでしょうか? 暗記法とか、 集中できる方法とか ありますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 実力テストの勉強方がわかりません!!! 実力テストの勉強方がわかりません!!! 助けてください! 10日後に実力テストがあります。 初めての200点満点のテストです。 当たり前なんですけど範囲がはんぱなくて… こんな量どうやって勉強したらいいのかわかりません! 今日期末テストが終わったばっかりなので10日しかないのはみんな同じなんですけど… 最近成績が下がる一方で期末テストも全然だめだったので、 実力テストは本気で頑張ろうと思ってます。 でも教科書見直すには時間が無いし、いままでの問題集とかぜんぶこなすのも絶対無理だし… 勉強方をおしえてください! よろしくお願いします。 地理か公民か 理系の高校2年です。 うちの学校では理系の社会は入試までに地理Bだけをやります。 でも先生が、地理がどうしても苦手で独学で公民を勉強している生徒が例年数人いると言っていました。でも断然地理のほうが有利だそうです。(地理の場合は2年かけるため) 僕も地理が嫌いで苦手なので、独学で公民をやろうか迷っています。 そして、さっそく明日地理Bの期末試験があるので(笑)手を抜こうか迷っています。 僕のような場合、独学で公民をやった方がいいでしょうか。 それと、公民の場合、現代社会・政治経済・倫理の3つのうちどれを選ぶのがよいでしょうか。 ちょっと調べてみたのですが、 >センター試験の「現代社会」 >まともな対策抜きに(ヒドい場合にはぶっつけ本番で)受験しても80点くらいとれることで有名。本気で勉強していた地歴科目よりも点数がよいことがままある。 とはてなキーワードに書かれていて、現代社会に惹かれました(笑) 受験勉強か?テスト勉強か? 私は現在高2です。部活をやっているせいか、今までテスト1,2週間前以外は全く勉強をしていませんでしたし、学校の授業もろくに聞かず、寝てばっかり。それでも一応クラスでだいたい一桁ぐらいの順位は保っているのですが。こんな私でもそろそろ受験に向けて勉強を始めたいのですが、今のこの時期はちょうど期末テストの1週間前です。自分のペースで、自分の方法で受験勉強をこの時期からやりたいのですが、期末テストの勉強が邪魔で始められません。期末テストが終わってからでは遅い気もしますし、私は推薦も狙う気は一切ないので、期末テストの点は最小限に抑えて受験の勉強をしたいのです。受験勉強をとって、これからも期末などの定期テストは捨ててもいいのでしょうか? 二期制、期末テスト 夏休み明けから、私立中学から公立中学校に移ろうかと考えているのですが、二期制の学校は9月に期末テストがあるらしいです。そうなると前期の期末テストの結果がひどいことになります。 そこで前期の期末テストは9月の上旬または下旬(いつ頃)にあるのでしょうか? 分かる方回答お願いいたします。 自分は千葉に居住しております。 中学社会(特に公民)勉強法。 今社会の復習をやっているんですが、一々覚えていては時間が足りません。 効率の良い暗記法や覚え方、社会の勉強方法を教えてください。 特に公民が弱いので、公民をこうやって勉強したら良い点が取れた等を教えてくれるとありがたいです。 中学2期末テストの勉強方について あと1週間後に期末テストがあります。今回は9教科80点以上どうしてもとりたいのですがいい勉強方があったら教えて下さい。あと成功した勉強とかあれば教えて下さい 受験勉強・・・どうすればちゃんと出来ますか?? 受験生ですo これからどうやって勉強していっていいか分かりませんo 一日どれくらい勉強すればいいでしょうか?? 夏休み明けに実力テストがあって一日一教科だけしか勉強してないんですoこれじゃ駄目ですよね・・・ みなさんはどうやって勉強してますか?? 今自分が考えている勉強方法は問題集を買って1ページ1ページ完璧に出来るまでやる、ということを考えているんですけどこれじゃ力は付きませんかね?? 勉強方法教えてください! 勉強について。 冬休み明けに最後のテストがあります。それが悪かったら卒業できません。しかし勉強に全然集中できません。勉強に集中できる良い方法があったら教えてほしいのですが・・・。 公民の勉強方法なんですが・・ こんにちは。中三のgirlです。 私は、地理や歴史は得意なのですが公民は全然ダメで、やけくそで教科書丸暗記しようとしたんですが、語彙が難しくて全然覚えられません。 学校で習うことは習う前に全て予習しておかないと気がすみません。 問題集とかやってても問題の意味が分からないことが多いので勉強が進みません。 どうすればいいのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 面白い高校公民 こんばんは! 今度高校生向けの授業をすることになりました。教科は公民です。 なにか面白いネタで楽しい授業ができないかな~ともう2週間くらい考えているのですが、いいネタが思いつきません。 心理テストとか面白いかなって思うんですが、高校公民では関係ないでしょうか? 中3の社会勉強方(歴史と公民 中3の女子です。 ●社会の歴史の律令国家あたり~天保の改革あたりまで、の勉強方 ●公民の社会権などの覚え方と選挙の仕組みや、国会の仕組みやはたらき、行政や内閣のなどの勉強方 を教えてください!!歴史は人名と、年号と出来事が覚えられなくて; 国会とか教科書の図を見てもよく理解できないんです; こんな私に効果的な勉強方を教えてください お母さんへの言い方 夏休み明けにテストがあるのですが、10番以内に入らないと9月末に友達と行くディズニーランド代は出さない、と夏休み前にお母さんと約束?というか言われました。 それは困るな、とは思いつつも今年は旅行へ行ったり部活など、第一宿題が去年の倍あることで宿題は最近終わったものの10番以内は無理だと思われます…。あまり勉強をしていないのもあるのですが。 ちなみに今は15番です。 去年の期末テスト、わたしはクラスで最下位(38人)をとりました。これはやばい、と夏休み中にかつてないほど猛勉強をし19番になりました。それから学年が上がり、クラスも変わり15番、というところです。 そのせいか、たった5番だからできるでしょみたいな感じになりました。 なので、夏休み明けのテストではなく次のテスト(10月)の方で10番以内をとる、というのに変更したいです…。 なんて言えばいいですかね?私としては、その10月で10番以内に入れなかったらディズニーランド代をお年玉などで全額返す、としたいと思います。 ですが、うまく文章にまとめられません。 教えて下さい!お願いします! 勉強が・・・ 受験はもう来年からなので、近頃本気で勉強しないと 思ってきました。 それなのに全然勉強をする気になれません。 来週は期末テストだしこれからに関わります。 どうすれば、勉強をする気が出て来るでしょうか。 勉強に集中出来ない 今諸事情あって、学校に通ってなく、私だけオンラインで授業を受けています。 期末テストも本当は先週に受ける予定でしたが学校に行けていないので明日に家に届けて貰うことになりました。 先週はテスト勉強に気を入れて取り組んでいたのですが最近少しもテスト勉強をしていません。 明日期末テスト本番というのに何故だかやる気が出ず、 ダメだと分かっていても漫画やアニメに手が出てしまいます。 今日の授業も全然頭に入ってこなくてただぼーっとしているだけでした。 期末テスト、悪い点は取りたくないんです。 でも勉強する気が起きないです。 気づいたらワークの端っこに落書きしています。 ただのわがままな人かもしれないけれど、 なにかいい方法ないでしょうか。 アドバイスお願いします。 中2一学期の期末テストの勉強法を教えてください!! この夏休みが終わったら地獄の期末テストがあります。期末テストに向けてワークなどはやっているんですけど、数学しかやっていません。国語と理科、社会はどのように勉強すればいいですか?社会の歴史と理科は特にわかりません。どのように勉強したらいいですか?教えてください。よろしくお願いします。 これは↓期末テストの範囲です。 勉強 あと一ヵ月ちょいで期末テストがあるんですよ!!! やばいです(°°;)"((;°°) 募集内容★ ・やる気の出る言葉!!!「努力は実を結ぶ」など・・・ ・よい勉強方法!!!これでテスト合格した方法など・・・ ・おすすめの勉強グッズなど・・・・ とりあえず勉強に関するいい情報などを教えていただけると 幸いです^^。どうぞおねがいします。 地歴公民・理科の勉強法 自分は阪大法学部を目指している高3生ですが、主要3教科(国数英)以外の教科の勉強法についてお聞きしたいと思います。 まず自分の状況ですが 世界史:学校では夏までには全ての範囲を終わる予定、得意教科で模試でも偏差値60ぐらいです。勉強法はまとまっている本(Z会の「はじめる世界史」や学校独自の教材)を読んで覚えていくやり方です。 倫理:学校で扱っていないため、独学で「面白いほど点が取れる本」を数回読んで、模試で間違えた所などをチェックなどして覚えています。 夏からでも間に合うそうなので、今はあまりやっていません(主要3教科に集中しています)。模試などの偏差値は60ぐらいです。 化学:学校では夏までに有機を終わらせる予定。理論化学が苦手で無機は得意です。模試などの偏差値は50前後です。 以上のことを踏まえて、何か改善すべき点はありますか?またいつぐらいから、どのように地歴公民・理科の勉強(センター向けのみ)はするべきでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など